朝からストーブに薪をくべました。
薪といっても、敷地内からの自給自足^_^
今朝の散歩でも
柏の根元に落ちている古い枝をゲット。
風が強くて、長時間の外作業はパスですが、
その風に揺れる、白樺の皮を初めて採取してみました。
燃料費の高騰、、、
なんとか工夫して乗り切りましょう!
朝からストーブに薪をくべました。
薪といっても、敷地内からの自給自足^_^
今朝の散歩でも
柏の根元に落ちている古い枝をゲット。
風が強くて、長時間の外作業はパスですが、
その風に揺れる、白樺の皮を初めて採取してみました。
燃料費の高騰、、、
なんとか工夫して乗り切りましょう!
ウエルカムドリンクの甘酒造りのための麹ですが、
富山の麹に変更してみようと思っています。
富山育ちで、祖母のお味噌で育ってきたのですが、
その味噌を目指しているものの、納得いくものは造れていません。
で、はたと思ったのが、麹の違い。。。
この厳冬期の味噌の仕込みは、この麹で挑戦です^_^
それで、
昨日届いたその麹で甘酒も造ってみました。
岡山の麹に比べて、米粒が小さくて少し硬めで、
すっきりした甘味とは異なる、ちょっと複雑な味です。
作り方を少し変えて、
より美味しいもの(自分の好み(^◇^;))を目指します♪
どんな麹を祖母が使っていたのかは、
今更知る由もありませんが(残念無念!)、
そういえば、お正月には鯖を挟んだかぶらずしが
おせちと一緒に並んでいました。
リッチな今の鰤のかぶらずしとちがって、
かぶら(🟰かぶ)も固くて筋が多い手作りでした。
手作りのかぶらずしはありませんが、
今年のおせち料理は、3人の合作。
(Photo by Y.Kさん)
年に一度の行事ですが、
こうやって積み重なっていくのですね^_^
この年末年始、
久しぶりに単三電池を4本入れて
古い一眼レフカメラ内のデータをチェックし、
パソコン内のフォルダに移動したりしました。
日付や時刻の表示がおかしいと思いつつもスルー(-。-;
どうやら長期間電池もない状態が続いていたため、
カメラ内で日時設定が必要なんだ!と、やっと気づき、
先ほど、設定し直して、無事、
撮影日時がほぼ正確に表示されるようになりました。
時計の針を合わせることもほとんどなくなったので、
ある意味、退化を促進させてしまった、、と反省。
慌てて、文字盤に数字もない、手巻きの時計を引っ張り出し、
ネジを巻いて(?)、なんとなく時刻を合わせました。
今朝、
シマエナガの団体様御一行が
いつもの白樺へやってきたので、
窓ガラス越しに、その一眼レフで撮影しました。
時刻設定前の撮影ですが、設定とは無関係の、
ただのピンぼけです(~_~;)
朝7時過ぎ。
太陽も少しずつ北寄りの場所へ移動しています。
次の季節へ、、、です。
(メインハウス共有スペースからの眺め)
そして同じ東の空。
午後6時前。
月が出てきました。
こちらは、メインハウスのウッドデッキから。
*現ホームページは、2025年3月31日まで閲覧できる予定です*
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
壁にぶつかって、身動きがとれない状態で、
ウツウツとしてきたので、
気になる刈り払いを済ませ、
(玉切り移動をしたら仕事気分になるので、
それは次回へ)
何十年も前にホームセンターで購入した遊び道具で、
数メートルほど斜面を滑りました。
気分も爽快になり、買い出しがてら、
丸美ヶ丘温泉へ。
帰りは、オレンジ色の満月が幻想的でした。
事態はいい方向へ動いてきたように思うので、
OK!!^_^
横たわっていると思っていた、刈った草は、
乗用草刈機を走らせる予定を考えて、
とっくに片付けてしまっていました。。。
が、嬉しいことにタイミングよく大量の落ち葉が^_−☆
それで黒カシスの根元に葉っぱを被せることができました。
なんとか冬を乗り越えて欲しいです。
反面、積雪量が少ないのは、
外の作業にとってはラッキー。
普通に歩けるので、まとめておいた枝を運び出したり、
落ちていた小枝をポキポキして、
薪ストーブの焚き付け用に準備したり。
いつだったか、薪ストーブを家で使っているちびっ子が、
「ママと小枝を集めたよ。」と
話していたのを思い出しながら^_^
キタキツネ、この冬2度目の姿をキャッチ。
丸々と太って見えます。
この画像の前後の動画をFacebookにアップしますので、
どうぞご覧ください。アカウントは、
Easy Living Terrace (イージーリビングテラス)です。
よろしくお願いします。
*現ホームページは、2025年3月31日まで公開予定です*
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高校を卒業するまで過ごした、高岡市。
昨年の地震以来、メディアを通じてですが、
その様子を目にし耳にする機会がとても多くなり、
遠い記憶の中の皆さんの顔や声が浮かんで、
そして残念なことに、それらが
こちらの日常の中に埋もれてしまう、、、を繰り返しています。
このところの大雪にもご苦労されているとお察しします。
どうぞ皆さん、お身体を大切にされてください。
信じられないことに、あの頃から50年以上経ちました。
こちらの日常には、北陸地方とは真逆の、
雪の少なさへの不安が頭をもたげてきています。
自家菜園の小果樹が氷点下の風と空気の中で踏ん張っていますが、
ジュースやヨーグルトのトッピングとして使っている、
カシス、ハスカップ、ラズベリー、ブルーベリーなどの状態が心配です。
2025年の分は、昨年収穫したものでまかなえると思いますが、、、
あっ!時すでに遅しかもしれませんが、
そばの草地を刈った時の草がそのままのはずだから、
根元に敷いてみます!!
*現ホームページは、2025年3月31日まで閲覧できる予定です*
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すでにお知らせしておりますが、
5連泊以上のご滞在の場合、
おひとり二枚の日帰り入浴券、
あるいは月水金のいずれかの日の朝食を一回、
提供させていただきますので、
どうぞお楽しみください。
で、その日帰り入浴券、
丸美ヶ丘温泉に加えて、アサヒ湯も復活させました♪
トロトロのお湯はちょっと感激です。お湯は熱め。
少し長めのご滞在、、、
ご検討いただければ、幸いです。
積雪量が少なくて(5cmほど?)、
風が強くても吹き溜まりの不安はなく、
今日はリラックス気分でクリリンセンターへ
ゴミ捨てに行ってきました。
年明けはセンターも空いていて、よかった!
動物たちにとっても少し楽な冬?違うか。。。
今朝の日の出です。午前7時。