ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

大谷石を切り出した跡の地下空間を見せてくれる大谷資料館で歌えば (2017/3/18-2)

2017年03月18日 | 2017/3 お孫ちゃんに会いに上京だ
 道の駅に観光案内がない。考えてみれば栃木県は日光近辺と温泉という観光資源が大きすぎて、他の観光地は霞んでいるような気がする。こうなればとNETで調べると宇都宮郊外に大谷資料館というのがある。大谷石の地下採掘場の跡を公開し、さらには音楽のイベントなどをしているというのは知っていた。大谷石というのは柔らかい感じの石材で高級住宅の塀などに使われている。

 よし、行ってみよう。



これが駐車場でいかにも石切り場の跡という感じだ。これだけでは当たり前すぎる。



 これが資料館の建物で、ここから地下の切り出しというか採掘現場跡に降りていく。



 最初は鉱山の坑道のような感じだが、少し行くと大ホールに出る。



 

 こんなホールが次から次にあり。というかつながっている。



 うえから下に切り進めていくわけだが、広い範囲で全部下に掘っていくと上が崩れるので、柱にする部分は残して下に掘っていく。掘るというより切り取っていくという感じだな。



これは昔手掘りで掘っていった壁。



こちらばは機械で切った痕だ。

 それはともかくいくつもの大空間が続いている。それぞれの場所でだれそれがここで歌ったなどと解説がある。ここで歌えば自分でもいい声になるのではないかと思って歌いたくなるが、それは周りに誰もいなければの話だ。 どんな音になるのかなあ。

 採掘場後から出て、入口の建物の中には昔の切り出しで使っていた道具や機械が展示されている。



 そう、昔はつるはしで上から溝を掘って行って横からくさびを入れて割り剥がしていたのだ。



 そして機械化してからは、台座にチェーンソーを固定したような機械で切り取っていったわけで、大谷石が柔らかい石材だということがわかる。そして丸鋸もある。



 こういう産業遺跡はなかなか興味深い。

 ゆっくり見ていたらお昼をかなり過ぎてしまった。今日は宇都宮ぎょうさを食べたかったが、今から探すのも面倒だ。車の中で残り物をたべてしのぐことにしよう。





 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

天気がいいのにソーラーが発電していない?  (2017/3/18)

2017年03月18日 | 2017/3 お孫ちゃんに会いに上京だ
 今朝もいい天気だ。太陽も出てきたので、どのくらい充電しているかなと思って、BAT.MANを起動して確認すると、充電電流がゼロだ。 あれあれ、昨夜ソーラー充電のブレーカーを落とした記憶はないのだが、変だなあ。あとでブレーカーを入れたらぐんぐん充電するので、そう慌てることもないと、のんきに構えていた。
 
 何しろ天気がいいと朝から充電したらお昼前にはフロート充電になっていて、それ以上は充電しないでバッテリーが一杯になっている状態だ。(フロート充電で0A、ときどき0.5A位の充電だが、これで満充電なのか帰ってから検討が必要)

 朝食を食べてからブレーカーを確認すると、ONになっている。これはトラブルだ。



 コントローラーがバッテリー電圧を27.9Vだと認識して、フロート充電電流を0.1A以下にしている状態だ。コントローラーの故障かな?

 この時バッテリーの本当の電圧は26.3Vなのだ。(3番目の数字が充電しているSUB2バッテリー電圧)



 さて困ったぞ。こういう時の常とう手段が電源のOFF/ONだが、ブレーカーを切ってコントローラーを停止しようとしても内部のコンデンサーに電荷があるので容易には停止しない。

 そこでコントローラーのファクトリー・リセットをする。以前2度ほどやったことはあるが細かい手順は覚えていない。おまけにコントローラーの表示が非常にわかりにくい。それでもあれこれボタンを押してリセットした。



 再起動までドキドキだが、    これでも症状は変化なし。

 やれやれ、原因と突き止めるためにはまずコントローラーのケーブルにかかっている電圧を確認する必要がある。
このため電装BOXの蓋を外す。これがちょっと面倒だが仕方ない。そしてソーラー充電ケーブルとSUB2から来ているケーブルの電圧を確認した。なんと直結でつないだはずの、いや昨日までつながっていた2つのケーブルの電圧が1.5Vも違っている。やれやれ、2つのケーブルをつないでいるアルミ導体の接触抵抗がなぜか高くなっているようだ。

 たくさんのケーブルを接続する際にアルミ導体を使ってつないでいたのだが、表面の膜が十分に除去できていなかったようだ。あるいは時間が経過してまた酸化膜ができたのか。とりあえず両方の端子をジャンパーケーブルでつないでおいた。



 何とかバッテリーと同等の電圧を認識して発電をし始めたようだ。



 とはいっても、いきなりfloat 充電で9.8Aというのは気に入らない。bulkで充電してほしい所だ。おまけにFloatでMPPTと表示されている。

 その辺は帰ってからしっかり確認しよう。場合によってはコントローラーのカスタム設定が必要かな。何とか当面の問題は解決した。いまやソーラーのおかげで電気の心配がなくなったわけで、こいつがなければ生活が成り立たない。



 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)

淡墨桜の開花はまだまだこれから。あきらめて道の駅「にしかた」に行く (2017/3/17-2)

2017年03月17日 | 2017/3 お孫ちゃんに会いに上京だ
 下野の「天平の花まつり」が3月20日から始まる。開花が早いのは淡墨桜のようで例年3月下旬から4月初めが見ごろだそうだ。伊豆では桜の開花が今年は早いそうなので、祭りは始まっていなくてもある程度は開花しているのではないか。

 そう思って花まつりの会場になっている下野国分尼寺跡にやってきた。





 国分尼寺跡は発掘した柱穴のあった場所に円柱形の石を置いて、建物の規模が分かるように盛り土して芝が張ってある。中門、金堂、講堂が一直線に並んでいたようだ。そして塔はなかったようだ。

 さて。その国分尼寺跡の横に淡墨桜が数本ある。かなりの巨樹だ。離れた所から少しピンク色に見えるのはつぼみだ。



近づいていくが、いまだ一輪の開花もない状態だ。



とても数日のうちに開花するというようには見えないので、20日の花まつりの開始時に全く花がないということになるのではないかと思う。

 花まつりの会場は着々と準備が進んでいる。う~ん、花がないのはちょっと寂しいね。



 花をめでることもなく、道の駅に向かう。今日は道の駅「にしかた」だ。



 ここは国道293号線沿いにある道の駅で、これといった特徴は見当たらない。観光情報を探し回ったら、産直野菜売り場の片隅にパンフレットのラックが一つ置いてあった。



 国道293号線は夜間は車がほとんど走っていないので静かだ。そして22時になると駐車場の照明も消えてさらに静かで寂しくなった。。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (4)

道の駅「しもつけ」は大混雑。新しくていいが高級すぎたので、退散した (2017/3/17)

2017年03月17日 | 2017/3 お孫ちゃんに会いに上京だ
 今朝もいい天気だ。ソーラーも快調に発電を始めた。



 ここのカフェベーカリーでカンパーニュが焼きあがるのを待っていたら、11時前だ。お弁当もここで売っているが、久しぶりに車内でご飯を炊いて食べよう。おかずは出来合いのものが色々ある。



道の駅でジャンボがんもの煮物を買ってきた。あとは人参ときゅうりを刻んでもろみで和えたものとありあわせの野菜の味噌汁だ。何となく和風だ。



 米の浸漬時間が少なかったかな。でもおなか一杯になった。ごはんの残りはかるくおにぎりにして、ラップにくるんで冷凍だ。

 さて、昨日たどり着けなかった道の駅「しもつけ」にやってきた。ここは「まくらがの里こが」と同じく国道4号線バイパスのそばにある。

 来てみたら駐車場が満杯で停める場所がない。



 大型車と小型車を混合して駐車させるようにしているのは、フレキシブルに対応できるようにしているのだろうが、ごちゃごちゃして使いにくい。もちろん正面に小型車専用スペースもあるが、両方をぐるぐる回ってやっと出ていく車を見つけた。



 ここの道の駅も「こが」同様に気合が入っている。



 設備も新しいが産直品売り場に入って驚いた。



 ちょっとした高級スーパーマーケットだ。そして野菜に限らず色々なものを売っている。

 力が入っているように思えるのは食事関係で、レストランからカフェ、フードコートまでなかなか洒落ている。そして外には小屋掛け、テント掛けの出店もいくつかある。



 別館では「大北海道展」までやっていた。これは完全に商業ベースの集客施設だ。車もお客さんも平日にもかかわらず多いのは当然だ。



 トイレと子供の遊び場。



 ここはどうも落ち着かないし、国道4号線の走行音もうるさいので逃げ出すことにした。その前にどこに行くかを考えるための観光情報だが、ここの情報室にもほとんど観光情報はなかった。目に入ったのは、下野の「天平の花まつり」というのが3月20日から行われるというパンフレット。今日は17日だから少し咲き始めている桜もあるかもしてない。今年は伊豆方面では桜の開花が早いというし行ってみよう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。


コメント

道の駅「まくらがの里こが」は新しい、素晴らしい (2017/3/16-2)

2017年03月16日 | 2017/3 お孫ちゃんに会いに上京だ
 アグリパークゆめすぎとを出て国道4号線バイパスを北上するとすぐに道の駅「ごか」がある。



 ここは国道わきにとりあえず作りましたという感じの道の駅。国道わきの出来の悪いパーキングエリアのようなものだ。

 国道側に駐車場があってその奥側に仮設の建物のような平屋の道の駅がある。





 産直店は野菜中心にそこそこ商品が並んでいた。

 情報室がかなりのスペースをとって開設されていたので、期待して入っていった。



 これが全くの期待外れ。広い室内にパネルを立ててポスターが貼ってあるだけ。あとは行政からの周知のパンフレット類がある程度でわざわざここに来る意味もない。

 駐車場は国道4号線バイパスに面しているのでかなりうるさい。ここでは長居はできないと早々に逃げ出した。

 次は道の駅「まくらがの里こが」。ここも国道4号線パイパスのすぐそばだ。ところがここはよくできている。



国道わきに駐車場があるところはありきたりだが、道の駅の建物は道路を背にするように建てられている。さらにいいのは小型車専用の別駐車場が建物の奥側に配置されている。どこかに配置図はなかったかな。



 

 こちらは国道に面した駐車場で、最初はよくわからなくてこちらに停めた。(その後建物の奥側に移った)

 ここの建物のレイアウトもよくできている。産直品、花き、お土産品、ベーカリーカフェ、レストランなどが一体の空間の中でかなりゆったりと配置されている。





 そしてなんと産直の野菜は試食品まで用意されている。果物はよく目にするが野菜の試食なんて初めて見た。



 表にはホームセンター顔負けの鉢植えの草木などもある。



 さらに一番国道寄りにはコンビニが入っている。これで道の駅閉店後も買い物ができる。



 そして道の駅の閉店時間は20時なのだ。

 トイレも新しくてきれい。



 このトイレの入り口を奥に進んだところに情報室がある。これが窓が大きくて明るい居心地のいい空間なのだが、先の2つの道の駅と同様に情報のないへやだった。

 今日はここで車中泊としよう。静かに過ごせるといいんだけど。

 道の駅で地酒の「御慶事」というのを売っていた。地ビールも買って、ついでにハム寄せゼリーも買ったので、一人で何回目かの祝杯だ。ちょっと飲みすぎだな。








 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。









コメント