ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

岐阜県のさくらの追っかけはこれで終わりにしよう、このまま北に進むと何があるかな (2022/4/18)

2022年04月18日 | 2022/4 さくらの追っかけに行こう
 美しい一本桜を追いかけて、今年は岐阜県の谷あいを北上して高山市、飛騨市までやってきた。高山市でも南東部にある高山市朝日町は、枝垂れ桜の多いところで、多くの大木は今頃がちょうど満開になっていた。高山市街地よりも標高が高くて寒いので開花が遅くなるわけで、ここまで見て岐阜県のさくらの追っかけは終わりにしようと思う。(不思議なことにまだ若い木はまだつぼみの状態で、満開まで一週間以上はかかると思われる)



 高山市朝日町から降りてきて飛騨市の宮川の横を走っていると、ソメイヨシノの並木が満開になっていて、何か去りがたく感じてしまう。
だが北に進んで富山県に出たいと思う。
 
-----------------------------------------------



 今日やってきたのは「道の駅宙ドーム・神岡」だ。



ここには「カミオカラボ」という施設があるというので見学したいと思っていたが、コロナ対策で16時閉館なので明日見ることにしよう。
『飛騨市神岡町には「ニュートリノ」の研究でノーベル物理学賞をもたらした「スーパーカミオカンデ」をはじめ、宇宙と素粒子の謎を探求するための研究拠点が集まっています。
カミオカラボは、こうした研究の魅力を広く伝え、科学と社会の新しい関係性をつくるためのすべての人に開かれた場所です。』

 と言っているので、理解できるかどうかは ? だけど。

-----------------------------------------------





-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

コメント

「青屋神明神社の枝垂れ桜]はライトアップのテスト中 ?、照明器具やセットを変えてさらにかがり火まで登場で桜の色もいろいろ (2022/4/18)

2022年04月18日 | 2022/4 さくらの追っかけに行こう


 今日回ってきた枝垂れ桜のライトアップが行われるということで、早めに「青屋神明神社」に行ってみた。まだあれこれと準備中だ。
高級デジイチを持った人が大勢詰めかけて、午後5時ころから水田の反対側に三脚を据えて待っている。水鏡に写る場所を確保しなければならない。
じ~さんの貧相なコンデジを華奢な三脚に乗せて、よたよたと戦列の端に加わった。

 待つ時間が長い。おお、まだ明るい午後6時には水銀灯に灯が入った。







 実際の色と液晶画面の色味が同様になるようにW/Bを調整しているが、そこはコンデジなので演出過剰のところがある。

半ばからは水銀灯を横に向けてハロゲンの照明灯に変えている。





そしてサービスのかがり火まで飛び出した。かがり火の方は照明としては邪魔だが、演出としてはいいところかな。

左側のさくらはずっと水銀灯で照らしていたので白っぽく見えている。

-----------------------------------------------

 寒くなったので道の駅に戻ってきた。



-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村
コメント

飛騨あさひの満開の枝垂れ桜を一挙に四か所ほど回ってきたが、どこも見事でさすがに「枝垂れさくらの郷」だ (2022/4/17)

2022年04月17日 | 2022/4 さくらの追っかけに行こう


 「道の駅飛騨たかね工房」は寒かった。暖かくなるまで待って飛騨あさひの枝垂れ桜を一挙に見ていこう。

-----------------------------------------------



 まず「浅井神明神社の枝垂れ桜」から。国道361号線からちょっと引っ込んでいるが、国道を走っていても正面に来た時に見える大木だ。樹齢450年という枝垂れ桜で幹も枝も花も素晴らしく勢いがあって、見事な姿を見せている。



今日は満開だ。花の一つ一つは白っぽいのだが、全体的にはうっすらとピンク色で豪華な感じがする。







-----------------------------------------------



 次は国道からわき道を1.5キロくらい入ったところにある「青屋神明神社の枝垂れ桜」。手前の田んぼに水を張って水かがみに映し出した眺めが有名だ。
もともとあった枝垂れ桜が樹齢500年で枯れて、その二代目と三代目が現在のもの。ところが樹齢がわからない。老木ではないので敢えて公表しないようにしているのかも。









