これは、ほぼ実物大です。
あまりの大きさにびっくりしました。
昨日の朝です。
洗濯物を干そうとテラスに出ると
なにやら見慣れないものが目に入って来ました。
あらあ~あれは蛾だわ~!
それにしてもでかい!
翅は大きくてシャープで
まるでグライダーのようでした。
夜行性の蛾がなんで今頃ここにいるのか?
第一、
今までに一度も成虫を見たことがなかったんですけど!
巨大な幼虫には、植物が被害にあっていたので
見たこともあって知っていたのですが。
そうかあ~こんなに大きな蛾になるんだったら
幼虫も巨大なわけですね。
すごく納得がいきました。
* * *
大ナメクジから始まって
でっかいセトウチマイマイ
そして今回は
大型のクチバスズメ。
今年は大きな虫たちに縁があるようです。
今度は何がやって来るやら・・・
怖くもあり楽しみでもあります!(^^)!
おはようございます。
アメリカのジェット戦闘機みたいな形の蛾ですね。
クチバスズメ、幼虫は見たことがありますが、太くて角が1本あって、きも可愛い幼虫でした。
次はどんな出会いがあるのか楽しみですね。
デカイものシリーズですね
農薬の影響でどんどん小型化してきたのが健康志向環境問題等で地球にやさしい物になりつつあるので
昆虫類もまた昔のように大きくなり始めてるのでしょうかね
クチバスズメ 確かに幼虫もデカい好きな人にはあの大きさと色がたまらないんでしょうね
モスラの原型の蛾のようにクチバスズメももっともっと大きくなるかも(笑)
クチバスズメですか
始めて見ます
なんだか冬のコーを着ているようですね
越後美人さま宅はお山が近いせいでしょうか
生き物宝庫のようでだから越後美人さまは生物学者に
本当に!
ジェット戦闘機のようです!
体もがっしりと大きくて、この長い翅で悠々とホバリングが出来るそうですね。
その姿を見てみたいです。
幼虫は、我が家にいたのはセスジスズメでしたが、このクチバスズメの幼虫も
同じように大きくて気持ち悪いのでしょうね。
次は何でしょう~(^_-)-☆
本当に「デカいものシリーズ」になってしまいました。
我が家の住環境が分かってしまうシリーズですよね(笑)
クチバスズメの幼虫は緑色なんですね。
丸々していてデカいので、好みに思う人もいそうですね。
文中に出て来る幼虫は、このクチバスズメではなくて、
セスジスズメの幼虫の間違いでした。
この大きさでも羽ばたいたら、バサバサ音が聞こえて来そうですが、
これ以上大きくなったら脅威を感じるでしょうね。
特に襲って来たりはしないと思いますが、モスラを思い起しますね(^^;)
私も初めて見ました。
翅が大きくて、昔流行ったマントのようですよね。
家の裏には山が迫っていて、少し行くと谷川も流れています。
虫たちも、この環境の居心地がよいようです。
食べ物も豊富にあるようですし、生き物の安住の地なのかも知れません。
子供たちが小さい時に出て来ていたなら、みんなが喜んでいたでしょうに、
山や川に分け入る子供がいなくなったのが、棲み易さに繋がったかも知れません(^_-)-☆
枯葉色のでっかい蛾がやってきましたね。
隙あらばと侵入を試みたようですが、
残念ながら強固なレーダー網に阻まれて果たせなかったようです。(笑)
このところ、いろんな訪問者が相次ぎ、ぞ〜っとした分涼しさも感じられたのでは
ないのでしようか。(-。-;
まあ~なんと!
こんなにデッカイ蛾は初めてみました♪
ひょっとしたら、夜の間に来ていて侵入を果たせないまま朝になったんでしょうか。
こんなに大きかったら隙間からは入れそうもないですね。
レーダーにもしっかり捉えられてしまいますしね(笑)
このところ、ジャンボな訪問者で続いて、ぞっとするやら楽しいやら、
ここら辺はまだ可愛いものですが、本当にぞっとするものが来ないことを祈るばかりです(^^;)
頭のすぐ下から羽が広がっていて飛ぶとどんな音が出るのでしょうか?
我が家は毎晩セミが網戸にいくつも張り付いて鳴くとうるさくて
でも自粛で孤独な今は相手をしてもらってるみたいで楽しい気持ちにもなります
これはすごいでしょう~♪
シャープで爆撃機、しかもステルス。
飛ぶとバサバサとかなりの音がしそうですね。
体も大きくて頑丈なようで、この翼のような翅で悠々とホバリングが出来るそうです。
こんなデカい蛾が、空中に浮かんでいたら怖いですよね~(^^;)
セミが朝からやかましいですね~💦
せみ時雨などと優雅に言ってはおれませんが、
yottiさん宅のセミは、自粛生活の良いお供になっているようですね(^_-)-☆