「交換用 ヘッドホンパッド」「ヘッドバンド カバー」いずれもGeekria製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/6fbc83e83eca6830a95b4011131a5c90.jpg)
購入してそろそろ5年になりますけど、気づいたらこんな状態に...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/70/3064123ffbfce140f84f71a8a8604f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a2/5e56cac1ca2f56b00c76eaa5eb8f64a4.jpg)
写真だとイヤーパッドの劣化具合が判りにくいですが、上の写真のヘッドバンド同様ボロボロで、ちょっと引っ張ると破けてしまいます...(´д`)
破けた生地がポロポロ剥がれて、頭や耳周辺にクズが...ヘッドホンとしての機能はまだまだ元気に駆動してくれているので、ここはパーツを換えて使い続けようと!
ヘッドバンドは交換できないので、上から帯状カバーで覆う感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bf/91d41b9f883c3553bc604c1020b0c323.jpg)
バンドの根元からジッパーで閉じていく...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/76/1e9d548921bc323e7842116eb9284600.jpg)
ビッチリ巻き付けるので、位置取りの調整が割と難しく、何度か装着し直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/19/cf373212524f5b7e7c5c3317bf4cce66.jpg)
次にイヤーパッドの交換...どのような構造で装着されているのが把握しきれていなかったので不安だったのですが...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4c/5fb565f716ebc7035cd1ca5386ea77d1.jpg)
要は付属されている青いスティック状の器具を使い、パッドと本体の境目に挿し入れてコジ開けるワケなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/d232359d0440809a16a13e578ee264b9.jpg)
力加減がわからなくて怖々やりましたが、案外簡単にパカッと外れてくれました。パッド接合部分にはツメのついたリングが仕込んでいて、それで固定されているんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/34/f134064da4757a0022aa01f0f7824c27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9a/2812c20b3f627d2d7c31388433ce4290.jpg)
あとは交換用パッドを最初についていた様にリングをはめて、本体にパチンパチンと感触を確かめつつ装着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/3f4cb27bd451ba0cf4f2333e0bc30bd8.jpg)
写真左が交換したもの。パッドは左右・上下の型違いがあるので、気をつけたいところです(MDR-1ADACのイヤーパッドは下ぶくれな形になってますので)。
構造がわかれば割と簡単で、反対側はもっとスムーズに交換できました(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/d9faba5b6b2f85f927319f9a22358126.jpg)
ヘッドバンドカバーは皺が寄る部分が生じますが、見た目を気にしなければ装着上なんの問題ありません。
全体的にスッキリした雰囲気となり、満足です(*^o^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/2bd878d046f3674dff49877fb045d51e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/6fbc83e83eca6830a95b4011131a5c90.jpg)
購入してそろそろ5年になりますけど、気づいたらこんな状態に...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/70/3064123ffbfce140f84f71a8a8604f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a2/5e56cac1ca2f56b00c76eaa5eb8f64a4.jpg)
写真だとイヤーパッドの劣化具合が判りにくいですが、上の写真のヘッドバンド同様ボロボロで、ちょっと引っ張ると破けてしまいます...(´д`)
破けた生地がポロポロ剥がれて、頭や耳周辺にクズが...ヘッドホンとしての機能はまだまだ元気に駆動してくれているので、ここはパーツを換えて使い続けようと!
ヘッドバンドは交換できないので、上から帯状カバーで覆う感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bf/91d41b9f883c3553bc604c1020b0c323.jpg)
バンドの根元からジッパーで閉じていく...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/76/1e9d548921bc323e7842116eb9284600.jpg)
ビッチリ巻き付けるので、位置取りの調整が割と難しく、何度か装着し直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/19/cf373212524f5b7e7c5c3317bf4cce66.jpg)
次にイヤーパッドの交換...どのような構造で装着されているのが把握しきれていなかったので不安だったのですが...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4c/5fb565f716ebc7035cd1ca5386ea77d1.jpg)
要は付属されている青いスティック状の器具を使い、パッドと本体の境目に挿し入れてコジ開けるワケなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/d232359d0440809a16a13e578ee264b9.jpg)
力加減がわからなくて怖々やりましたが、案外簡単にパカッと外れてくれました。パッド接合部分にはツメのついたリングが仕込んでいて、それで固定されているんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/34/f134064da4757a0022aa01f0f7824c27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9a/2812c20b3f627d2d7c31388433ce4290.jpg)
あとは交換用パッドを最初についていた様にリングをはめて、本体にパチンパチンと感触を確かめつつ装着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/3f4cb27bd451ba0cf4f2333e0bc30bd8.jpg)
写真左が交換したもの。パッドは左右・上下の型違いがあるので、気をつけたいところです(MDR-1ADACのイヤーパッドは下ぶくれな形になってますので)。
構造がわかれば割と簡単で、反対側はもっとスムーズに交換できました(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/d9faba5b6b2f85f927319f9a22358126.jpg)
ヘッドバンドカバーは皺が寄る部分が生じますが、見た目を気にしなければ装着上なんの問題ありません。
全体的にスッキリした雰囲気となり、満足です(*^o^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/2bd878d046f3674dff49877fb045d51e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c1/d4ae2989420b950b9969960052d36578.png)