仁淀川日記
土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介
since 07-06-15
カレンダー
2005年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
プロフィール
goo ID
ecorigin
性別
都道府県
自己紹介
自然の美しさ、人の和、出会いに感動できる心をいつまでも持ち続けていきたいと思っています。
管理人にメール
コメント以外で、私(aigen)
へのメッセージは
こちらからどうぞ。
【管理人にメール】
このブログ内の写真、記事の
著作権は放棄していません。
© 2005-2023 studio TOSA
最新の記事
休稿のお知らせ
今宵の宿
紫陽花「らんまん」
線状降水帯
梅雨入り
ラッキードクダミ
早苗
雨の合間に
大型連休
卯の花
コメント
おみや/
卯の花
サイクルG3/
少しずつ復活
まいんど/
夏の乗り鉄旅
aigen/
テイカカズラ
風/
テイカカズラ
aigen/
先導
aigen/
先導
ゆうやけ~/
先導
aigen/
イシガケチョウ
風/
佳い歳をお迎えください
トラックバック
記事の分類
花や草木
(1234)
生き物
(347)
空や大地
(178)
仁淀川
(45)
思うこと
(101)
できごと
(250)
行事
(71)
旅と出会い
(199)
音楽
(24)
ふるさと
(140)
おいしい
(79)
使っている物
(74)
未定
(0)
お薦めリンク
goo
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
投稿履歴
2024年02月
2023年09月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年02月
2022年01月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
白壁の町
旅と出会い
/
2005-07-09 19:58:55
倉敷は美観地区が有名ですが、少し北に入ると
鶴形山があります。
そしてその麓には寺や神社がいくつかあります。
暑い日ではありましたが、そのいくつかを訪ねて
見ました。
(阿智神社参道)
阿智神社周辺は公園になっており、市民の散歩
コースでもあるようです。
(観龍寺)
色んな年代の方が三々五々、汗を拭き拭き登って
こられていました。
店を連ねたメインロードをはずれると、商売は
別にした倉敷の町を見ることもできました。
コメント (
5
)
|
Trackback ( )
アイビースクエア
旅と出会い
/
2005-07-08 10:30:00
準備中の店が並ぶ通りを抜け、アイビースクエアに
入りました。
こちらもまだ準備中。お店の人も出勤途中です。
アイビースクエアの食堂では、宿泊されていた
お客さんが朝食を摂っているのが見えます。
こちらから見えると言うことは、向こうからも
見えていることで、ここも早々に退散しました。
10時を過ぎるとやっと、人の動きも活発に
なってきました。
地ビールの店を見つけましたが、まだこれから
車を運転しなければならず、雰囲気だけ味わって
店の前を通り過ぎました。
コメント (
5
)
|
Trackback ( )
倉敷川とクマゼミ
旅と出会い
/
2005-07-07 09:30:00
久しぶりに倉敷を訪ねてみました。
天気も良く、朝から夏の陽射しが輝き、クマゼミの鳴き声が
耳に響きます。
時間が早かったせいか、倉敷川の回りには人影がほとんど
見えません。
お決まりのポジションで写真を撮っても、静かなものです。
とある屋根の上でポーズを取る鳥を見つけました。
水鳥のようで、どうやら川にいる小魚を狙っているようです。
川に沿って歩いていくと、店の天幕に見たものが使われて
いるのを見つけました。
高知で、お節句に鯉のぼりと一緒に建てる祝い幟です。
お子さんの名前がちょこっと見えていますが、こちらでも
このような幟を立てるのでしょうか。ちょっと気になる
お店でした。
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
瀬戸大橋と与島
旅と出会い
/
2005-07-06 11:30:00
久しぶりに瀬戸大橋の途中にある島、与島に寄ってみました。
