ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

21日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2022-08-21 08:28:10 | Weblog


 20日の京都府立植物園から「今週の十枚」は08:23分に どじ小舎での更新を完了しています。
今週は昆虫が多めで野鳥が二枚入りますので、花は少ない更新になっています。

 植物園からの掲載漏れはツユクサを三枚です。

一枚目のツユクサは除草剤の影響で脱色され白くなっています。


二枚目は影響が完全でなく、多少青みが残っている花。


三枚目は中途半端な脱色の花と、ボケていますが本来の青いツユクサとです。

 ちなみにですが、白花のツユクサも存在していて、こちらは絶滅危惧種。
以前は絶滅危惧種園で見られましたが、今年は全く見られません。

 きょう午後は二週間ぶりの陶芸教室です。作業が中途半端になりそうですが土遊びをして来ます。

  以上、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 マクロ ASPH

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日、京都府立植物園からの夏だより

2022-08-20 16:38:16 | Weblog


 20日、京都府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
今週も昆虫が多くなってしまいそうです。

 写真は何時もの様に、北大路橋の上から見た賀茂川。

今週は雷雨が有りましたので、賀茂川の水も多め。
中州の草が倒れて、立ち木が目立っています。

 次の写真は賀茂川土手で撮ったエノコログサ。

横からでなく、真上から撮って見ると、随分印象が変わりました。
謎解きが無ければ何の写真か分からない?

 園内に入って、草の種を食べていた雀。

嘴に黄色い所が残っているので、まだ幼鳥から一人前になる過程の様です。

 植物生態園ではスズムシバナが多く咲き出して来ています。


紫だけでなく、白花も多く見られます。

 最後に今週咲き出していたナンバンギセル。

ススキに寄生し、ススキの根から吸収した栄養分に依存している横着者です。
ススキの繁みの中の方で咲いていましたので、少しススキを掻き分けた際に腕に切り傷が出来ました。
さすがススキと改めて思わさせられた次第です。

 天気がも一つなので、入園者は少ないだろうと思っていたら、開園時に観光バスが一台。
昼過ぎに帰る時には四台の観光バスが入っていました。
帰りは特に四台が、車内冷房でアイドリングをしており騒がしい事になっていました。
SDGs? 、一体何の話?と言った所ですね。燃料費高騰もどこ吹く風の観光バスでした。

 以上、20日、京都府立植物園からの夏だよりでした。 ( きょうは湿度が80%越えで蒸し暑い! )

 


光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
 
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 マクロ ASPH

15040
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日、平野神社、成願寺、立本寺への散歩で夏日だより

2022-08-19 15:13:39 | sanpo


 きょうは雨の心配がいらない一日ですが、午後に野暮用出来で散歩は昼前に近場を歩いてきました。

 きょうは何時もとの逆に歩いて、まずは平野神社から。

桜園へ廻って、きょうは蝶の姿が見られなかったのでキツネノマゴを等倍撮影で。
小さな花で蜜の量は少ないだろうと思いますが、普段はよく蝶が来ている花です。

 きょうの散歩が昼前なので、ツユクサがまだ花を閉じずにいました。

午後には閉じてしまいますので、たまには昼前に歩くのも良いですね。

 ムラサキシキブの枝に絡まって咲いているヘクソカズラ。

奥行きのある花だと言うのが分かる一枚。
難儀な名前を貰っているので、ちょっとWikipediaを見ていると、英語名がスカンク・ヴァイン(Skank vine)と出ていました。
ちなみに中国名は鶏屎藤(けいしとう) とあります。いずれの国でも良い名前は貰っていませんね。

蔓に絡まれていたムラサキシキブは実が良い色合いになっています。

 平野神社を出て西大路通りを下がり、一条通りを東へ歩いて成願寺へ。

苔の中でウリクサとザクロソウが花を見せていました。
ザクロソウは後の立本寺に譲って、ここではウリクサを等倍撮影で。

 白花のフヨウを見に行くと、日当たりが良いせいか?昼前でもう花は店仕舞いにかかっています。


葉っぱが日傘になった一輪は、かろうじてまだ中が覗けるくらいの閉じ方です。
日傘の効果が知れるような?

 成願寺から一条通りを歩き、七本松通りを下がって立本寺へ入り本堂前からザクロソウ。

猛暑日が続いていた頃は花が見られませんでしたが、ここ二日ほど気温が落ち着いたせいか?花が見られました。 これも小さな花なので等倍撮影しています。週が変わるとまた 暑い 日が続くようですので、花は見られなくなるかも?

 本堂前ではコナスビも一株が花を見せていました。

毟られ、踏まれで伸びていますので、花が小振りで少しいじけ気味? 雑草の面目躍如と言えそう。
花が小さかったので、これも等倍撮影しました。

 散歩の写真は以上で帰って来ましたが、賑やかしに我が家のムクゲを一枚。

「日の丸」だろうと思うムクゲです。
 
 以上、19日の散歩は、平野神社、成願寺、立本寺への散歩で夏日だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

6365
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神への散歩で夏日だより

2022-08-18 15:38:59 | sanpo


 京都もこの所よく降っています。16日夜の七時頃からの雷雨は30分ほど土砂降りで、これを皮切りに今朝がた四時ごろの雷雨まで降ったり止んだりを繰り返しています。
きょう午前中で雨も一区切りになった様なので、昼から歩きに出ましたが、つい先ほどから雷は無しの雨になっています。
降り出す前に帰って来ていて良かった!です。

 行きは寺之内通りを歩いて、まずは妙蓮寺へ。

寺之内通りから門へ行くまでの間の植え込みで咲いている芙蓉ですが、品種名は分かりません。
花の大きさは普通の芙蓉 と同じくらいです。

 同じ植え込みの隣で咲いているのはアカバナフヨウ。

こちらは少し大降りの花になっています。
妙蓮寺では色んなフヨウが咲き出しているので、他のフヨウも掲載します。

庫裏玄関近くで咲き出していたのは酔芙蓉
今年、咲き出しているのを見たのは今日が最初です。
飲み過ぎて真っ赤になり萎れている花も見られましたので、数日前から咲き出していた様です。

 庫裏入り口を挟んだ西側で咲いていたのは白花のフヨウ。

午後の時間ですが、どの花も閉じずによく開いていますが、風に吹かれて擦れ合い、花びらに傷みが見られます。

 本堂の裏手から正面へ廻って、いわゆる芙蓉

やはりこの色が一番芙蓉 らしいかな?と思います。

 妙蓮寺にはまだ二三種のフヨウがありますが、きょうはこれまでにして、この後は妙顕寺へ。

三菩薩堂南側からで、フユサンゴの花。
たくさん実も着いていたのですが、赤くなった実が減っています。
近くでカラスが、私に向かって「あっち行け」と言った感じで鳴いていましたので、フユサンゴの実は烏が食べているのかも?
と思いましたが、実にはソラニンが多く含まれていて食せないとWikipediaに出ていました。

 フユサンゴから少し離れた所にあるウリクサを期待していましたが、摘み取られてしまっています。

二輪残っていたので撮って来ましたが、ちょっと花がいじけ気味?
もちろんですが、等倍撮影です。

 妙顕寺から上御霊神社へ歩きましたが、なるほどきょうは18日。神社へ歩いて初めて今日が「囀り市 ( 手作り市 ) 」の日だと言う事を思い出しました。
ここまで来て境内へ入らずに帰るのも何なので、境内へ入ってヘクソカズラ。

花は有りませんが、低い樹に絡まって垂れていました。

 稲荷社の鳥居近くで咲いていたのはヤブタビラコ。

普段撮らない草ですが、きょうは写真が無いので撮っています。

 囀り市の方は午後の時間と言う事があって、まだ残っていた店は二軒だけ。
手作り市に興味が無いので、店は覗いていませんが、手水場を見ると水が全く出ていません。
水槽に溜まってはいますが、水が出て無いのじゃカメラを向けられないので、写真はここまで。

 帰りは鞍馬口通りを帰って来ましたが、写真が無いので帰り着いた我が家のムクゲを一枚。

「紅孔雀」が、きょうは二輪咲いています。
この花も風に吹かれて花弁が擦れ合っています。
 
 以上、18日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で夏日だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

