昨夜半から結構激しい雨が屋根をたたいていた。朝には小降りになったが、今日は一日雨のようだ。昨日の朝の散歩の時に、道の駅の近くにコインランドリーを見つけておいた。ペンション「Birao」の横にコインランドリーの控えめな看板がある。今日はそこで洗濯。

家庭用の縦型の洗濯機だけかと思ったら、12Kg用を始めとして洗濯乾燥機が5台並んでいる。北海道はコインランドリーがなかなかない中で、ここでこれだけの所があってよかった。
道の駅「摩周温泉」駐車場は、昨夜からの車中泊の車で8割方埋まっている。道路を挟んだ第二駐車場も半分くらい。いつまでもここにいては営業妨害になりそうなので、朝食を済ませて8時半ころに洗濯に向かった。
乾燥に手間取ってかなり時間を消費したが、お昼を食べに行く。弟子屈ラーメン本店。注文はしょうゆラーメン。

かなり待ってからようやくラーメンが目の前に。麺にすばらしく腰があってスープも最高。
これから阿寒横断道路を西に走る。双湖台までずっと上りが続く。このころから天候が回復し、時折太陽も出てくる。双湖台からは、パンケトー、ペンケトーもきれいに見えた。

阿寒湖まで降りていくと雄阿寒岳の山頂まで見えるようになってきた。

阿寒湖からのパノラマ。

オンネトーに行く。静かな湖だ。雌阿寒岳もきれいだがここから見る阿寒富士がいい。

今日の温泉は雌阿寒温泉。阿寒湖ととは打って変わってひっそりとしている。しかし近づくと硫黄の温泉臭ががつんとくる。今日の入浴はオンネトー温泉 景福。

内湯は無色透明すぎて青く見える。丁度適温だが湯船の底に敷いた玉砂利の下から源泉が沸きあがってくる。露天はさらにぬるめのお湯。こちらは黄白色の析出物が岩風呂の底といわず縁といわずびっしり着いている。お湯は無色透明だが湯の花の白い粒がほんの少しある。含硫黄-マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉だそうだが、源泉をなめてみるとちょっとすっぱい。しばらく入っていると肌がちょっとぴりぴりしてくる。温泉らしいお湯で昨日の川湯温泉に続けて満足した。
この後は足寄に向かう。車中泊は道の駅「あしょろ銀河ホール21」。旧国鉄の足寄駅の跡に建てられている。旧駅舎やホームなども一部残されているようだ。
鉄道が廃止された後をどうしていくかというひとつの答えだろう。国鉄の駅が町の中心だっただけに、何かないと納まりが着かないのだろうなあ。
中湧別もそうだが、中湧別は駅だけでなく保線区もあっただけに、喪失感は大きかったと思う。
さて、この道の駅「あしょろ銀河ホール21」、まだ中に入ってはいないが駐車場が駅の両側に別れていて、真ん中のトイレまでが遠い。また21時を過ぎても前の国道241号をトラックがガンガン走る。



家庭用の縦型の洗濯機だけかと思ったら、12Kg用を始めとして洗濯乾燥機が5台並んでいる。北海道はコインランドリーがなかなかない中で、ここでこれだけの所があってよかった。
道の駅「摩周温泉」駐車場は、昨夜からの車中泊の車で8割方埋まっている。道路を挟んだ第二駐車場も半分くらい。いつまでもここにいては営業妨害になりそうなので、朝食を済ませて8時半ころに洗濯に向かった。
乾燥に手間取ってかなり時間を消費したが、お昼を食べに行く。弟子屈ラーメン本店。注文はしょうゆラーメン。

かなり待ってからようやくラーメンが目の前に。麺にすばらしく腰があってスープも最高。
これから阿寒横断道路を西に走る。双湖台までずっと上りが続く。このころから天候が回復し、時折太陽も出てくる。双湖台からは、パンケトー、ペンケトーもきれいに見えた。

阿寒湖まで降りていくと雄阿寒岳の山頂まで見えるようになってきた。

阿寒湖からのパノラマ。

オンネトーに行く。静かな湖だ。雌阿寒岳もきれいだがここから見る阿寒富士がいい。


今日の温泉は雌阿寒温泉。阿寒湖ととは打って変わってひっそりとしている。しかし近づくと硫黄の温泉臭ががつんとくる。今日の入浴はオンネトー温泉 景福。

内湯は無色透明すぎて青く見える。丁度適温だが湯船の底に敷いた玉砂利の下から源泉が沸きあがってくる。露天はさらにぬるめのお湯。こちらは黄白色の析出物が岩風呂の底といわず縁といわずびっしり着いている。お湯は無色透明だが湯の花の白い粒がほんの少しある。含硫黄-マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉だそうだが、源泉をなめてみるとちょっとすっぱい。しばらく入っていると肌がちょっとぴりぴりしてくる。温泉らしいお湯で昨日の川湯温泉に続けて満足した。
この後は足寄に向かう。車中泊は道の駅「あしょろ銀河ホール21」。旧国鉄の足寄駅の跡に建てられている。旧駅舎やホームなども一部残されているようだ。


鉄道が廃止された後をどうしていくかというひとつの答えだろう。国鉄の駅が町の中心だっただけに、何かないと納まりが着かないのだろうなあ。
中湧別もそうだが、中湧別は駅だけでなく保線区もあっただけに、喪失感は大きかったと思う。
さて、この道の駅「あしょろ銀河ホール21」、まだ中に入ってはいないが駐車場が駅の両側に別れていて、真ん中のトイレまでが遠い。また21時を過ぎても前の国道241号をトラックがガンガン走る。
