![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
1日の京都府立植物園から「今週の十枚」明日中に どじ小舎での更新を予定しています。
今週は花での更新の他に、別途「昆虫採集」を組む予定をしています。
きょうから10月と言う事で秋本番?と言いたい所ですが、31℃予想でまだ真夏日になっている京都です。
植物園行きの最初は何時もの様に、北大路橋の上から見た賀茂川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ff/2386e3d32160a3e7da59796126b9c500.jpg)
一度草刈りが入り、枯葉色になっていた中州に緑が戻って来ています。
中州に伸びる橋の影も少し伸びてきています。
上の写真の中州の先、川の落ち込みの所に鷺がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/58/2a72fe0e355d5c6cd4ff72a8634d2473.jpg)
橋の上から望遠で撮って見ると、アオサギとダイサギが仲良く羽繕いしている様に見えます。
右岸に下りて上へ上流へ歩き鷺を見てみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/29/66be4b52dce9d3095afa96247162e70a.jpg)
二羽が並んでいる様に見えていましたが、実際はこれだけ間が開いていました。
植物園へ入り、カラスウリを見に行くとオレンジに色づいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/dcac9521725c3a151d07fe69a13578e8.jpg)
先週はまだ緑でしたので、やっと完熟に向かっている様です。
植物生態園のゲンノショウコは見頃が続いていますが、早くに咲いた花は種になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cb/f92e1f1b92a698c8296ebd0e3165e88b.jpg)
しっかりと種を巻き上げた物も見られました。これだけ見れば秋本番ですね。
きょうは花が無いので、最後にツリフネソウの白花を掲載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c0/24a41eccdb8c367e4c47835062b4f25c.jpg)
ツリフネソウは赤花も白花もまだまだ見頃が続くようです。
先週はフジバカマにアサギマダラが来ていましたが、今週は全く見られませんでした。ちょっと暑すぎ? 常連さんの一人の話しでは、昨日はたくさん入っていたそうで、一日違いで見られず残念!
以上、京都府立植物園からの真夏日だよりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
14517
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます