ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

今日は苫小牧まで走って洗濯日、慌てることはないゆっくり行こう (2020/9/1)

2020年09月02日 | 2020/7-9 北海道のたび
 このところ天候には恵まれない。



 この通り雲は厚く、風も強い。当然ソーラー充電など望むべくもない。洗濯物もたまってきたので苫小牧まで走ってコインランドリーに行こう。
 コインランドリーといえば、以前は北海道では地方都市にはコインランドリーはほとんどないという認識だった。ところが今は〇〇市となればGoogleMapでいくつかのコインランドリーが見つかる。増えたのか以前の探し方が不十分だったのか、どうなのだろうか。まあ、便利なことはいいことだ。
----------------------------------------------------------------

 苫小牧までは下道でも2時間程度で着くので、のんびりしていこう。



 朝食には前日の夕食で取り分けていた豚肉をパゲットにはさんで、ちょっとがっつりした食事になった。
----------------------------------------------------------------



 国道の向こうの牧場を見たら、馬が草の上で休んでいる。あれれ、馬は睡眠時も立ったまま過ごすと思っていたんだけど。
 後になって調べてみたら、立ったまま眠ることもできるが安全な環境(自分の馬房など)では、横たわって睡眠するということだった。なるほど、こんな道路脇の牧場でも十分に安全だと認識しているんだな。
----------------------------------------------------------------

 ゆっくり朝湯をつかって、お昼は三方六の切れ端にコーヒー。三方六の1kgというのは、じ~さん一人には多すぎた。これを保存するために(他の食品もあるが)、冷蔵庫を二台体制にしたので、電力の確保に苦労している。
----------------------------------------------------------------

 国道235号線はすいているし、海岸線のルートなので自転車で走るには丁度いいのだが、今日は風が強いのでそれは止めた。アラモで走っていてもたまに少し流される時がある。



 この風のせいかはるか沖縄の台風9号の影響か、強い波が海岸に押し寄せている。もちろん昆布取りに海岸に出ている漁師もいない。数日こんな感じだったのかな、昆布干し場もがらがらだ。
----------------------------------------------------------------

 洗濯も終わり、今日は道の駅ウトナイ湖に落ち着いた。





 おお! 立派な展望台がある。以前からあったかな? ともかく登ってみよう。



 高い所から見る景色は気持ちがいい。そしてこの景色は雄大でいい。





 白鳥が二羽だけいるね。アクセントの置物ではない。ちゃんと首を水面に突っ込んだりして動いている。
----------------------------------------------------------------



 本日の走行は114.8キロ、燃費は12.7km/Lだった。
----------------------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

ナウマン公園の朝は寒いし下もびしょ濡れなので、日高山脈を越えて馬の国、日高三石に出てきた (2020/8/31)に

2020年09月01日 | 2020/7-9 北海道のたび
 連日の雨で、ナウマン公園キャンプ場の朝は寒かった。北海道に来て寒いので布団から出たくないと思ったのは初めてだ。それでこんなに遅い起床になった。



 8月22日の未明にはもっと気温が低かったが、この時はFFヒーターを点火したので、起きるときはぬくぬくになっていた。

 昨日のうちに産直店でキュウリを買ってから、男爵いもを茹でてゆで卵も作っていた。そうなれば卵入りポテサラで朝ご飯としよう。





 ジャガイモとゆで卵を潰して、キュウリを刻んでマヨネーズで和えるだけといっても、朝に余裕があるからできること。これをパゲットに乗せてかじりつくのは、キャンピングカーでの贅沢だ。



 

 こんなコンディションでもパークゴルフをスタートしていく人が少なからずいる。まあ、地元の人は大体長靴だな。じ~さんは靴が濡れるのはいやだし、天候とコンディションを見ただけでやる気がなくなった。
----------------------------------------------------------------

 そういうことでこれで十勝とはお別れして、日高山脈を越えて山向こうの馬の国に降りていこう。



 出発したらすぐに雨が降ってきた。



 天馬街道、国道236号線の十勝側は雨と霧の中で、車の中にもヒーターで暖められた空気が入ってくる。



 これが野塚トンネルを越えて日高側に出てくると雨も霧も上がってくる。





 谷間に青空さえ見える。



 さあ、お馬さんの国だ。



 国道から道道を通って少し日高町寄りで海に出てきた。海を見るのは紋別以来だ。




----------------------------------------------------------------



 「道の駅みついし」に到着した。



 ここは高規格のオートキャンプ場だが、まったくひと気がない。キャンプ場の受付にも何の表示もないので、休業ではないと思うが聞いてみても仕方が無いか。
----------------------------------------------------------------



 一山超えて、99.4キロの走行で燃費は12.1km/Lだ。
----------------------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



 
コメント

ナウマン公園第二キャンプ場が単管のバリケードで封鎖され、オートキャンプ禁止になっていた (2020/8/30)

2020年08月31日 | 2020/7-9 北海道のたび
 いつものナウマン公園キャンプ場の第二キャンプサイトに行ったら、バリケードで封鎖されているように見えた。





 驚いて車から降りて看板を見た。車両乗り入れ禁止ということだ。期待してやって来たのにちょっと残念だなあ。ひょっとしたら上の第一キャンプサイトが、キャンピングカーにも開放されたのかもしれないと期待した。



 行ってみたが8月31日までのキャンピングカー規制は変わらず。こちらでは「第二キャンプ場 車両進入可」とはなっている。



 こうなればパークゴルフ場の駐車場で通常?の車中泊スタイルで過ごそうかと、指定のキャンピングカー駐車エリアに駐めた。

 でも今日は是非とも焚き火がしたいという夕食メニューなのだ。札内川園地で食べる積もりがここまで持ち越してきた。

--------------------------------



 それで、こういうことになった。
この新しい規制は、これまでオートキャンプ放任だった下の草地の入り口側1/4を単管の柵で仕切って、手前側を駐車場にして奥側をテント専用エリアにする。そして駐車場ではテントもタープも設営禁止にするということだ。

 それなら駐車場に駐めた車のすぐ後ろにテントやタープを張るという方法がある。ここに数日ステイするならそうするが、天候がこれでは1日か2日のためにタープを濡らすのはいやだなあ。

--------------------------------


 ここまで走行は46キロ、燃費は12.7km/Lだった。

--------------------------------




 雨は止んだがパークゴルフ場は両コースともにひと気が無い。コースはびしょ濡れでラフに入ったら靴どころかズボンまでびしょ濡れになりそうだ。と思ったが遅い時間には数人がプレーしていた。

--------------------------------


 さて、タープも無しで焚き火台を出して鮭と野菜を焼き始めた。折り悪く霧雨が降り始めたが、こんな状態では外で食べる積もりはない。焼き上げたら皿に盛って車内で食べるのだ。



 が、皿に雨がかかるのは何となくいやだったので、傘でガードだ。

--------------------------------
 こんなことで期待していたナウマン公園キャンプ場だったが、残念なことに終わった。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

札内川園地は今日は大雨という予報、ほんの少し弱まった隙に片付けてナウマン公園に向かう (2020/8/30)

2020年08月31日 | 2020/7-9 北海道のたび


 前日の鍋物を1/3ほど残していたので、今朝はこいつで雑炊にする。煮立ててパックごはんを入れたら簡単にできるだろうと思ったが、案外時間がかかった。具も多かったので美味しく食べたが、量も多かった。

 天気予報では中札内は一日中雨で、それも大雨になるということだ。そして前日の午後から涼しいどころか、寒い位だ。レーダー雨雲画像を見たら、赤い大雨のかたまりが西から次々にやってくる。こんなことなら撤収して当初の計画通り、ナウマン公園キャンプ場に行こう。



 レーダー雨雲画像を見ながら、雨が弱くなる隙間を選んでタープもどきを取り外し、焚き火台を片付けた。

 隣にいたファミリーキャンパーもせっせと片付けている。あの人たちは昨日の午後やって来て、ずっと雨の中だったわけで、運のないことだ。

--------------------------------
 中札内市街地まで出て買い物をしてから、50キロくらいのゆっくりとしたスピードで国道236号線を走った。雨の中でもあるしサブバッテリー1,2,3全てに走行充電しながらということなので、走行時間が長いほうが多く充電できるのだが、わずかな差でしかない。

 札内川園地ではシャワーを使っていたので久しぶりに温泉に入り、道の駅の産直品販売所に行ったら、ここでも野菜が安い。でも中札内でも買ったので十分あるんです。ここを出る際に買おう。

--------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

午後からは雨という予報に合わせてサイトを移動した (2020/8/29)

2020年08月29日 | 2020/7-9 北海道のたび
 今日の天気予報はどの予報サイトを見ても雨。そうなれば一日中晴天に対応した、大草原の真ん中の位置取りは意味が無くなる。



 そういうことであればお昼頃まで陽が当たり、炊事場に近いこの場所に引っ越しだ。タープなど色々と片付けるものもあるが、雨ともなればタープは濡れない内に畳んでしまうのが得策だ。



 新しい場所でも午前中は窓に陽射しがあることと、雨が降り出した際に窓を開けていたら直接雨が降り込むことを避ける意味もあって、日よけならぬ雨よけの寒冷紗は張ったままにした。



 この日よけは強い力がかからないので、事務用の紙挟みクリップを利用してレインモールに取り付けている。

 一方、雨が降り出したらエントランスドア側の雨よけはほしい。
そこで、遮熱用に作ってきたアルミ付きポリスチレンシートを緩く張って、エントランスドアから外に出た際のちょっとした雨よけになるようにした。





 ポリスチレンシートは引っ張り強度が小さいと思われるので、シートには極力張力をかけないように、ポールに洗濯ロープを張るようにして取り付けた。だが強い風があれば破れてしまう可能性もある。

 だが、このシートなら雨の際に片付けても水切れがいいので、取り扱いが楽だ。





 雨に備えて焚き火台と小割にした薪は車体の下に避難。でも濡れるだろうなあ。



 雨が降るならばルーフベントのネットを掃除しよう。ネットを外してほこりが付いている方を下にして雨ざらしにすると、思っていた以上にきれいになる。



 じ~さん家では強い雨が降るときには、家の網戸を外して外に斜めに立てかけて掃除しているほどだ。

 これで、雨の対策は整った。



 夕方になってぐっと気温が下がってきた。室内でも22度だ。こんな日は鍋料理ということで、鶏の挽肉と小松菜の鍋物。今回は仕方なしに車内ということになった。





 雨の日のキャンプ場は寂しい。いつもなら静かでもあちこちで焚き火の炎が揺れているところだが、真っ暗だ。

--------------------------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


コメント