-----------------------------------------------



 次に道の駅まで戻ってきて、そこからわき道に入ったところにある「法蓮寺の阿弥陀桜」。
寺の正面から見ると一本に見えるのだが実は二本の枝垂れ桜が重なって見えている。樹齢400年と言われているが、どちらが阿弥陀桜なのかな。





-----------------------------------------------



 最後に昨日行きがけに立ち寄った「薬師堂の枝垂れ桜。」ちょうど満開になったところか。さくらの奥に小さな薬師堂が覆い屋の下にある。





-----------------------------------------------



 ついでにもう一つ、「薬師堂の枝垂れ桜」は満開なのにそこから200メートルほど道に駅に寄った「八幡神社」のさくらは開花したばかり。



 もう一つ道の駅の道路向かいの公会堂の三種のさくらが小さいながらも形がよく見事に咲いてきれいだ。

-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


 


コメント

高山市朝日町は「飛騨あさひ」の名のもとに、枝垂れ桜の郷を標榜するところ (2022/4/16)

2022年04月16日 | 2022/4 さくらの追っかけに行こう
 何とか春の高山祭を見ることができた。
再びさくらの追っかけに復帰することにしよう。もともと高山で見たかったさくらは、高山市の南東部で少し標高の高いところにある。そこは高山市朝日町でもとは旧朝日村が高山市に合併したのだ。

 標高が高いためだろうが高山市街地で満開だったソメイヨシノの花の姿はほとんど見かけない。それらしい木はあるのだが、まだつぼみが固いような感じだ。
それでも高山市朝日町の観光協会のWEBでは次のようにシダレザクラの開花情報が紹介されている。
-----------------------------------------------

■枝垂れ桜 (4月15日)

・万石公民館前:満開

・万石区薬師堂:八分咲き

・立岩区宝蓮寺:八分咲き

・青屋神明神社孫桜:八分咲き

・青屋神明神社子桜:八分咲き

・浅井神明神社:八分咲き

・黒川区天満神社:つぼみ
-----------------------------------------------

 これを見てそろそろ見ごろになったはずだと思ってやってきたわけだ。



朝日町に至る道路わきではこの色合いの濃いさくらが目に付く。道路の街路樹としてずらりと並んでいるところもあったが、写真に撮り損ねた。他のさくらが咲いていないので余計に目立つところでもある。



路側の広い場所にあったやつがこれだ。品種がわからない。

-----------------------------------------------





 最初に「薬師堂の枝垂れ桜」で八分咲きとのことだったが、今一つ勢いがない。
 このさくら以外にも朝日町にはあちらこちらに枝垂れ桜が植えられている。今のところまだ開花していないものがほとんどだが、すべてが満開になったらそれは見事な景色だろう。枝垂れ桜の郷「飛騨あさひ」と名乗るだけのことはある。

 例年は他の枝垂れ桜は「薬師堂の枝垂れ桜」よりも少し遅いらしいので、もう一日置いて明日見て歩こう。

-----------------------------------------------

 そう決めて今日はこの国道361号線の奥にある塩沢温泉 七峰館に行ってみよう。



高根村が運営する公共の温泉ホテルのようだ。お湯はほんの少し黄色味を帯びた炭酸水素泉。露天風呂はない普通の公共の温泉だ。



 少し戻って「道の駅飛騨たかね工房」にきた。ここはお土産くらいのものしかないよ。やたら寒い。夏はいいかもしれない。

-----------------------------------------------





にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村
コメント

初めての「春の高山祭」を楽しんだ (2022/4/15)

