かねてよりこの場でお話しさして頂いてるように、出張りの楽しみの一つなんですわ、コンビニエサって。
少し前のことですが、仙台出張り時に頂いた「仙台味噌焼きおにぎり」をご紹介しましたが、こんな感じの「ご当地おにぎり」てのが、割りかしあんですよね。
東京だって広い目で見りゃあ日本の関東エリアの一地方。でもご当地コンビニエサって、今まであんまし見ませんでした。
そんななか、江東支部近のコンビニに先日並んでたんがこれ「江戸菜と明太子」おにぎり。千葉県産江戸菜使用って、どっちやねん?とツッコみたくもなりますが、まあ江東支部は川ふたつ渡れば千葉なんで、ここは不問としましょう。
広島にも広島菜ってのがあって、Kanother的にも超がつくほど好きなんですが、花のお江戸に「江戸菜」てな菜っぱがあるとは寡聞にして知りませんでした。江戸の菜っぱと言やあ小松川の小松菜だと思っちゃってましたが、あるんですねぇ、江戸菜。
そんなこんなで、東京のコンビニに今後もご当地メニューに力を入れてって頂きたいと、Kanother的に切に願うものであります。頑張れ~っ!

少し前のことですが、仙台出張り時に頂いた「仙台味噌焼きおにぎり」をご紹介しましたが、こんな感じの「ご当地おにぎり」てのが、割りかしあんですよね。
東京だって広い目で見りゃあ日本の関東エリアの一地方。でもご当地コンビニエサって、今まであんまし見ませんでした。
そんななか、江東支部近のコンビニに先日並んでたんがこれ「江戸菜と明太子」おにぎり。千葉県産江戸菜使用って、どっちやねん?とツッコみたくもなりますが、まあ江東支部は川ふたつ渡れば千葉なんで、ここは不問としましょう。
広島にも広島菜ってのがあって、Kanother的にも超がつくほど好きなんですが、花のお江戸に「江戸菜」てな菜っぱがあるとは寡聞にして知りませんでした。江戸の菜っぱと言やあ小松川の小松菜だと思っちゃってましたが、あるんですねぇ、江戸菜。
そんなこんなで、東京のコンビニに今後もご当地メニューに力を入れてって頂きたいと、Kanother的に切に願うものであります。頑張れ~っ!
