道の駅「酒谷」は静かな山の中ではあったが、深夜に大型トラックが入ってきたり、夜明け前から隣の工事現場で重機を動かす音で、結局落ち着かなかった。
最初に飫肥(おび)城の駐車場に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/54/9b5bde48db60cdacd72aea9d8ebe1711.jpg)
飫肥はいも焼酎に「飫肥杉」というのがあって名前は知っていたが、この地であることはこれまで知らなかった。飫肥藩は5万石の外様大名。それにしては城域は広く、武家屋敷の敷地もかなり広いという印象だ。城内の建物は明治初期に取り壊されたようだが。周辺の武家屋敷は建物は代わっても石垣などきれいなままで残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/43/3192795f2fef28fd5a36a402600516c0.jpg)
町の商店街は城下町風に整備されて、一応それなりの雰囲気になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/5e24f6d1e9453db2378e76a45a2a46eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4b/25717be3f55ea88c54eed5dc94faf3d3.jpg)
それよりも武家屋敷街の道路に面したところはきちんと手入れがされて歩いていて、気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/1e7f698dd5ae61d159bbf6a909a6653c.jpg)
復元された大手門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/35/9938f65bd7f870b866ba0205b9b4b168.jpg)
本丸の跡。すばらしく広い。いまは飫肥杉の林になっている。この本丸が地震で使えなくなった後に一段下の現在の飫肥小学校のグランドに新本丸を構えていたというから、かなりのものだ。
飫肥を後にして温泉に行く。今日は北郷温泉丸新荘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bf/710da1e3fa59a7a37eb2215ea0138010.jpg)
まっとうな温泉についている温泉手形で入ってきた。ほんの少し黄色みを帯びた透明なお湯だが、わずかに濁っているようにも見える。浴槽のふちに析出物が白から褐色のグラデュエーションになってびっしり付いているので、かなり温泉成分が多いのだろう。源泉掛け流しでからだがつるつるするいわゆる美人の湯だ。内湯から露天風呂には出入り口がなく、内湯の湯船から窓をあけて外の浴槽に直接出入りするようになっている。
お昼の温泉を楽しんだ後は、鵜戸神宮に参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/eb/fc965319d0744ea39f3d877d378b41ff.jpg)
祭神は日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)といい、神武天皇の父親だそうだ。海に面した洞窟というか岩屋のなかにすっぽりと小ぶりな本殿・拝殿が朱の色も鮮やかに建てられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/70/fa23246b7ec3b52a05bebf055bcdeeb6.jpg)
戻るときに海岸よりの道を歩いて帰ったら、鬼の洗濯岩があった。
今日の宿泊地はみやざき臨海公園の駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/85a196faf71d903045600234cbfafaf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/58/9d7c58aae08568356a45a00caa59b6a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ef/6524e26f114147d9b6b75d08764b3bdd.jpg)
2月に来たときには大波が打ち寄せていたが、今日は波が静か。駐車場はがらがらで、多分夜になったら自分たちだけになりそう。
今日の走行は87.6キロ、燃費は11.1Km/L。
最初に飫肥(おび)城の駐車場に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/54/9b5bde48db60cdacd72aea9d8ebe1711.jpg)
飫肥はいも焼酎に「飫肥杉」というのがあって名前は知っていたが、この地であることはこれまで知らなかった。飫肥藩は5万石の外様大名。それにしては城域は広く、武家屋敷の敷地もかなり広いという印象だ。城内の建物は明治初期に取り壊されたようだが。周辺の武家屋敷は建物は代わっても石垣などきれいなままで残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/43/3192795f2fef28fd5a36a402600516c0.jpg)
町の商店街は城下町風に整備されて、一応それなりの雰囲気になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/5e24f6d1e9453db2378e76a45a2a46eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4b/25717be3f55ea88c54eed5dc94faf3d3.jpg)
それよりも武家屋敷街の道路に面したところはきちんと手入れがされて歩いていて、気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/1e7f698dd5ae61d159bbf6a909a6653c.jpg)
復元された大手門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/35/9938f65bd7f870b866ba0205b9b4b168.jpg)
本丸の跡。すばらしく広い。いまは飫肥杉の林になっている。この本丸が地震で使えなくなった後に一段下の現在の飫肥小学校のグランドに新本丸を構えていたというから、かなりのものだ。
飫肥を後にして温泉に行く。今日は北郷温泉丸新荘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bf/710da1e3fa59a7a37eb2215ea0138010.jpg)
まっとうな温泉についている温泉手形で入ってきた。ほんの少し黄色みを帯びた透明なお湯だが、わずかに濁っているようにも見える。浴槽のふちに析出物が白から褐色のグラデュエーションになってびっしり付いているので、かなり温泉成分が多いのだろう。源泉掛け流しでからだがつるつるするいわゆる美人の湯だ。内湯から露天風呂には出入り口がなく、内湯の湯船から窓をあけて外の浴槽に直接出入りするようになっている。
お昼の温泉を楽しんだ後は、鵜戸神宮に参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/eb/fc965319d0744ea39f3d877d378b41ff.jpg)
祭神は日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)といい、神武天皇の父親だそうだ。海に面した洞窟というか岩屋のなかにすっぽりと小ぶりな本殿・拝殿が朱の色も鮮やかに建てられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/70/fa23246b7ec3b52a05bebf055bcdeeb6.jpg)
戻るときに海岸よりの道を歩いて帰ったら、鬼の洗濯岩があった。
今日の宿泊地はみやざき臨海公園の駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/85a196faf71d903045600234cbfafaf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/58/9d7c58aae08568356a45a00caa59b6a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ef/6524e26f114147d9b6b75d08764b3bdd.jpg)
2月に来たときには大波が打ち寄せていたが、今日は波が静か。駐車場はがらがらで、多分夜になったら自分たちだけになりそう。
今日の走行は87.6キロ、燃費は11.1Km/L。