この島は北備讃瀬戸大橋の橋脚基礎があるととおもに、サービス
エリアにもなっており、休憩に立ち寄ることができます。
瀬戸大橋を真下から見ることができると言うことで、開業した
当時はものすごい人気でした。屋上に展望台を持つ与島プラザ
や、フィッシャーマンズワーフ等は大混雑したものです。
しかし今は閑散としたものです。平日と言うこともあってか、
土産物売り場では何とか立ち止まって欲しいと、盛んに声を
掛けてきます。
しかしこちらは休憩に立ち寄っただけ、トイレだけお借りして
早々に立ち去りました。
駐車場横の公園から橋脚を見ていると、鉄道線路の通っている
下側の部分に人影を見つけました。
どうも工事か何かの警備員のようでしたが、あんなところで
警備をするのも大変ですね。
因みにこの瀬戸大橋、上が自動車用の道路、下が鉄道になって
いますが、展望台には鉄道の通過時刻表が掲示されています。
1時間に上下合わせて10本以上、午前0時から24時まで
切れ目がありません。
そして、貨物列車も8本も走っていました。高知では見かけ
ませんが、まだまだ鉄道輸送も残っているようです。
/
コメント (
3
)
|
Trackback ( )
クマゼミ
生き物
/
2005-07-05 20:01:47
昼間、クマゼミの初鳴きを聞きました。
家に帰ってみると、庭のコンクリートブロックのところに
なにやら止まっています。
よく見ると羽化したばかりのクマゼミでした。
しかし、雨に打たれて羽は白くなり、弱っています。
庭にある桃の木に登らせてやりましたが、どうなることやら。
この雨で、カラカラに乾いていた土も柔らかくなって出て
来たのでしょうが、ちょっときつい洗礼だったようです。
コメント (
12
)
|
Trackback ( )
大わらじ
ふるさと
/
2005-07-04 23:38:00
県西部の宮谷地区の入り口には、大わらじがぶら下がって
います。
奉納と言うことではなく、魔よけのためのようです。
わらじの大きさは、長さが2m、幅が1.5m、重さが
200Kgもあるそうです。
しかもこのわらじ、後ろ半分がありません。
「この地区にはこんなに大きなわらじ(金剛草履・こんごう
ばっこともいいます)を履く者がいるぞ。
まだ途中までしか出来ていないが、出来上がったわらじを履く
者の大きさはいかばかりかわかるだろう!」
という意味があるそうです。
詳しいことは
宮谷のHP
をご覧下さい。
コメント (
7
)
|
Trackback ( )
田んぼも潤う
空や大地
/
2005-07-03 16:03:40
少しまとまった雨となり、ひび割れていた田んぼにも
水が溜まってきました。
小川も澄んだ水が勢いよく流れ、よどんでいた水草を
押し流しています。
これだけ待ち望んだ雨ですが、各地で被害も出ています。
自然が相手であh、なかなか人間が思うような配分とは
行かないようです。
庭にミントが植わっているのですが、雨が降ると土の
臭いと一緒になってミントの香りが漂ってきます。
夏の陽射しを受けて輝いていたカンナも、この雨で
だいぶん、痛んでしまったようです。
コメント (
5
)
|
Trackback ( )
やっと梅雨らしく
できごと
/
2005-07-02 19:17:21
昨夜からの雨が夕方まで続き、やっと梅雨らしくなって
きました。
庭の木々や草花たちも、この雨を歓迎しているようです。
気温も30度までは上がらなかったようで、湿気は多い
ながらも久しぶりに暑くない1日でした。
コメント (
3
)
|
Trackback ( )
アカメとピラルクー
生き物
/
2005-07-01 21:45:13
漫画「釣りバカ日誌」などでも紹介されていますが、
四万十川には「アカメ」という魚がいます。
汽水域に生息していて、大きいものでは1mを越える
ものもいるそうです。
なんでアカメかというと、光線が当たると目が赤く
光るのです。いわゆる写真の赤目現象そのものです。
愛媛県松野町にある「おさかな館」では、そのアカメ
を飼育しています。
フラッシュを使うとアカメになったと思うのですが、
水槽の中の魚には厳禁!普通の魚の写真になりました。
ここは水族館なのですが、変わっているのは淡水魚
専門に集めていることです。
一番大きな魚は「ピラクルー」とのことで、水槽の
中でも大きな顔をしていました。
コメント (
5
)
|
Trackback ( )
次ページ
»