e-spo Horitaiスタッフダイアリー

e-spo & Horitai スタッフがクラブと堀之内体育館の毎日を思いつくままにお知らせいたします。

労働と運動

2010-01-19 10:33:44 | Weblog
労働も運動もしたマネージャーの高木です。

 すっかり暖気になり、雪が締まったこの日曜日は”雪掘りサンデー”となりました。豪雪地魚沼は雪片付けに関しては「雪かき」や「雪下ろし」などと柔な言い方はしません。

 先週紹介したように一度屋根雪の処理をすると屋根と同じ高さになります。ですから屋根から雪を掘り上げる。こんな状態ですから昔からこの地方は、雪片付けは雪から家を掘り出す”雪掘り”となります。

 私も週末からの雪堀りに引き続き日曜日も2時間、屋根の雪掘りをしました。スコップで雪を放り投げるため変なところだけが筋肉痛になっていました。雪掘りは重労働の割には有酸素運動ではなく、バランスの良い筋トレでもありません。

 そこで夕方、着替えて4キロほどのジョギングに出かけました。その後、家でダンベル使用の筋トレをこなしました。

 なんと体から悪い血が追い出されるような爽快感と体の軽快感。そうなんです。これが労働と運動の違いです。そう言えば以前、登山の帰り家までジョギングで帰り、すっきりしたと書いたことがありましたが、体のお手入れ目的の軽い運動はマッサージ効果があると改めての再確認でした。

 皆さんも是非一度お試し下さい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低学年対象放課後運動教室

2010-01-16 12:36:51 | Weblog

サブM 森山です。
昨日は、堀之内小学校2・3年生を対象に「放課後ぴょんぴょん教室」の体験会を行いました。
指導はアルビレックスRCの大塚コーチ。相変わらずパワフルで絶妙なトークを混ぜた指導は
開始10秒で子供たちの心を掴んでしまいます。


大塚コーチの指導を見ていた先生は教師の研修にも・・なんて声もありました。

今年度は、小出・広神東・堀之内・井口小学校で行います。
小出小学校は8日に第1回目を開催しました、指導はカワイ体育教室の本間先生です。
美人で子供たちに人気があります(画像はありません・・見たい?まあそのうちに気が向いたら)

大雪は扉から体育館の中までも侵入していました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雪

2010-01-16 11:35:06 | Weblog
疲れています。マネージャーの高木です。

 昨日も書きましたが夜6時に帰宅して9時まで雪合戦(雪片付け)でした。まさに雪との戦いです。夕飯・入浴を済ませ起きると朝の雪片づけが待っています。こんな調子ですから寝ていて足が攣る始末です。

 新幹線以外の在来線は全て運休になっています。道路も厚雪や除雪でのろのろ運転、経済活動は麻痺です。



 そんな中、久々の青空です。クラブハウスの窓からスキー場方面です。



 通勤途中の魚沼市本町の様子です。アーケードの高さに迫る量の雪が積もり、電話線も雪に埋まっています。一度も除雪されていないアーケード、さすが雪国の建物は強い構造です。



 こちらは体育館の駐車場、必死に除雪が続いていますがこの雪の量には歯が立ちません。



 これは体育館北側、道路と体育館の間には大きな水路があるのですが、全て埋まり屋根に続く寸前です。



 駐車場脇の民家も1階部分は隠れてしまいました。 

ちなみに今朝の小出の積雪は231センチ、入広瀬296センチ、南魚沼市小栗山332センチでした。

 これから大寒、先が思いやられます。もう一降りでこの雪ノ下に街有りの状態になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪2

2010-01-15 13:38:51 | Weblog
ウォーキングどころではないマネージャーの高木です。



 普通の家の2階よりも高い位置の、福祉センター談話室から体育館を撮影したものです。



 同じ窓から玄関に上る階段を撮ったものです。凄まじさがお分かりのことと思います。



 センターの職員は駐車場と通路の確保でてんてこ舞いです。といってもこの白魔の前では無意味な抵抗で、キリが無くむなしくも見えます。

 ちなみに今朝の積雪は小出209センチ、入広瀬281センチでした。かみさんの実家、南魚沼市小栗山は309センチで完全に村は雪ノ下状態です。

当然、雪国には欠かせない雪下ろしが始まりました。



 クラブハウスの屋根から見える家です。年配の方のようです。こんな光景を見ると、毎年の転落事故もうなづけます。無駄な肉体労働で経済活動にはつながりません。雪なし県と同じ税率では納得いかない思いです。

 昨日は私も、通勤昼上がり2往復と屋根の雪片づけ2時間半で歩数1万3000歩。足腕腰の筋肉痛です。運動などはとんでもない話です。

 仕事時間以外は雪片付けに追われています。今朝も雪片付け後の汗だく出勤、帰宅後には自宅屋根雪と町内公民館の雪下ろしが待っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪

2010-01-14 14:53:13 | Weblog


嫌な予感的中のマネージャー高木です。

 昨日のブログの最後で静かな夜が明けたら・・・と書きましたら、的中しました。昨晩はやけに静かだったんです。細かい雪がカーテンのように降り、全ての音を吸収します。音の無い夜は子供の頃から不気味で嫌でした。

 案の定、今朝は全てが真っ白でした。センターの庭も景色が一変です。



 新芽の頃に紹介したクラブハウス脇のドイツトウヒの木です。



 これはクラブハウスの下です。車2台分の通路がこの通りです。私の身長(1m76)より高くなっています。



 福祉センター2階の高さから体育館観覧席へ登っていく渡り廊下です。先週雪を取り除いた場所ですがもうつながりかけています。10センチで全国ニュースになる表日本と称する地域へ、この雪を半分も分けてあげたい心境です

 ちなみに積雪を調べると午後2時時点で 小出195センチ 昨日から90センチの積雪です。入広瀬231センチ 今後が思いやられます。この地区は午前中に教室(若返りトレーニング教室)中止の連絡を30名の方にしました。いつもは大勢の参加者の小出若トレ月木の皆さんも、現在さすがに半分以下の参加者です。

 今朝は家の廻りの雪片づけで汗をかいたままの出勤でした。途中、家の前の雪片付けをせっせとやっていたのは、81歳の若トレ参加者の男性Mさんでした。恐るべき若トレパワーを見せ付けられました。負けてはいられません!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル終結

2010-01-13 11:27:29 | Weblog
インフルエンザが発症しなかったマネージャーの高木です。

 どうやら私は過去の免疫を持っていたようです。完全に濃厚接触者だったはずでしたが未だぴんぴんしています。今朝でスタッフは再び全員揃いました。

 症状を聞いてみると、以前罹ったインフルエンザに比べると症状が軽く済んだようでした。それにしても39度からの熱、苦しくない訳ありません。

 とりあえず今回でeスポスタッフは、新型インフルエンザに関して全員免疫を持ったことになります。それにしても、この新型インフル騒動の中の参加者への経過説明の中で「俺達の年では罹りたくても罹れないよ!」と心なしか寂しそうに言われたのが、ほっとしたやらおかしいやらでした。世界中これで収束してもらいたいものです。

 昨日からお正月気分のHPを更新しました。昨日お伝えした、冬の桜づつみウォーキングコースのページ新設と、それに伴う数経路のリンク張りを済ませて経理作業に入り今日も引き続いています。



 窓から聞こえる”もがり笛”(吹雪でヒューヒューと窓ガラスが音を立てること)で外に目をやると、雪が真横に降っています。視界も真っ白で遠くが見えません。まさに暴風雪、天気予報どおりです。

 魚沼は風が吹いているうちは安心です。風の音がやみ無音になると大雪になります。静かな静かな夜が明けたら1メートルの雪なんて事にならないことを祈るのみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のウォーキングロード

2010-01-12 09:45:57 | Weblog
さくらづつみを歩いてきたマネージャーの高木です。



 2連休の2日目、久々の快晴に誘われて除雪情報の入っていた桜づつみウォーキングコースを歩いてきました。魚野川左岸、市営野球場脇の堤防上です。私と同じように歩いている人が居ました。この後、何人もの人とすれ違いました。冬でも人気のコースです。



 こちらは右岸、明神の土手です。1台の車のわだちの間に多くの踏み跡があります。私は防水のトレイル用の短靴で歩いたのですが、全く問題ありませんでした。それだけ多くの人が歩いている証拠です。



最後に魚沼三山絶景ポイントの紹介です。左岸青島大橋上流です。川のうねりがアクセントのよい場所です。昨日は光がいまいちだったので、もう一度挑戦するつもりです。

 魚野川、魚沼三山の組み合わさったこのコースは、他にも撮影ポイントが数多くあります。皆さんも天気のよい日にカメラ片手に出かけてみては如何でしょうか。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザ対策

2010-01-09 11:28:01 | Weblog
せめてもの対策を講じたマネージャーの高木です。

 今日土曜日は私一人の勤務です。以前にも書きましたがプログラムもなく電話もならない日です。念入りに掃除を済ませました。



 こちらはクラブハウスの湿度計です。新型インフルで色々対応策をネットで調べました。先ずはうがい・手洗いを念入りに行っています。もう一つ、出かけて帰るまでは眼をこすらないようにしています。粘膜部分からの感染を防ぐためです。

 室温は20度以上、湿度は50%を下らないようにとのことでした。この温湿度計は温度はクリアーしていますが湿度はもう一息です。そこで2台の加湿機をフル稼働。



 窓ガラスが曇っています。湿度50%以上で浮遊しているウイルスは下に落ちるんだそうです。ウイルスは細胞内では生き続けますが、固体に付着したものはせいぜい5分で死滅するんだそうです。とりあえず防止環境は整いました。

 最後に書いてありました。罹らないだけの体力を維持すること。摂生に努めることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザ

2010-01-08 17:02:16 | Weblog


年寄りはかからないとたかをくくっているマネージャーの高木です。

 実は当クラブも新型インフルエンザの洗礼を遅ればせながら受けてしまいました。指導者2名が罹患しました。今日は1日対応に追われました。プログラム中止、講師変更依頼等々。

 こんなときはお医者さんの理事長が超!心強い存在です。早速指示を頂き、参加者への告知やお願いを行いました。幸い事例ではメインプログラム参加の高齢者の場合は罹患しても症状が軽いとのこと。でも細心の注意での対応が必要になります。気を抜かずにやっていくつもりでいます。

 当然、明日予定している新潟県健康づくりスポーツ医科学センターへの研修は中止となりました。今回は9日の土曜日、10・11日の連休が当たったことにより影響を最小限にとどめてくれました。週明け13日には正常に戻るはずです。

 私がかからなければ。(まッ、年齢からして大丈夫か) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常プログラム

2010-01-05 13:28:17 | Weblog
やや正月太り、マネージャーの高木です。

 昨日の御用始めからプログラムは平常通りに戻っています。でもまだ松の内、皆さんお忙しいと見えて若返りトレーニング教室の参加者は少なめです。

 平年並みに?と言うか、順調に?と言うか冬らしく雪は降り続きました。



 暮れに体育館脇の雪の写真を掲載しましたが、とうとう屋根に続きそうになりショベルカーが除雪に入りました。と言っても屋根下の雪を移動させただけ、2階から出入り出来る位の雪の山が出来てしまいました。



 今のように除雪体制がしっかりしていなかった子供の頃に、2階から出入りしたことを思い出しました。この雪の山の行き場がなくなるとダンプカーでの廃雪作業になります。中越地震後の冬は大雪で何度も何度もダンプの作業が続いたものでした。

 今朝,NHKニュースで正月太りを放送していました。そうです私も太り気味なんです。休み内中、毎日1万歩近く歩いたり走ったりしていました。プラス腹筋・スクワット等各種筋トレ&5キロのダンベルフルコースを週3ペースでやったのですが、効果なしでした。

 どうやら正月は食べる量が勝るようです。大幅に太らなかっただけ効果ありと見るべきなんでしょうか。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする