*~ 無邪気に咲く衣通姫(そとおりひめ)~*
極小輪の姫山茶花(ルチエンシス)と
中輪の肥後椿(桜司)を両親にもち
小さくてキュートな椿です。
咲き始めは丸みを帯びてお椀のようです。
可愛いでしょう~♪
肥後椿の特徴のボリュームある「梅芯」が素敵です。
木五倍子(きぶし)と活けてみました。
蕾はキャンディーのようでラブリーです。
*~藪椿を背景にした衣通姫~*
*~ 濃い赤がきれいな藪椿 ~*
剪定が良かったのかたくさん咲きました。
義曾祖母の命日に衣通姫と活けてみました。
*~ 親指姫のように小さな胡蝶侘助(こちょうわびすけ)~*
最も小輪の椿。
*~ 赤地に白斑入りの岩根絞(いわねしぼり)~*
ここ数年、真っ赤なバラの花のようでしたが
今年ようやく白斑が戻りました。
*~あと二つある蕾~*
白斑を期待しましたが、この後見事に真っ赤っかでした💦
⇩⇩⇩
*~ 59枚の花弁を持つ乙女椿(おとめつばき)~*
ブロ友グランマさんがこの写真をプリントして
チェックしながら数えてくれました。
見えるところだけでも59枚あったそうです。
有難うございました~♡
こんなによく花弁が出来るものですね。
自然の神秘を感じます。
*~ 松江の椿・意宇の里(おうのさと)~*
意宇の里は「底白」が特徴。
冬が暖かいと白くならないのだとか。
今年はちゃんと「底白」になっていました。
寒かったもんね。
*~小さくてもきりっとした小磯(こいそ)~*
産地は長﨑県五島列島の玉之浦町
五枚の花弁の内、二枚が大きいのが特徴。
小さくても引き締まった雰囲気が魅力的です。
*~ 赤地に白の覆輪がきれいな玉之浦 ~*
こちらも小磯と同じ長崎県五島列島の玉之浦町出身。
昭和48年、玉之浦町の山中で発見されたのだとか。
咲き始めは抱え込んだ形が可愛い~♪
*~ 雪椿 ~*
新潟の実家からもって来て、もう40年。
当地の夏の暑さにも順応して元気いっぱいです。
亡くなる前の年に父がもたせてくれました。
毎年喜んで眺めてくれていると思います。
今年は肥料が効いたのかたくさん咲きました。
お皿のように開平して咲くのが特徴。
見事に開いてカメリアブローチのようです。
自生の雪椿は赤色ですが
こちらはその園芸種です。
番外の椿
⇩⇩⇩
*~ (秋咲きの初刈(はつかり) ~*
筒咲の淡いピンク色の花は、しとやかな雰囲気です。
※参考 原色茶花大辞典