31日、京都府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
今週も花は少なく、野鳥が多い更新になりそうです。
金曜日にコロナワクチンの三回目接種を行い、土曜日は軽い発熱でしたが頭痛も出ましたので植物園行きは休みました。
昨日も36.5℃ほどの微熱 ( 普通の人は平熱 ) が残っていましたが、陶芸教室へは行って来ました。
で、満を持した分けでは有りませんが、きょう月曜日に植物園へ行って来ました。
休日では無いので来園者は少なめ。その分野鳥がよく見られた様です。
何年ぶりかでシメを見る事が出来ましたが、シメは「どじ小舎」の方に掲載します。
植物園行きの最初は、何時もの様に北大路橋の上から見た賀茂川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/44fc84e4de0b99a0f529db650e7f9757.jpg)
中州に長い影が伸びるのは久しぶりの気がしますが?調べると、今年に入って初めてだった様です。
右側の小さな中州の先に小鴨が休んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/60/a6e76acbefc2cc2c63546699188e86f2.jpg)
オスメス三羽づついますので、三つがい仲良くしている?様です。
全く期待していなかったのですが、賀茂川の土手に霜が降りていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fb/3c2712c16aade86d504595335569bb3e.jpg)
ケヤキの落ち葉に下りた霜。棘の様によく伸びています。
日が当たり始めると、霜は見る間に融けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/0ea8503623ec5dcaf7cbbaf9d3ce3dfd.jpg)
アカツメグサの葉の上で、融けかけている霜と、融けて水滴になったものと。
園内に入り、会館まえの植え込みからハナナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/df/cf2e13c3de8ee1d272c3c8feae04fffb.jpg)
20㎝ほどの低い所で花を咲かせていました。これから丈が伸びるのでしょうね。
日差しのある草むらでは、オオイヌノフグリが花を開きかけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e0/41c385a7c077012a9e3d60c6397f4860.jpg)
昼過ぎにはも少し開いて来ていますが、そちらは「どじ小舎」に掲載予定です。
以上、1月31日の京都府立植物園からの冬だよりでした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
15101
今週も花は少なく、野鳥が多い更新になりそうです。
金曜日にコロナワクチンの三回目接種を行い、土曜日は軽い発熱でしたが頭痛も出ましたので植物園行きは休みました。
昨日も36.5℃ほどの微熱 ( 普通の人は平熱 ) が残っていましたが、陶芸教室へは行って来ました。
で、満を持した分けでは有りませんが、きょう月曜日に植物園へ行って来ました。
休日では無いので来園者は少なめ。その分野鳥がよく見られた様です。
何年ぶりかでシメを見る事が出来ましたが、シメは「どじ小舎」の方に掲載します。
植物園行きの最初は、何時もの様に北大路橋の上から見た賀茂川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/44fc84e4de0b99a0f529db650e7f9757.jpg)
中州に長い影が伸びるのは久しぶりの気がしますが?調べると、今年に入って初めてだった様です。
右側の小さな中州の先に小鴨が休んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/60/a6e76acbefc2cc2c63546699188e86f2.jpg)
オスメス三羽づついますので、三つがい仲良くしている?様です。
全く期待していなかったのですが、賀茂川の土手に霜が降りていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fb/3c2712c16aade86d504595335569bb3e.jpg)
ケヤキの落ち葉に下りた霜。棘の様によく伸びています。
日が当たり始めると、霜は見る間に融けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/0ea8503623ec5dcaf7cbbaf9d3ce3dfd.jpg)
アカツメグサの葉の上で、融けかけている霜と、融けて水滴になったものと。
園内に入り、会館まえの植え込みからハナナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/df/cf2e13c3de8ee1d272c3c8feae04fffb.jpg)
20㎝ほどの低い所で花を咲かせていました。これから丈が伸びるのでしょうね。
日差しのある草むらでは、オオイヌノフグリが花を開きかけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e0/41c385a7c077012a9e3d60c6397f4860.jpg)
昼過ぎにはも少し開いて来ていますが、そちらは「どじ小舎」に掲載予定です。
以上、1月31日の京都府立植物園からの冬だよりでした。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
15101
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます