ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

飫肥城下を散策して後、鵜戸神宮に参拝(2014/11/14)

2014年11月14日 | 2014/11 宮崎・熊本のたび
 道の駅「酒谷」は静かな山の中ではあったが、深夜に大型トラックが入ってきたり、夜明け前から隣の工事現場で重機を動かす音で、結局落ち着かなかった。
 最初に飫肥(おび)城の駐車場に向かう。



 飫肥はいも焼酎に「飫肥杉」というのがあって名前は知っていたが、この地であることはこれまで知らなかった。飫肥藩は5万石の外様大名。それにしては城域は広く、武家屋敷の敷地もかなり広いという印象だ。城内の建物は明治初期に取り壊されたようだが。周辺の武家屋敷は建物は代わっても石垣などきれいなままで残っている。



 町の商店街は城下町風に整備されて、一応それなりの雰囲気になっていた。





 それよりも武家屋敷街の道路に面したところはきちんと手入れがされて歩いていて、気持ちがいい。



 復元された大手門。



 本丸の跡。すばらしく広い。いまは飫肥杉の林になっている。この本丸が地震で使えなくなった後に一段下の現在の飫肥小学校のグランドに新本丸を構えていたというから、かなりのものだ。

 飫肥を後にして温泉に行く。今日は北郷温泉丸新荘。



まっとうな温泉についている温泉手形で入ってきた。ほんの少し黄色みを帯びた透明なお湯だが、わずかに濁っているようにも見える。浴槽のふちに析出物が白から褐色のグラデュエーションになってびっしり付いているので、かなり温泉成分が多いのだろう。源泉掛け流しでからだがつるつるするいわゆる美人の湯だ。内湯から露天風呂には出入り口がなく、内湯の湯船から窓をあけて外の浴槽に直接出入りするようになっている。

 お昼の温泉を楽しんだ後は、鵜戸神宮に参拝。



祭神は日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)といい、神武天皇の父親だそうだ。海に面した洞窟というか岩屋のなかにすっぽりと小ぶりな本殿・拝殿が朱の色も鮮やかに建てられている。



 戻るときに海岸よりの道を歩いて帰ったら、鬼の洗濯岩があった。

 今日の宿泊地はみやざき臨海公園の駐車場。







 2月に来たときには大波が打ち寄せていたが、今日は波が静か。駐車場はがらがらで、多分夜になったら自分たちだけになりそう。
今日の走行は87.6キロ、燃費は11.1Km/L。
コメント

串間温泉に入って日南の海岸線を走っただけの一日(2014/11/13)

2014年11月13日 | 2014/11 宮崎・熊本のたび
 都城から南下して串間温泉いこいの里に到着したのが丁度お昼時だったので、館内の味処 本城亭で二人ともカキフライ定食を食べた。広島からここまで来てカキフライと思わないでもないが、取りあえずお腹は満足した。
 ここも温泉博士の入浴手形を利用だ。湯ったり館という多分旧施設のひなびた感じの温泉に入りたかったが、そこは本日は臨時休業で本館のリフレ館の大浴場を利用した。



ここのお湯はナトリウム一炭酸水素塩温泉(低張性・弱アルカリ性温泉)、PH8.4の弱アルカリ性の美人湯が自慢ということだ。無色透明でたしかにつるつるするお湯で、50分ほど入浴を楽しんだ。

 ここから野生馬の都井岬まで近いが、2月の鹿児島からの帰り道、寒い日に見に行ったので今回はパス。日南海岸沿いに北上していく。
途中でイモ洗いのサルで有名な幸島の対岸に来たが、ここで島のサルが見えるわけもない。



だが海はきれいだ。

 宮崎まで行くつもりでいたが、日南市をちょっと山に入った道の駅「酒谷」で今夜は車中泊。ここは日南ダムのダム湖の横の高台にあり、さびしい静かな山の中。ここからダム湖を一回りする遊歩道もあるようだ。国道222号のすぐそばなので、大型トラックが通過するときはかなりの騒音だ。道の駅の営業時間が終わると駐車場には車は1台もいない。19時ころに地元の若者らしき3人が小型バイクでやってきて、エンジンをふかしたりして自動販売機の前で騒いでいる。この寒い中、他に楽しみはないのかな。










 本日の走行は125.8キロ 、燃費は10.5Km/L。
コメント

高千穂峰、天気はいいが強風で吹き飛ばされそう(2014/11/12)(追加版)

2014年11月12日 | 2014/11 宮崎・熊本のたび
高千穂河原の駐車場では5時ころから風が出て、クルマが時折ゆさゆさ揺れる。日の出は6時半ごろなので、それまでに朝食を済まして、準備をして7時には登山を開始したい。6時前に乗用車が2台駐車場に入ってきて、さっさと準備をしてヘッドランプをつけて山に入っていった。すごい人たちもいるもんだ。

 7時にビジターセンター前のポストに入山届けを出して、鳥居をくぐって山に入る。







 しばらくは自然探勝路と共通の広葉樹林の中を歩いていく。作られたようなもみじの赤ではなくて、アースカラーのオレンジと濃い黄色を中心とした色合いが気持ちを落ち着かせる。

 木々の間から中岳も見える。季節はずれのミヤマキリシマが一輪咲いていた。





 森林限界を超えるころになると足元は軽石の砂になってくる。





 いよいよ御鉢の直登ルートで上右の写真の白い看板には、のぼりは右のルートを取れと書いてある。右サイドは溶岩のごつごつした急傾斜ルートで足場を確保して用心してのぼる。





下を見下ろすと直登ルートの下に高千穂河原のクルマが見える。

 この辺りからの霧島連山のパノラマ。



正面が中岳で奥の噴煙を上げているのが新燃岳、韓国岳はその後ろで見えない。御鉢と高千穂峰が影を映している。

 御鉢の外周まであがってきた。火口内部は静かだが、有史上何度も噴火している。1235年の噴火は高千穂河原の霧島神宮を焼失させた噴火だし、その後のたびたびの噴火があり最近では1923年に登山者が死亡する事故も起こっている。


 








 御鉢の火口の縁を歩いていく。幅が数メートルの狭い道で風が強いので用心して進んでいく。太陽の左に高千穂峰の山頂が見える。そしてこんな条件の悪いところでもミヤマキリシマが季節外れの花を開いている。

 御鉢を外れて高千穂峰との鞍部に降りていく。左下に霧島神宮の最初の宮址が見える。









 最後の急傾斜は危険はないが砂山で疲れる。そこを終わればもう山頂。8時55分に登頂。



 
 
 山頂はさらに風が強くゆっくり景色を楽しむ余裕もない。





 

 早々に下山を始めた。御鉢まできて気づいたが。御鉢の一部では今もなお噴気が出ている。



 おそらく硫化水素ガスだろうが、御鉢の底に下りるとまずそうだ。

 どんどん降りて来て、駐車場には10時20分の到着。駐車場はガラガラ。




 クルマに戻ってくると早速駐車場の料金を取りにきた。一日で500円なので追加の料金を支払えということだそうだ。1回500円というわけにはいかなかった。

 温泉に向かう。高千穂河原から高千穂神社に降りていく急な坂道を下って、霧島バードラインを左回りに走る。途中の御池に立ち寄った。もちろん火口湖で霧島の湖では最大。池の向こうに高千穂峰が見える。




今日は温泉博士の高原町湯之元温泉。



 ここは炭酸泉で源泉は無色透明で炭酸ガスが溶け込んでいる。当然水ぶろで冷たいが入ったらすぐに肌に炭酸ガスの泡がまとわりつく。露天の中濃度炭酸泉はかなりぬるめに加温してあるが、これでも炭酸の泡が体を包む。そして内湯の黄褐色のにごり湯。こっちは同じ源泉なのだろうか?湯船の縁には成分が厚く褐色に析出していた。気持ちよく70分入っていた。
成分の陽イオンはナトリウムのほかマグネシウム、カルシウムもかなりある。一方、炭酸水素イオンが主体の陰イオンが圧倒的に多いにもかかわらず、ぬるぬる感がないのはどうしてだろうか。

 今夜は道の駅「都城」で車中泊。



 今日の燃費は一日の燃費では新記録。前回は10月10日に剣山から香南楽湯まで走って12.9Km/Lだったが、今日の走行は51.9キロ、燃費は14.1Km/Lだ。走行距離が少なく高千穂河原からの下り中心だからこうなった。

 
コメント

霧島の山は霧雨、今日は高千穂河原駐車場(2014/11/11)

2014年11月11日 | 2014/11 宮崎・熊本のたび
えびの市からえびの高原を通って高千穂河原にやってきた。えびの高原付近は硫黄山の火口周辺警報発表により、周辺の登山道や池めぐりのトレッキングコースが全部立ち入り禁止になっており、閑散としている。ここまでの間、上のほうまで来ると、ところどころ紅葉、黄葉が見られるようになる。さらに高千穂河原に足を伸ばすと、色づいた木々を見るようになる。







 早い時間に高千穂河原に着いた。



 高千穂河原ビジターセンターで霧島のビデオなどを見て、霧島の旅ガイドをいただいた。ここに天の逆鉾の模型がある。ああ、こんなものなんだ。

ここは旧霧島神宮 古宮址で、1235年の高千峰(御鉢)の噴火によって焼失するまで霧島神宮のあったところ。





 古宮址に行ってみた。残念だがまわりの山はガスで見通しが利かない。



 駐車場の隅には御鉢の噴火に備えてシェルターがある。半日も持ちこたえたら自衛隊の装甲車が救出にくるというシナリオだろう。でもちょっと小さすぎるのではないかな。立ったままでも30人くらいの収容人員のように見える。噴火が起きたら車の人は一目散に走って逃げるだろうということだろうなぁ。

 それはともかく明日は晴れるようなので今夜はここで車中泊して、明朝 高千穂峰に登って山頂の天の逆鉾を見てこようと思う。

本日は41.9キロの走行で燃費は6.3Km/L。

 15時ころに天候が回復したので自然探勝路という遊歩道を歩いてみた。するとうれしい遭遇、なんと野生のニホンシカがすぐそこで草を食べている。





 観光客の最後の車が出て行った。17時過ぎてビジターセンターや駐車場の従業員が出て行ったら、誰もいなくなった。まあ、カーテンを閉めていればいてもいなくても同じかな。
コメント

人吉城跡を歩いてから道の駅「えびの」に(2014/11/10)

2014年11月10日 | 2014/11 宮崎・熊本のたび
「スムーサーEx」の警告ランプに件について、広島のいすゞの営業さんに電話して、最寄の八代のサービスセンターに連絡してもらった。宇城から八代まで30分強だ。今日は時々警告ランプがつく程度なので、いすゞのサービスセンターに行っても現象が再現せずで「そのまましばらく様子を見てください」ということになるのではないかと危惧していた。



 八代サービスセンターでは広島から話がついていたので、丁寧に応対していただいて早速点検してもらえた。どうやら試験装置で電気的にチェックするようだ。しばらく奥とドライバー待合室で待っていたら結果が出た。
 スムーサーExのニュートラル位置を検出するスイッチの接触不良?のために警告が出るそうだ。ただ修理部品が福岡にあるということで、すぐには直らないということだ。
 それなら本質的な故障でもなく、いまのままでも山中で立ち往生することもないだろうと判断して、広島に帰ってから交換することにした。(広島サービスセンターに連絡を依頼した。)ひとまず安心。

 今日見て歩くメインは人吉。まず青井阿蘇神社に参拝。




 
 赤い鳥居がお稲荷さんみたいにはではでしく、境内の雰囲気とマッチしないがむかしからこうだったのかな。そして楼門と拝殿は茅葺。これがすこぶる田舎風で素朴な感じがした。伊勢神宮も茅葺だったがあれは古代そのままの感じだった。これまで見たことのない雰囲気の神社だ。これらの建物は創建時そのままで国宝だそうだ。

 次に行ったのは人吉城跡。人吉の盆地のほどほどの丘の上に築城されたいわゆる平山城。球磨川と支流の胸川に挟まれて自然をうまく生かした地形に築かれている。明治の廃藩の際に建物は棄却されたが石垣は残っている。



 これは最上部本丸跡だが、天守閣は作られなかったそうだ。



 ここは多分大手口。ここから二の丸まででも結構いい坂道だ。



 球磨川に向かって入り口が開いている。球磨川の水運を利用して米などを搬入していたわけだ。



 これは石垣の上の武者返し。合理適な造りでこれまで見たことがない。建物はないがなかなか見ごたえのある城跡だった。

 この後は市内の温泉に入る。温泉手形のあった「相良路の湯、おおが」に入ってきた。ここはスイミングスクールが併設されている。お風呂はあまり大きくないが適温の湯、ちょっと熱め、水の3つの浴槽があり、ちょっと肌がつるつるする。源泉掛け流しで成分としては炭酸水素イオンがかなり多く、陽イオンの総量を圧倒している。pH7.98だそうだ。洗い場のカランの湯も源泉らしく、浴槽よりもぬるぬるする感じだ。

 温泉はこのくらいにして、さらに南下して道の駅「えびの」まで来た。





 今日の走行は116キロ、燃費は10.0Km/Lだ。
コメント