8737
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日、西陣聖天雨宝院、相国寺、京都御苑への散歩で猛暑日だより

2022-08-16 16:00:38 | sanpo


 昨日は昼過ぎに出掛けようと思ったら土砂降りになってしまいました。長い時間は降らなかった様ですが、出鼻を挫かれ、引き籠って寝転んだらクッと眠ってしまいました。
きょうは今日で朝から一雨あり、さてどうなるのか?と思っていたら昼からは時折り日差しも見られる様になったので歩きに出ました。
明日明後日が雨でどうなるか分からない予報なので、きょうは少し足を伸ばして京都御苑まで。

 行きの駄賃は上立売通りを歩いて、西陣聖天雨宝院へ。

手水場裏の植え込みは、セイヨウフジバカマが咲き出していて、よくヤマトシジミが見られます。
まだ花は少な目で、蝶も少な目で二匹だけでした。

 雨宝院からも上立売通りを東へ歩き、烏丸通りを越えて相国寺へ。

焼失した山門の基壇が残る場所の生垣で見られたキカラスウリ
今年はまだ実が見られませんが、昨年見かけた実はラグビーボールではなく、バスケットボールの形だったので、キカラスウリだろうと思います。

 少し離れた場所で咲いているヤマイモの花。

右側で先端が三つに割れているのが、咲いた状態かな?

 ヤマイモを撮っている近くの葉の上に小さな蜘蛛がいました。

等倍撮影で、巾3.5㎜ほどの小さな蜘蛛ですが、名前はわかりません。
最初は横向きでしたが、カメラを向けると正面を向いて来たので、小さいながらに威嚇している?のかも知れません。

 相国寺を南へ抜け、今出川御門から京都御苑へ入ると、近衛邸址から伸びだしたムクロジの下に幾つかの実が落ちていました。

植物園で見かけたのと同様、まだ柔らかい実ですが、拾って切り株に置いてみました。

 桂の宮邸址の屋敷跡。きょうは開いていたので入って来ました。

ツユクサは萎んでしまっているので、トキワハゼくらいしか花は見られません。

 屋敷跡を歩いて西側の出入り口近くから栗。

前回より一回り大きくなった?

 明日17日は庭園の草刈りをする旨の立札が有りました。開いたままでも刈れない事は無いと思えるので、閉鎖まではしないのかも知れませんが、天気予報は雨なのでさてどうなるのか?
 
 桂の宮邸址からバッタヶ原へ歩いて、ヌスビトハギを等倍撮影で。

巾3.5㎜ほどの小さな花。たくさん有るのですが、花が咲き出していたのはこの株だけでした。

 等倍撮影続きで、ヌスビトハギの隣で咲いていたキンミズヒキを。

こちらは少し大きくて、花の径は8㎜ほど。

 バッタヶ原でもキツネノマゴが咲き出しています。

蝶は見られなかったので、花だけで掲載。

 ゲンノショウコは一輪だけが見られました。

本格的な咲き出しにはまだ少し早い季節です。

 最後に堺町休憩所近くで咲いているサルスベリ。

御苑内あちこちに木があり、あちこちで咲いています。

 この後は烏丸丸太町から地下鉄バスで買い物へ回りました。
バスは途中で金閣寺道を通りますが、何時もながら乗り降りする人が多いですね。
歩いていて関東のナンバーを付けた車も良く見かけます。遠い所では札幌ナンバーも。
今夜の送り火を見に来ている人たちかな?