2022年04月15日 | 2022/4 さくらの追っかけに行こう


 昨日は雨だったので休養日にしていた。
今日は何とかなりそうだ。天気予報では曇りのち雨なので、手早く「春の高山祭」を楽しんでこよう。

祭りの行われる古い町並みのあたりは軒並み通行止めではあるし、狭い駐車場では動きがとりにくいので、手っ取り早く高山駅西の市営駐車場に駐めて後は歩きで行こう。



 そうそう、街中の駐車場は出入口の屋根がキャンカーの屋根に干渉する恐れもあるので、それも心配なのだ。
街中の駐車場は市営民営問わず、どこも30分150円のカルテル料金だと思っていたら、平日24時間最大600円というところもあった。

-----------------------------------------------

 雨が降りそうだし、いつどこで何があるのかさっぱり分からない。まずは高山番屋前に行ったら何となく様子がわかるのではないか。
そうして行ったら、冒頭の写真の3台の屋台が停まっていた。
公式予定では10時から「御旅所(高山陣屋前)」で「からくり奉納」行われることになっている。それで「石橋台」の法被を着た人に尋ねてみたら、「もうすぐ、100メートル先の市政記念館の前でやるから」ということだった。



-----------------------------------------------



 市政記念館の手前にいたのは「恵比寿台」で、ゆっくりと横道に移動していった。移動するときに音曲もなしに動くだけなのはちょっと寂しい。この見送りの幕もなかなか風情があっていい。

-----------------------------------------------



 その後に「石橋台」がゆっくりと移動してからくり奉納の始まりだ。御旅所ではないから単に観客向けに演技するということだろうな。

 これを後ろの方でひもで操作するというのだから、すごいことだ。

中盤で打掛の裾を後ろから頭の方にぱっとまくり上げて、上体を折ったら獅子頭が出てくる早変わりだ。
明治時代には卑猥だということで止めていたが、昭和になって復活したそうだ。これのどこが卑猥かと思うが何だろうね。



 終盤になって打掛を戻して牡丹の花を両手に持って舞い納めにするわけだが、この姿の方が取りようによっては卑猥だなあ。きものの前が全部開いていて足が見えている。



 すぐそこが「石橋屋台」の屋台蔵なので、そこに引っ込むようだ。
方向転換をどうするのかと見ていたら、後部車輪のところに備え付けのジャッキがあって、後部車輪を持ち上げてから方向転換するというかなり優れたメカニズムになっている。祇園祭や角館の屋台はぎしぎし滑らせて回すのが一つの見どころではあるが、技術が進むと面白みがない。

-----------------------------------------------

 「石橋屋台」が蔵に引っ込んだところで、獅子舞の一行がやってきた。



 お花を頂いた店を回ってお礼の舞をするようだ。生の横笛の人たちがついている。これは祭りらしくていいなあ。

-----------------------------------------------

 どうやら他のからくり演技はそれぞれの屋台蔵の前でやっているようなので、見に行くことはできない。
今は屋台曳揃えがあって、道路に停めた屋台を見てくださいということらしい。向こうのさんまち通りに出てみたが、何もなし。
 なるほど雨模様なので各屋台蔵に引っ込んでいるわけだ。
それにしても多くの人が中橋の方を見ながら待っているが、12時半からの「御巡幸」を待っているらしい。雨が降りそうなのでそれはパスして、屋台蔵を回ってみよう。

-----------------------------------------------



 案内図を見ながら屋台蔵を見てきた。何か祭りらしさがなくて寂しい感じだ。クライマックスが「御巡幸」なんかしら。



-----------------------------------------------



 町を見て回りながらお昼代わりに「日本一美味しいミンチかつ」というのを食べた。飛騨牛だもの美味しいよ。
いつもは観光客でごった返している町も寂しいなあ。

 11時過ぎには雨が降り始めた。このくらいにして戻ろうか。それなりに楽しめた。
雨が降ったので行事が中止なったりして、どこで何があるのかわからないのには参ってしまった。夜祭が中止になったのは残念だ。また今度見に来たいなあ。
この雨では祭りをやっている人は大変だろうなあ。お苦労様と言いたい。

-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




コメント