どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

雨日

2007年05月25日 13時34分25秒 | 生活
今日は肌寒くて落差が激しいですねぇ(^_^; 明日からはまた晴れて暑くなるそうです…。毎朝毎朝着るモノに悩みます。長袖がいいのか、半袖か…。タンスの中も二種類待機させてと(^_^;

そう言えば、さいきん"成人はしか"なるモノが流行っているとか。大学などの休講も話題になってます。ウチの子供もまさにその年齢枠なので心配です(40代以上はあまり感染しないらしい(^_^;)。7月ころまでは油断できないみたいですね。

PS3が遂にアプコン対応

2007年05月24日 21時27分48秒 | オーディオ&ビジュアル
しました(^_^) これで従来DVDも少しは気持ちよく使えるってもんです。

さっそくアップデートしました。内容の詳細はこちらで。

アップコンバート出力にするには設定が必要です。ノーマルが最適設定ですね。さらに市販タイトルの場合はHDMI接続でないと効かないらしいです。さらにディスプレイ設定で"RGBフルレンジ(HDMI)"や"Y Pb/Cb Pr/Crスーパーホワイト"という項目もありますが、TH-50PZ700SKは非対応みたいです。RGBフルレンジをフルにすると黒つぶれを起こします(^_^;

これもウチのじゃ非対応ですが、1080/24pも可能になったとか。先日発表されたパイオニア機とスペック上は同等になったワケで、BDプレイヤーとしても凄い進化ですねぇ。

で、さっそくDVDを視聴してみましたが、微妙な差の様な気もしますが(^_^;、画像全体が引き締まった感じはします。ジャギー感も少し抑えられ、滑らかになった印象も。なんとなく解像度感が上がったような効果は出ていると思います(アップデート直前に確認しておきました)。

ゲームの方も、個別にアプコンとスムージング設定ができます。PS/PS2も試しましたが、低解像度のテクスチャもある程度馴染ませていました。あまり昔のゲームをやるって事はないですけどね(^_^ゞ

この他にもDLNAクライアント機能とかUSBプリンタ対応、そしてメモリカードにセーブデータの保存など天こ盛りです。

今回のアップデートでかなりの進化を果たしたんじゃないでしょうか?面白くなってきました(^_^)

ウィルコムの謎の広告ページ

2007年05月24日 17時26分21秒 | W-ZERO3
"x-w.jp special website by WILLCOM"で、少しずつ間を置いてムービーを拡張しています。前回まではサイズや重量の軽薄化を強調する様なメッセージや形状(デザイン性?)でしたが、今回は数字の羅列…。


画面サイズですかねぇ…。VGAとWVGAの二種類装備?


わからん(^_^;


これもわからん(^_^;


128,64,256,128…うーむ(@_@;)


まぁそうなんでしょうけどねぇ…。

パプリカ鑑賞

2007年05月23日 18時13分16秒 | DVD・Blu-ray
まずはアニメからって事で。

描き込みが爆発的に凄い作品なので、ハイビジョンには打って付けですね(^_^; 今敏氏も携わった昔の作品"老人Z"のクライマックスシーンを彷彿とさせる情報量過多なガラクタパレードは圧巻です。個人的にはラストのメタモルフォーゼが良かったなぁと。人間の描写は流石ですねぇ…。ライブアクション並みの動きには毎回溜息漏らしながら観てしまいます。CGも程よく使い、手描きで表現すべきところはキチンとやっている感があるので、手抜きしている感じもしません。

夢と現実を行き来するので、全体ストーリーとしてはちょっと把握しきれてないです(^_^; 原作未見なので読んで整理付けたいなと。前半のスピード感が、後半になるとちょっともたついた感じがありました。

それにしても"千年女優"や"妄想代理人"でも発揮したカット割り、上手いなぁ…。これは今敏氏の個性というか、天性のモノですね(^_^)

内容とは別に、ちょっと気になったのは、画面サイズ。表示エリアが、フレームより一回り小さく映ります。これってBDの特性なんでしょうか?

2ちゃんねる

2007年05月22日 13時35分47秒 | インターネット
かなり批判的な記事ですねぇ。



まぁ私自身、あまり書き込みはしませんが、情報収集に使わせてもらってます。玉石混淆(ほとんどは石(^_^;)ですし、清濁併せのむ意味での存在意義は充分あるかと。時に誹謗中傷や名誉毀損の舞台になってしまい、そんな時に管理人の西村氏自身の人間性というか性格が露出され、話題になるワケですけどね(^_^;

匿名性があるために、リークもあり、暴露もあり、告発もあり、流言飛語が跋扈するんですが、こういう捌け口もあって良いのではないかとも思えます。まぁそれだけに一慨に判断するのも難しく、明確な結論付けもできないんですが…。

電脳コイル

2007年05月21日 19時08分05秒 | アニメ
最近スタートした"電脳コイル"が面白いです。作画レベルも非常に高く、設定も"攻殻機動隊"を子供版にした様な、"となりのトトロ"の近未来版にしたような世界観も斬新です。

監督は磯光雄さん。すごく上手いアニメーターさんでもあるんですねぇ。最近はアニメーターで作品を見ることもなくなりましたが、調べてみるとこれまで印象に残るシーンに大抵携わっているんですね。同世代の人らしく、初期は金田アクションバリバリで(^_^; アニメーター挫折組の私ですが(^_^;、こういうの観ると疼きますね~。

ジブリなどでも鍛え上げられ、大胆なアクションの他、繊細な身体性のある演技も表現できる才能はヒシヒシと伝わります。"電脳コイル"も予告観ただけで、なにか感じるモノがありました。名作になる予感がします。

久しぶりに次回が待ち遠しいと思える作品になっています。

浄水器

2007年05月21日 13時53分01秒 | 生活
ダスキンと契約しておりまして、ハンディーモップや浄水器を"4週間目にこんにちは"してもらっているのですが、今回浄水器のニューバージョンがリリースされたとかで、さっそく交換してもらいました(^_^) 手数料に1050円かかりますが、後のフィルター交換は従来のままです。



その前に、古い浄水器を外す作業があったのですが、ゴムパッキンが劣化して蛇口に張り付いていたので、ダスキンのお姉さん、取り除きに苦労してました(^_^;

デザイン的に大きく変わったのは、切り替えハンドル部分に状態が見えやすい小窓がついたところでしょうか。



性能としては塩素系の除去に強くなったんだとか。まぁ通常の状態の水と飲み比べてみると味の違いはよくわかります。レンタルの良いところは、フィルターを定期的に交換してもらえるので、劣化を気にしないで済むところですね。

サディスティック・ミカ・バンド

2007年05月20日 21時06分30秒 | 音楽
WOWOWでNHKホール演っていたライヴを視聴。フルHDでの鮮やかな映像を堪能しました(^_^) 去年ビールのCMをキッカケに再結成したみたいですが、良い雰囲気ですよねぇ。89年バブルの真っ盛りにも再結成した折(桐島かれん、ゴージャスな感じでした(^_^;)にも嬉しかった物ですが、ますます大人の落ち着いたバンドに昇華した感があります。今回は木村カエラなワケですが、プロデュースの妙と言うか、その時代にマッチした人選が上手いなぁと感心させられます(^_^)

"タイムマシンにお願い"を聴いた時には鳥肌が立ちました(^_^;

プラダを着た悪魔と業界の厳しさ

2007年05月20日 14時06分12秒 | DVD・Blu-ray
良く晴れて、湿度も低く、とても気持ちいい日です(^_^) こういう気候が長く続いてくれると嬉しいんですけどねぇ…。

"プラダを着た悪魔"を鑑賞(ネタバレ含んでます、ご注意)。まぁ他愛ない若い女性が好みそうなシンデレラ物ですね。今ファッションをテーマにしたゲームに関わっているので、勉強になるかなと思った次第。前半なかなか入っていけず、主人公と同じくブランド名の知識ほとんど皆無なんで、笑うところが判りませんでした(^_^; この辺りはファッション業界に身を置いた経験もあるカミサンに解説してもらいながら観てました(苦笑)

最後にドンデン返しがあるワケですが、主人公がイキリ立って上司ミランダの元から去っていく下りは、ちょっと青臭すぎる感じがしましたね。ミランダ流石~もう一生ついて行きます~ってなるのがホントじゃないかなと…(悪魔ってのもねぇ…、一流の仕事人ですし、カッコイイなと思いましたね)。まぁあまり深く突っ込んでもしょうがない話しですし、素直に観ることができないのは自分が汚れたオヤジになっちゃった所為なのかも知れませんが(^_^;

まぁ話しがどうとかではなく、一時、夢の世界に浸れて、アレもコレもと憧れの衣装に身を包み(しかもタダで(笑))リカちゃんバービーちゃんシンデレラってな感覚で楽しむ映画なんでしょうね。

WOWOWで以前"プロジェクト・ランウェイ"って番組をやっていました。TVチャンピオンみたいに、無名のファッションデザイナーが腕を競い合い、優勝者には一流のステージデビューのチャンスが与えられるって趣向なんですが、ちょっと今回の映画と重なる部分もありとても面白かったです。己の才能を信じて突き進む姿には、清々しい感動を覚えますね。

映画の中、打ち合わせの場面で、主人公がベルトの選択で悩むミランダ達を笑うシーンがあるのですが、ミランダがすかさず「アンタの着ているそのダサイ青いセーターも、ずっと前に私がここで決めた物だ」みたいな事を言うのですが、プロの職業人としての高い意識が出ている良いシーンだったと思います。