 以上、14日の散歩は、西陣聖天雨宝院、相国寺、京都御苑への散歩で猛暑日だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

8476
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日、立本寺、成願寺、平野神社への散歩で夏日だより

2022-08-14 14:49:30 | sanpo


 きょうは朝から中途半端な雨が降ったり止んだりで、おかげで酷く蒸し暑い一日になっています。
午後からも雨は降ったり止んだりの予報になっていますが、昼過ぎには日差しがあったので、傘を持って歩きに出て来ました。

 最初に千本釈迦堂へ入りましたが、参拝者の人影は見られませんでした。
それでも駐車場には札幌ナンバーを含め他府県ナンバーが三台入っていたので、境内に見られ無いだけで宝物殿辺りに入ってたのでしょうね。

 他府県ナンバーはさておき、釈迦堂では撮る物が無いので南へ下がって立本寺へ。

金曜日には草刈りに業者が入っていたので撮る物が無いだろうと思っていましたが、本堂東側で、アスファルトの隙間からウリクサが伸び出していました。
草をよく見ると、一輪だけ花が見られたので等倍撮影してきました。
で、花の巾は4.5㎜ほどです。

 ウリクサを撮っていると大粒の雨が落ち始めましたので、本堂の軒下へ避難。
リュックから傘を出しかけると雨が止んできましたので、傘は仕舞って祖師堂へ。

 祖師堂の北側は草が刈られずに残っている所があり、そこにイヌホウズキがありました。

一度刈られて伸びた物の様で、草丈は低くまだ実はみられません。

 立本寺を出て一条通りを歩き、妖怪通り商店街へ入ると再び雨に。
傘無しでは歩けない降りになってしまい、傘を差して成願寺へ。

日差しがあまり出ていないので、きょうはフヨウが花を閉じずに残っていました。

 成願寺を出て西へ歩き西大路通りへ歩く頃には強めの日差しが出て狐の嫁入り状態。
差しているのは日傘か雨傘か?になっていました。 白梅町へ歩く頃にはすっかり上がったので傘を畳んで北へ。

 平野神社へ入り、ムラサキシキブの実。

雨の滴を着けていますが、良い色合いに色づいて来ています。

 雨が降ってもキツネノマゴは花を閉じられない?

そのキツネノマゴではヤマトシジミが数匹、蜜を求めて飛び回っていました。

 桜園の桜の幹に止まる油蝉を見つけたので一枚。

蝉の声は聞こえても、左耳が聞こえていないので、方向性が全く分かりません。
だから、蝉を見つけるのは五感を駆使してではなく、ひたすら目だけが頼りです。

 桜園を出て東参道へ出ると、参道脇で芙蓉 が見られました。

手の届く高さで咲いている花を撮っています。

雨粒を載せた花びらが有りましたので、水滴を等倍撮影で。

 東参道から桜園への出入り口は閉鎖してあり、その前に生えていたザクロソウやコニシキソウなどは草刈りに遭ってしまい、当分花が見られない状態です。

 以上、14日の散歩は、立本寺、成願寺、平野神社への散歩で夏日だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

9285
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2022-08-14 08:12:07 | sanpo


 6日の京都府立植物園から「今週の十枚」は08:00分に どじ小舎での更新を完了しています。
今週は昆虫が多めで野鳥が二枚入りますので、花は少ない更新になっています。

 植物園からの掲載漏れは咲き出していた花を二枚。

最初はスズムシバナ。 名前を聞けば涼しい感じ?がする。
サルスベリやヒマワリと比べれば、花が青い分涼しく感じるかも知れません。
これから植物生態園でたくさん咲いてくる花です。

 二枚目も青い花で、タヌキマメ。

見た目、狸に似ている花で、午後になって開きますので暑い盛りにならないと見られない花です。
見た目が面白いので、毎年撮っています。
これも植物生態園ですが植わっているのは一ヶ所だけ。でも、数は纏まっています。

 きょうは陶芸教室は盆休み。昼から歩きに出るつもりをしていましたが、どうやら雨になりそうな?
雨次第ですが、歩きに出たいと思ってはいます。

  以上、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 マクロ ASPH

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日、京都府立植物園からの夏だより

2022-08-13 16:26:10 | Weblog


 13日、京都府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
今週は昆虫が多く、花は一枚か二枚止まり。野鳥が二枚入ります。

 きょうは11時ごろには一雨ありそうな予報になっていました。
植物園行きを躊躇わせる予報でしたが、起き抜けがすっきりと青空になっていたので、降られたら降られた時で出かけて来ました。
結果的には植物園を出てからの降り出しだったので、まずまず結果オーライの植物園行きになっています。

 写真は何時もの様に、北大路橋の上から見た賀茂川。

写真では分かり難いのですが、左の大きな中州には草だけでなく木が何本か生えて来ています。
東の空は雲が広がっていましたが、北山の方は青空が見えていました。

 園内に入ってちょっと暑苦しい花で、サルスベリ。

園内あちこちにありますが、これは芝生広場西側のサルスベリ。

 サルスベリの根方で咲いているのはヒメイワダレソウ。

雑草扱いで刈り込まれた様で、少し花数が減っていました。

 「四季彩の丘」の野菜コーナーから万願寺唐辛子。

青い内に食しますが、放って置くと辛そうな赤に熟しています。
長さ20cmくらいかな?

 万願寺唐辛子の横に植えてあったのは、伏見トウガラシ ( 伏見甘長 ) 。

花期の長い花で、もう一月以上花が見られますが、さていつまで咲き続けるのか?
京都で「青ト」いえば、このトウガラシをさすそうです。
辛くないと言いますが、結構辛いのに当たる事も多い様に思います。

 きょうは観覧温室前の植え込みからバナナも。

ピンクバナナと言う種類で、左の細長いものが花だろうと思います。

実はまさにピンクバナナ。
長さはまだ6cmほどです。熟せば食せる様ですが、種がとても固いそうです。

 以上、13日、京都府立植物園からの夏だよりでした。

 


光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
 
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 マクロ ASPH

15796
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日、平野神社への散歩で夏日だより

2022-08-12 15:18:03 | sanpo


 昨日が37.4℃まで上がっていた様ですが、きょうは雲が広がっているので猛暑日までは上がらないのでは?と思っています。
とは言え、 暑い のには変わりなく、きょうも汗だくになった散歩です。

 散歩はいつ降ってもおかしくない様な空模様だったので、傘を持って近場ウロウロのコースを選択しました。
で、最初に千本釈迦堂へ入りましたが、お参りの人が多いので写真は撮っていません。
釈迦堂では四、五匹の野良猫を見かけていましたが、最近はとんと見る事が無くなりました。
捕獲されて保健所行きと言う事は無いでしょうが、捕獲されて保護猫になっているのか?

 釈迦堂から南へ歩いて立本寺へ入りましたが、ここは草刈りが入っていました。
四人ほどの業者さんが刈り払い機のエンジン音を響かせているので、作業の邪魔をするわけにも行かず、早々に退散。

 立本寺へ入った頃にはちょっと強めの日差しが出て来ていたので、散歩コースは選択ミスになった様です。
立本寺から、きょうは仁和寺街道を歩き、相合図子通りを上がって一条通りへ。
一条通りを歩き、大将軍八神社、成願寺、地蔵院と覗きましたが、撮る物が無いので西大路通りへ出て北上。
平野神社へ入りました。と言う事で、きょうは平野神社で撮った写真だけになっています。

 西大路通り側の鳥居をくぐった所にある白いキョウチクトウ。

一時花が減っていましたが、この所また花が増えて来ています。

 桜園へ入ってムラサキシキブの実。

実の色付きが進むとともに花が見られなくなった来ました。

 ムラサキシキブの枝に絡まりながら花を咲かせているのはヘクソカズラ。

花数が増えて来ています。

 桜園の下草の中で咲いていたのはナツズイセン。

一ヶ所だけでしたが、纏まって花を咲かせていました。
息の長い花では無いので、今度覗いた時にはもう花は無いだろうと思います。

 伸び出して咲き出しているキツネノマゴには蝶が来ていました。

来ていたのは、このモンシロチョウと次のヤマトシジミ。

二枚目は、蜜を巡る縄張り争いではなく、下のオス?が上のメスに求愛している所です。

結局、今回も成就せずに別々に飛び立っていました。

 きょうは撮る物が無いので、久しぶりに平野神社の拝殿を。

台風で倒壊した拝殿ですが、修復なって今はピカピカです。
拝殿の向こうに見えている、四つの仕切りの中が神様の仮住まいになっています。
本殿は現在大屋根の修理中。拝殿の奥で左右に伸びている物が大屋根を覆ている工事用の仮屋根です。

