すんごく悲しいかも…と身構えましたが
全体的には穏やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
****************************
「祭の馬」69点★★★★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
****************************
3.11以後、福島県南相馬市を取材した
「相馬看花」(12年)の松林要樹監督の
相馬を舞台にしたドキュメンタリー第二弾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
相馬に古くから伝わる
「相馬野馬追(そうまのまおい)」という
数百の馬による伝統神事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
その神事のため相馬に集められていた競走馬たちが
3.11で津波に襲われ、
さらに原発事故で置き去りにされてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
馬と、馬を飼う人々の思いと運命を
一頭の元・競走馬を軸に
3.11から1年半に渡って追った作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
馬って、見ているだけで
どこか切ないものがある生き物だし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
福島の動物たちの運命には
常に心を痛めているので
正直、見るのにけっこう勇気が入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
確かに冒頭、一斉避難命令の間に
餓死してしまった馬たちの姿が映され、
つらすぎるものもあった。
それでも、全体的には穏やかな作りで
見てよかったと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
「生き物だもん、ほっとけないさ」と
なんとか馬たちを最良の状態で飼育し、祭を実行しようとする
人々の姿があたたかいし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
松林監督は「相馬看花」よりさらに
伝えるべき素材を、効果的に相手に伝える術を磨き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
東電に、国に踏みにじられた人と動物の叫びを、
勢いあまることなく、
抑制とユーモアさえある目で見続けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
動物と人の関わり、そして
そもそもの、馬たちの運命を
考えさせる部分もあり。
かすかだとしても、希望も感じることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
なにより
「現実を見ねば、もっともっと間違った方向に進んでしまうよ?」と
馬たちは言っているのです。きっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
★12/14(土)からシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開。
「祭の馬」公式サイト