ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

朝一番で知床五湖を歩き知床峠を越えて尾岱沼に来た(8月19日)

2014年08月19日 | 2014/7-8 北海道のたび
 今日の天気予報では午後から雨。天候が悪くなる前に知床五湖を回りたかったので、最近では珍しく朝早くから朝食を済ませて五湖に向かった。ところが駐車場の手前で通行止め。ここは7時半の開門ということで、前に1台おいて2番目で30分開門を待った。


 五湖をすべて回ろうとすると入場ライセンスを得るために10分程度の講習を受けなければならない。もちろん朝一番の講習を受けて、8時に遊歩道に乗り出した。奥はライセンス不要の高架木道散策コースにしたので別行動。


 熊に遭遇しないため、声を出せ手をたたけと講習で言われたので、各参加者とも思い思いに手をたたいている。

 最初に木々の間から見えてくるのが五湖。


 写真を撮って、後で見ると何番目の湖なのかわからなくなってきた。しかし静かな水面に映る対岸の木々、そして羅臼岳や硫黄山などの山の陰が感動的だ。ガスがかかることもなく、風がないことが幸いした。






湖畔の花も


これが高架木道。熊があがって来れないように周囲に高電圧電線がめぐらしてある。

 高架木道からは第一湖だけしか見えない。

 五湖の最後にたぶん三湖のパノラマ。


 約100分で五湖をすべて回り終え、知床横断道路を走る。3速でガーガーと上がって知床峠。眼前に大きく「国後島」が広がるかと思いきや、ずいぶん遠くにそれほど高くもないが形のいい山につながる小さな島影が見える。変だなもっと大きな島が目の前いっぱいと思っていたが。(あとで地図を確認すると、見えたのは国後島の南端の一部で雲の上にちょっと頭を出しているのが泊山だろうか、島の大部分は山の陰に隠れていたようだ)


 峠を降りるころから雨が降り始めた。これでは外を歩くのは止めだ。知床国立公園羅臼ビジターセンターでいろいろ見た後で、懸案の水の補給。NET情報で羅臼神社に湧水があるということで、参拝してから水を汲ませてもらった。

「羅臼権現水」と額のかかった小屋の下で勢い良く水が出ている。

 まだ12時と早いが、有名な無料露天風呂「熊の湯」に行く。ビジターセンターから少し知床峠に戻った道路わきに10台分くらいの駐車スペースがあり、温泉は川を渡った対岸。


こちらからも男湯がちらちら見える程度。女性の風呂はまわりをすっぽり2.5メートルくらいの板壁で囲まれている。男湯は脱衣場所は小屋がけしてあり、更衣棚もある。しかし湯船は自然の中そのもので、気持ちいい。マイ洗い桶を持参したが、備え付けのものが10個くらい重ねてあった。
お湯は淡い青白色のにごり湯。かなり硫黄のにおいがして、これぞ温泉という感じだ。源泉が注がれているところはかなり熱いが、全体的にはちょっと熱めという温度。ただ長湯はできない。時々上がってベンチに腰掛けてほてりをさましてまた入る。泉質は含硫黄、ナトリウム塩化物泉だそうだ。

 雨も降るし羅臼を後にして、尾岱沼まで行く。この雨では野付半島を回ってもほとんど何も見えないだろうからと、道の駅「おだいとう」に直行。ここは本当に小さな道の駅。軽食の片隅にちょっとみやげ物がある程度。トイレは別棟でとてもきれいだった。


着いたところで眠くなってバンクベッドで一眠りしたら17時になっていた。

 実は途中にスーパーマーケットもなかったので、いつものお惣菜は何も買っていない。そこで手持ちの材料で夕食を作る。雨が降るのでバゲッジドアに引っ掛ける調理台で、傘をさしてほっけを焼いた。ほかにはお得意のソーセージと長芋、たまごの炒め物、きゅうりのたたき程度だ。
まあ、それでもビールさえあればよしとする。

8月20日朝、雨の道の駅「おだいとう」。左のベージュの建物がトイレ棟。入ると別海町の四季の歌が流れる。奥いわく、さびしくならないように。


コメント (2)

知床の自然に触れよう(8月18日)

2014年08月18日 | 2014/7-8 北海道のたび
 昨夜車中泊した道の駅「葉菜野花(はなやか)」はJR浜小清水駅と兼用だ。別棟で特産品の店がある。
 
右側の特産品の店は午後7時くらいまで開いていたようだ。結構何でも売っている。奥のほうでお惣菜を売っていたりして、おにぎりを注文したら作ってくれる。それもコンビニおにぎりのようにセロファンでのりとセパレートしているので、作ってから2時間後に食べても少し温かくて美味しかった。