 きょうは珍しく、参拝者を一人も見かけなかったので、撮って見る気になりました。
 
 東参道から桜園への門扉近くへ歩いてコニシキソウ。

花と実が混在している状態で、蟻がうろついていましたが上手く捉えられませんでした。

 最後に帰り着いた我が家のムクゲ。

この所、紫や白、日の丸と賑やかに咲いていましたが、きょうは一服?で、咲いていたのはこのラージホワイトが三輪だけ。

 以上、12日の散歩は、平野神社への散歩で夏日だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

6840
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、今宮神社、大徳寺、船岡山への散歩で猛暑日だより

2022-08-11 14:35:04 | sanpo


 京都は、昨日が36.9℃で、きょうも37℃が予想されています。
日中散歩に出れば 暑い のは 暑い のですが、連日の猛暑日で体が慣れて来た?様な気がします。

  暑い 中の散歩で、最初に覗いたのは十二坊上品蓮臺寺ですが、門の外から見るだけでも寺務所前には墓参りの方が多く見られました。
縁もゆかりも無いお寺なので、墓参りの方に遠慮して境内へは入りませんでした。

 十二坊は素通りで千本通りを上がり、弧蓬庵坂を下って今宮神社参道を歩いて今宮神社へ。

神馬社裏手へ廻ってムクゲを一枚。真っ白の花の品種名は???不明です。

 今宮さんは墓参りとは関係無いのに、参拝者が30名ほども見られました。
東参道の「あぶり餅」屋も人が多く入っています。明らかに観光客ですね。
きょうから盆休みに入った所が多い様で、新幹線が混雑のピークと言うニュースが流れていました。
京都も昨日のコロナ感染は6000人を越えていましたし、市民病院では職員の感染で人出不足になり救急受け入れを休止しています。 今、京都で発熱しても、まともな医療は受けられないかも?

 閑話休題

 今宮神社から大徳寺へ廻り、芳春院前へ。

サルスベリが見頃になっています。
突き当りの築地塀が芳春院になります。

 大徳寺でも観光客の姿は見られますが、私が居た間に見たのは十名ほど。
お寺さんなので、墓参りの人を多く見るかな?と思っていましたが、お墓は塔頭の中なので、境内を歩いている人は一組二名しか見ませんでした。
帰りに大徳寺を東門から出ると、檀家さん用の駐車スペースは車で一杯でした。
日頃は車を見る事は少なく、見かけても二三台。きょう墓参りの人が如何に多いかですね。

 大徳寺を出て建勲神社へ歩き、北参道沿いの斜面からベニバナボロギク。

今でも結構、蔓延っていますが、さらなる蔓延りを策して綿毛を飛ばしています。

ベニバナボロギクを等倍撮影してみました。
キク科と言う事で、鉤型になっている所はタンポポやヒマワリなどと同じです。

 船岡山を歩いていると、山の中なのに橋が架かている場所があります。

橋の下には水が流れているのか?と言えば、そうでは無くて空濠の溝が続いています。

写真ではちょっと分かり難いかな? 応仁の乱の時に船岡山の天辺に砦が築かれ、そこを守る濠を掘った跡だそうです。
砦自体はそう役立った様にも思えませんが、やまの上に出ると西陣から東陣にかけての街並みが一望できます。

 きょうは「山の日」と言う事なので、その頂上へ登ると三角点が設置してあります。


説明書きによると三等三角点で、明治36年の設置となっています。
船岡山の標高が111.89mだと言う事もかいてあります。
あくまで標高であり、北大路から登る高低差は30mも無いかも?

 頂上から山の西側へ下りると、途中で左大文字がよく見えます。

今年は今の所、全面的に火を着ける様ですので16日には炎が見える場所です。
但し、私はここから左大文字をの火を見た事はありません。

 山を下る階段を下りていると、蝶が出て来てくれました。

珍しくも無い蝶で、ツマグロヒョウモンのオスです。
珍しくも無い蝶ですが、きょうは撮る物が少なかったので掲載しました。

 以上、11日の散歩は、今宮神社、大徳寺、船岡山への散歩で猛暑日だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

7035
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする