真っ正面からのイメージだと、...って感じなんだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5b/cf5e4bdead2480a8a8762146a4e82f24.jpg)
横からとかになると、VRゴーグルとさほど変わりないボリューム感で...(´д`)
目指しているコンセプトは素晴らしいと思うが、それを実現するためにAppleらしい背伸びっぷりが形に表れている。
おそらく皆が期待していたのはアニメ「電脳コイル」の主要アイテムである電脳メガネだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/f9750c9fe8b8bcf9e8d0520fcd673bc6.jpg)
同作で描かれている軽やかさと透明感は目指すべきものだろうけど、到達への道はまだまだ長いのだと思いしらされてしまった気分だ。
Appleなら最初から電脳メガネに限りなく近いモノを出してくれる...と期待が高まり過ぎたのか、発表後同社の株価はドスンと落ちてしまった(^_^;
値段も凄いよねぇ...50万!(^_^;
まぁ「PRO」が付いてるだけに、コンシューマー向けではないのは確か。
新たな企業の柱として、短絡的にではなく、ジックリ大事に育てていってほしい製品だなと感じた次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/eb122bbd827ddf9c4d092fc2187696bf.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5b/cf5e4bdead2480a8a8762146a4e82f24.jpg)
横からとかになると、VRゴーグルとさほど変わりないボリューム感で...(´д`)
目指しているコンセプトは素晴らしいと思うが、それを実現するためにAppleらしい背伸びっぷりが形に表れている。
おそらく皆が期待していたのはアニメ「電脳コイル」の主要アイテムである電脳メガネだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/f9750c9fe8b8bcf9e8d0520fcd673bc6.jpg)
同作で描かれている軽やかさと透明感は目指すべきものだろうけど、到達への道はまだまだ長いのだと思いしらされてしまった気分だ。
Appleなら最初から電脳メガネに限りなく近いモノを出してくれる...と期待が高まり過ぎたのか、発表後同社の株価はドスンと落ちてしまった(^_^;
値段も凄いよねぇ...50万!(^_^;
まぁ「PRO」が付いてるだけに、コンシューマー向けではないのは確か。
新たな企業の柱として、短絡的にではなく、ジックリ大事に育てていってほしい製品だなと感じた次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/eb122bbd827ddf9c4d092fc2187696bf.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/ce910e9daf6014f96d1cfda5027f6a01.png)
ペースメーカーを植え込んでいるため、定期的に受けていた母の脳の検査が出来なくなっていた。
条件が整えばMRI検査が可能なタイプのペースメーカーなのだが、市内・近隣の医療機関はほぼNG。
機器的に可能でも、そこの病院で植込み手術をしていないとダメとかね...。
でもひょんな事をキッカケ(まさしく怪我の功名か(^_^;)に可能な病院が見つかり、本日朝イチ9時に受付し、脳神経外科の受診を受けた次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/0a6f21e0d8b9b67e2c22cdd16a7ed15c.jpg)
診査結果としては受け入れ自体は可能だが、念のため同院・循環器科を受けてほしいと。
以前もそうだったが、ここの病院は割と複数の科が連携することを是としているようだ。
循環器科の医師は本日だと午後診療(14時以降)のため断念、翌週に予約をとった次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c6/ef006fbcb02ccc9ad00957c8c8241c44.png)
条件が整えばMRI検査が可能なタイプのペースメーカーなのだが、市内・近隣の医療機関はほぼNG。
機器的に可能でも、そこの病院で植込み手術をしていないとダメとかね...。
でもひょんな事をキッカケ(まさしく怪我の功名か(^_^;)に可能な病院が見つかり、本日朝イチ9時に受付し、脳神経外科の受診を受けた次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/0a6f21e0d8b9b67e2c22cdd16a7ed15c.jpg)
診査結果としては受け入れ自体は可能だが、念のため同院・循環器科を受けてほしいと。
以前もそうだったが、ここの病院は割と複数の科が連携することを是としているようだ。
循環器科の医師は本日だと午後診療(14時以降)のため断念、翌週に予約をとった次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c6/ef006fbcb02ccc9ad00957c8c8241c44.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f6/9332d2e94c28d53a2b7ded5c5ef25bac.png)
立て続けじゃん...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/b10df52ed79c8ff9ee48848a086117f3.png)
しかも2号と同じルートと雰囲気。
梅雨前線を刺激し、またもや線状降水帯に苛まれるのだろうか...(´д`)
水害を被った地域の人の気持ちを思うとやるせない...。
願わくば東よりのコースであることを祈りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/9ee66ff4132bb7f33161b276d7b75076.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/b10df52ed79c8ff9ee48848a086117f3.png)
しかも2号と同じルートと雰囲気。
梅雨前線を刺激し、またもや線状降水帯に苛まれるのだろうか...(´д`)
水害を被った地域の人の気持ちを思うとやるせない...。
願わくば東よりのコースであることを祈りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/9ee66ff4132bb7f33161b276d7b75076.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/46/941e56d2a02fcfb1efcae0e4ac0444b9.png)
事務所のマンションは北側の玄関ドアから廊下を通して、南側リビング窓が一直線な構造となっており、ドアと窓を開放すれば外気がススーッと通り抜けて、自然換気がすごく良くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c7/ea0bd2d5412236f701f9ebcff997874e.jpg)
だが如何せんドアには虫を防ぐ手だてが無く、明ければ様々なものが浸入してきてしまうのだ。
以前からローコストで手軽に設置できる良いモノがないかなと探していたのだが、これなら条件が適うモノが見つかった。
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B09GYVQ8MV&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=dotterm-22&language=ja_JP)
![](https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=dotterm-22&language=ja_JP&l=li3&o=9&a=B09GYVQ8MV)
カーテンのような作りになっていて、縁をベルクロテープで貼ってスキマなく固定するというものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/b70393035409f8fa1b1044bf97e3cd1c.jpg)
付けてみるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/55d72034a1442a27fe533ec5cda42c66.jpg)
暖簾のように中央で分かれて捲れるようになっており、出入りが容易だ。
その上切れ目に沿ってマグネットが仕込んであるので、ラフに閉じてもカチッと綺麗に合わさりスキマに気遣うこともないようだ。
風の強弱でどのような状況になるか...強度も含め使い続けていくうちに問題点も出てくるかもだが。
とりあえず設置してみた感じはイメージ通りだし、風の通りも良くなり満足している(^_^)
今夏は電気代も凄いことになりそうだし、多少なりともやれることはやっておく次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/25e322960515f4842829d564f7c34034.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c7/ea0bd2d5412236f701f9ebcff997874e.jpg)
だが如何せんドアには虫を防ぐ手だてが無く、明ければ様々なものが浸入してきてしまうのだ。
以前からローコストで手軽に設置できる良いモノがないかなと探していたのだが、これなら条件が適うモノが見つかった。
カーテンのような作りになっていて、縁をベルクロテープで貼ってスキマなく固定するというものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/b70393035409f8fa1b1044bf97e3cd1c.jpg)
付けてみるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/55d72034a1442a27fe533ec5cda42c66.jpg)
暖簾のように中央で分かれて捲れるようになっており、出入りが容易だ。
その上切れ目に沿ってマグネットが仕込んであるので、ラフに閉じてもカチッと綺麗に合わさりスキマに気遣うこともないようだ。
風の強弱でどのような状況になるか...強度も含め使い続けていくうちに問題点も出てくるかもだが。
とりあえず設置してみた感じはイメージ通りだし、風の通りも良くなり満足している(^_^)
今夏は電気代も凄いことになりそうだし、多少なりともやれることはやっておく次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/25e322960515f4842829d564f7c34034.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/25/f885bd990bd9a76b3688f02d960ec174.png)
自分には敷居が高すぎて...(´д`)
今回カンヌで「パーフェクトデイズ」が注目されたし、あらためて彼の作品を抑えておこうと、代表作でもある「ベルリン天使の詩」とその続編をアマプラ配信にて鑑賞。
恐らく今回が初鑑賞ではなく、作品を観ていくとチョイチョイ覚えのあるシーンやカットがあるのだが、途中で挫折したり寝落ちしたりしているんだよね(^_^;
正直、今回も途中睡魔との戦いになったのだが、なんとか最後まで見通せた。
カラー部分の色合いはアグファっぽく、シーン所々に赤いものを挿したりして、小津っぽい(*^o^*)と唸らされたり、ナチスドイツの重く暗い影を引きずる辛さ...そして2作通して壁の崩壊前後の変化など、いろいろ印象的なのだが...。
如何せん、文化・宗教・哲学思想などなど、あまりに知識不足なので、囁くようなセリフのほとんどが難解で理解が追いつかない辛さが...(´д`)
そのため筋の展開も所々繋ぎがわからず難渋するばかりだった。
でもまぁ...こういう作風なのだなと改めて見ておいて良かったのだと思う。
ピーター・フォークさんも味があるし、あの天使の描写も後々の作品に多大な影響を与えたのがよく分かったしね。
エヴァなんかもその系譜となるのだろう。
決して面白いとは言えないが、良い作品だなと思った次第。
勉強になりました〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/46/4a5442925305e23989a5f79133821c09.png)
今回カンヌで「パーフェクトデイズ」が注目されたし、あらためて彼の作品を抑えておこうと、代表作でもある「ベルリン天使の詩」とその続編をアマプラ配信にて鑑賞。
恐らく今回が初鑑賞ではなく、作品を観ていくとチョイチョイ覚えのあるシーンやカットがあるのだが、途中で挫折したり寝落ちしたりしているんだよね(^_^;
正直、今回も途中睡魔との戦いになったのだが、なんとか最後まで見通せた。
カラー部分の色合いはアグファっぽく、シーン所々に赤いものを挿したりして、小津っぽい(*^o^*)と唸らされたり、ナチスドイツの重く暗い影を引きずる辛さ...そして2作通して壁の崩壊前後の変化など、いろいろ印象的なのだが...。
如何せん、文化・宗教・哲学思想などなど、あまりに知識不足なので、囁くようなセリフのほとんどが難解で理解が追いつかない辛さが...(´д`)
そのため筋の展開も所々繋ぎがわからず難渋するばかりだった。
でもまぁ...こういう作風なのだなと改めて見ておいて良かったのだと思う。
ピーター・フォークさんも味があるし、あの天使の描写も後々の作品に多大な影響を与えたのがよく分かったしね。
エヴァなんかもその系譜となるのだろう。
決して面白いとは言えないが、良い作品だなと思った次第。
勉強になりました〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/46/4a5442925305e23989a5f79133821c09.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/ad7899720edd9ae6ffcddc1ddb9a27ec.png)
未だにどの範疇がサブスクなのか把握できていない気もしていて...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/7369e8432d81a157667a75865660d66e.jpg)
表中に書かれているサービスの大半は利用しているのだが。
あまり使わなくなって、その上無意識に更新してたりして、無駄も多いんだろうなと...。
月々払いだと気づきやすいが、年払いだとウッカリしてしまうので用心してはいるのだが、それでもねぇ...(^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/59/90b1a0ea16aab587bfe161e248305cb6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/7369e8432d81a157667a75865660d66e.jpg)
表中に書かれているサービスの大半は利用しているのだが。
あまり使わなくなって、その上無意識に更新してたりして、無駄も多いんだろうなと...。
月々払いだと気づきやすいが、年払いだとウッカリしてしまうので用心してはいるのだが、それでもねぇ...(^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/59/90b1a0ea16aab587bfe161e248305cb6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/96/44dd30c93f19272c51fe9b3a10115c03.png)
この2〜3年続いたコロナによる外出や接触制限が大きく影響したとも言えるが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b1/bbd7c013ddd54c937a48d3987468d945.jpg)
ものすごく簡単に言えば、2人の人間から2人の人間を作ってトントンの横ばい、人口を増やすんだったらそれ以上作らないと成り立たないワケだ。
現状 1.26人か...今後はますます減少し、限りなく1人に向かって行きそうだ。
何が良くて何がダメなのか、誰にも答えは出せない。
いくら国がカネを出しても、だからって子供作ろうという発想に結びつくとは思えない。
小津さんが作った映画の時代のような、恋愛とは関係なく、家と家の結びつきが前提の結婚が当然として受け入れられた感覚に逆行するとも思えない。
適齢期(これも意味がない言葉になりつつあるが)の若者の環境は多様化し、我々の頃のような恋愛至上主義に突き進む原動力も弱くなっている...。
それが成熟した社会の実像なのではないかとヒシヒシと痛感するのみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/4f08dcc891d44ee4c62fa62155b3f226.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b1/bbd7c013ddd54c937a48d3987468d945.jpg)
ものすごく簡単に言えば、2人の人間から2人の人間を作ってトントンの横ばい、人口を増やすんだったらそれ以上作らないと成り立たないワケだ。
現状 1.26人か...今後はますます減少し、限りなく1人に向かって行きそうだ。
何が良くて何がダメなのか、誰にも答えは出せない。
いくら国がカネを出しても、だからって子供作ろうという発想に結びつくとは思えない。
小津さんが作った映画の時代のような、恋愛とは関係なく、家と家の結びつきが前提の結婚が当然として受け入れられた感覚に逆行するとも思えない。
適齢期(これも意味がない言葉になりつつあるが)の若者の環境は多様化し、我々の頃のような恋愛至上主義に突き進む原動力も弱くなっている...。
それが成熟した社会の実像なのではないかとヒシヒシと痛感するのみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/4f08dcc891d44ee4c62fa62155b3f226.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/daa94d174d2d5c15c944cedefcbb13a7.png)
影響が強めか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/65/5d63687992bb281e1aca0d9e24e26c63.png)
海側通過はまぁ雨強めというのは実感しているのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/76/20509e31f2c958bd75c85b635a13d8aa.png)
本州太平洋側一帯に線状降水帯が延び、断続的に強い雨が続いている。
一時マンションの配管がゴボゴボ言いだして、ちょっと不安にもなったが、雨が若干弱まって音もしなくなった。
深夜から早朝にかけて降り続きそう...明日は台風一過でスッキリとなれば良いのだけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ab/b3e90883f7a5e8cfbe8548898377cb95.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/65/5d63687992bb281e1aca0d9e24e26c63.png)
海側通過はまぁ雨強めというのは実感しているのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/76/20509e31f2c958bd75c85b635a13d8aa.png)
本州太平洋側一帯に線状降水帯が延び、断続的に強い雨が続いている。
一時マンションの配管がゴボゴボ言いだして、ちょっと不安にもなったが、雨が若干弱まって音もしなくなった。
深夜から早朝にかけて降り続きそう...明日は台風一過でスッキリとなれば良いのだけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ab/b3e90883f7a5e8cfbe8548898377cb95.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/142efb61cbb5dd341efc2d952e0178ab.png)
前回から半年ぶりとなる検査。
クルマがある有り難みを感じつつ、医大付属病院へ。
検査というよりも機材の状態チェックといった趣きで、植え込まれたペースメーカーと機器を無線で繫いで計測する。
電波はおそらくBluetoothの類いだと想われるのだが、詳細は秘匿されているらしい。
チェック項目は超専門的でサッパリ判らないのだが、バッテリー残量は90%...1年経ったから年10%消費したということで。
たぶんだが残量20%前後で交換することになるのかな?
懐中電灯とかみたいにバッテリー交換するのではなく、左胸に植え込んである本体ごと新しいものに入れ替えるのだそう。
その際はやはり切開を伴う手術が必要となり、3〜4日ほど入院することになるらしい。
母もその頃には90代半ばか...切開せずに皮膚の上から端末をあて、Qi充電みたいな事でもできれば身体に負担がかからなくて良いのだが...。
次回は12月上旬の予約に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bc/4aaca93ab93852de4c61e9b3a8b12185.png)
クルマがある有り難みを感じつつ、医大付属病院へ。
検査というよりも機材の状態チェックといった趣きで、植え込まれたペースメーカーと機器を無線で繫いで計測する。
電波はおそらくBluetoothの類いだと想われるのだが、詳細は秘匿されているらしい。
チェック項目は超専門的でサッパリ判らないのだが、バッテリー残量は90%...1年経ったから年10%消費したということで。
たぶんだが残量20%前後で交換することになるのかな?
懐中電灯とかみたいにバッテリー交換するのではなく、左胸に植え込んである本体ごと新しいものに入れ替えるのだそう。
その際はやはり切開を伴う手術が必要となり、3〜4日ほど入院することになるらしい。
母もその頃には90代半ばか...切開せずに皮膚の上から端末をあて、Qi充電みたいな事でもできれば身体に負担がかからなくて良いのだが...。
次回は12月上旬の予約に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bc/4aaca93ab93852de4c61e9b3a8b12185.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/df/35c093e682081a16f2e3cb09d33f6eff.png)