 ここから知床に走って行く。国道からひとつそれた道に入ってみた。これがどこまでもまっすぐに地平のかなたまで続いている。


 いよいよ知床だ。最初に見るべきものは「オシンコシンの滝」。

目の前で見るから迫力がある。軽い水飛沫も飛んでくるし涼しくて気持ちがいい。

 ここで今夜の車中泊予定地の道の駅「うとろ・シリエトク」に立ち寄った。なかなかいい雰囲気の建物だ。しかし駐車場の白線の間隔がちょっと狭い。アラモを入れると隣の乗用車のドアを開けるにも一苦労だ。
道の駅の建物の横に離れ小島のようになったこじんまりした駐車場がある。何台かキャブコンがとまっている。車を千鳥に停めるようになっている。まだ空もかなりあるので、戻ってきたらそこを第一候補にする。

 ということで、隣の世界遺産センターをしばらく見学。その後「知床自然センター」から「フレぺの滝遊歩道」を「フレぺの滝」に向かう。この滝は川もないのに滝がある。断崖の中ほどというより大分上だが、水がほとばしり出ている。富士や浅間山の白糸の滝のような感じだが、水量はあまり多くなく絶壁の高さが高いので、静かにふわっと水が舞い降りる感じだ。




 フレペの滝の展望台から見る知床連山もいい。

右の高い山が羅臼岳、左端の山は硫黄山かな。

 遊歩道の花。ここ数日おなじみだが2枚。
  

 ここで温泉。ウトロ温泉 夕陽台の湯に行く。羅臼港を見下ろす高台にあるこじんまりした日帰り温泉。お湯は見た感じは無色透明だがちょっともわっとした感じ。表示はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉となっていて、少し肌がつるつるする。露天風呂は小さめの岩風呂。

 ふたたび道の駅「うとろ・シリエトク」。停めようと思っていたところにも大分キャブコン、バンコンの姿が見えるがまだまだ空きがある。ところがそのエリアにクルマを入れると、偶然にか停まっていた車から人が出てきて空いたスペースに立ち、厳しい目でこっちを見ている。ここには停めさせないぞという感じがして、怖くなってすごすごと道の駅の正面の駐車場に居を定めた。おまけに先ほどの駐車スペースの空いたところ数ヶ所には、自転車がスペースの占有権を主張するかのようにおいてある。別の場所ではサイドオーニングを出して、テーブルと椅子でくつろぐキャブコンの人たちも見た。こんな感じでキャンピングカー集団が独善的な行動を取っていると、思わぬ規制が始まりはせぬかと心配だ。
18時ころに様子を見ると自転車は無事に?占有者の車と交替したようだった。

コメント

網走では洗濯、そして道の駅「はなやか」で同郷人との出会い(8月17日)

2014年08月17日 | 2014/7-8 北海道のたび
 道の駅「かみゆうべつ温泉 チューリップの湯」を出て、再び国道238を走る。
サロマ湖岸を走るが、これが長い。途中に道の駅が2つもある。
 道の駅「愛ランド湧別」は遊園地併設、たち寄る家族連れが多い、それもよし。

 道の駅「サロマ湖」は後ろの丘に登ってもサロマ湖は見えず、なぜかポニーの放牧場があった。
 

 サロマ湖の湖岸。波は静かだ。広いなあ。瀬戸内海並に見える。


 サロマ湖のイーストエンド、ワッカ原生花園に行ってみた。

これがネイチャーセンター?。自然に関する展示は仕切りの板に花の写真のパネルがある程度。結局歩いてもこの程度しかないないということなのか。
 丁度昼時になったので、ほたて饅頭とから揚げおにぎり弁当を注文した。、バックヤード(ネイチャーセンターの事務室)の高年齢の男性にオーダーをした瞬間に後悔した。冷蔵庫の冷凍室からおもむろにタッパーを出してきた。席について出てきたから揚げおにぎり弁当はこれ。

 ほたて饅頭は中華まんの中に一応貝柱がひとつ入っている。話の種に食べてみたレベル。
 花はそこそこ。
   

   

   

 これから先、知床方面はコインランドリーがないようなので、網走で洗濯をしておく。またまた名前が「大型コインランドリー」。

 洗濯も終わって小清水原生花園に向かう途中の網走市の西のはずれのホクレンセルフで給油。本日5円割引きもよかったが、本日までのサービスで「農協あわゆきソース」というのを頂いた。

おろし大根しょうゆ味でなんにでも合いますというのだが、きゅうりのたたきにかけても美味しい。
 さて原生花園の老舗というのは変だが、近隣に居住者もいないのにJRの駅があって「原生花園駅」。
 ここの花もこれまでの原生花園の同じ花がほとんどだが、奥のほうに「エゾスカシユリ」が一株だけ咲き残っていた。また「エゾフウロ」の花の色が心なしか濃い感じがした。
   

   


 さて今夜の車中泊地は道の駅「葉菜野花(はなやか)」。ここで自転車旅のカップルに出会った。なんと広島市から来て、さらに自分たちと同じ日の舞鶴からのフェリーで北海道に渡ってきたとのこと。うれしくなって自分のクルマでの夕食に招待した。


おかげで楽しいひと時を過ごすことができた。若いということはいいことだ。



 

 

 
コメント

オムサロ原生花園で花を見て道の駅 「かみゆうべつ温泉チューリップの湯」(8月16日)

2014年08月16日 | 2014/7-8 北海道のたび
 道の駅「マリーンアイランド岡島」の朝は雨。ぐずぐずして出発は10時になった。引き続きオホーツク沿いに南下して道の駅「おこっぺ」に立ち寄った。
 
取り立ててこれがいいというものはないが、面白いと思ったのは旧国鉄の車両を2両改装して保存していて、一両は向かい合わせの座席の間にテーブルを置いて簡易休憩所、もう一両はお座敷列車風に簡易宿泊所(無料)にしている。これは自転車、二輪車の人にとってはすばらしいサービスだ。

 走って行くうちに「オムサロ原生花園」の看板があったので立ち寄る。ここで色んな花に出会った。
  

   

  

   

   

   



 さらに走って道の駅「かみゆうべつ温泉 チューリップの湯」につく。

ここは名前の通り温泉入浴施設が道の駅の中にある。お湯は無色透明、ナトリウム炭酸水素塩泉ということで肌がつるつるする。露天風呂もあって冷たい空気の中で気持ちよく楽しんだ。ここはサウナが露天風呂の脇を通っていくようになっている。冬は寒いだろうなと思う。
 車中泊はこの道の駅の前の駐車場よりも、鉄道車両がおいてある奥の駐車場の方が落ち着く。トイレにも近く車の出入りも少ない。


燃費は当然のごとく11Km/L。

 道の駅の横には「百年広場」、広々とした芝生と野外ステージ、そしてお約束の百年記念塔がある。記念塔には夜になると灯がともる。(炎がゆれている)


コメント

日本最北端の場所で昼食、オホーツク海に沿って南下中(8月15日 追加版)

2014年08月15日 | 2014/7-8 北海道のたび
 朝食を済ませて稚内公園の山頂に向かった。遊歩道が整備されている。
  
出始めはいいがすぐに階段になる。その後熊笹を切り開いた道を歩き頂上に出る。ここには公共機関のマイクロ無線アンテナが並んでいた。

ここまでの間に怖いものに出会った。「熊防備鈴」

20リットルのペール缶をぶらさげて、これをたたけということなので、10回くらいガンガンやった。

 さて頂上まで来ても利尻が見えない。ここまで来たら見えるところまで行こうと思い、さらに歩くこと15分でやっと利尻の全景が見えるところまできた。

残念ながら山は雲に隠れている。

 途中で出会った花々。










 奥も起きてきたので宗谷岬に向かう。
日本最北端の碑の前に立って記念写真を撮る人たちが行列を作っている。

そんなものはどうでもいいので、碑の後ろの本当の最北端の地に立って記念の写真を撮った。
 ここからは樺太が大きく見える。


 

宗谷岬灯台は岬の突端でなく、後ろの高台の上にある。ちょっと実用本位で情緒がないのが残念。

 日本最北端にある食堂よりもさらに北に停めたクルマの中で、日本最北端の百貨店(稚内西條百貨店)で買ったお弁当で昼食を食べる。


 ここからオホーツク海沿いに南下していく。猿払村で国道238号線から左にそれて海岸沿いの道を走る。2車線の舗装されたまっすぐな道。

左は原野のすぐ向こうにオホーツク海、右は原野や牧草地。気が遠くなるほど広い。この付近が「エサヌカ原生花園」というところで降りて周りを見渡したが、あまり見当たらない。丁度花の時期から外れているのかな。
 

 今日の温泉は はまとんべつ温泉「ウィング」。淡い緑褐色の透明なお湯でナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩泉と表示されている。炭酸水素イオンが多いため、肌がかなりつるつるする。残念ながら露天風呂はない。

 温泉から出てクッチャロ湖に出てみた。静かな湖面。すぐ横がキャンプ場だった。平らな広い芝生張りのテントサイトだ。


今日の車中泊は道の駅「マリーンアイランド岡島」。


 キャンプ場も併設されている。それも無料ですばらしく広い、平ら。惜しむらくはトイレがない。道の駅まで歩いて行きなさいということかな。テントを張るつもりもないので、キャンプ場と道の駅の間にある駐車場に移動した。屋外トイレは小さいながら一応きれいにしている。この駐車場にキャブコンなど8台くらいが車中泊の体制になっている。それにしても車内温度も22度で涼しいというか肌寒いくらい。外気温は18度位だろうか。

 

 
今日の燃費は10.7Km/L。ほとんど信号もない道路を60キロで定速走行なのでこのくらいいかなければうそだ。


 
コメント