ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

一日中雨で「春の高山祭」のメインイベントは中止になった (2022/4/14)

2022年04月14日 | 2022/4 さくらの追っかけに行こう
 幸運が重なって順調に回ってきた今年のさくらの追っかけだが、今日は全くの××。
朝から雨で楽しみにしていた「春の高山祭」のメインのイベントが中止になっている。

-- 高山市観光協会 --
<現在の状況>※4月14日 午前8時30分更新
・14日の「屋台曳き揃え」「御巡幸」については、天候不順のため中止となりました。
・「からくり奉納」(三番叟・石橋台・龍神台)については、⒒時より各屋台蔵で開催予定です。(15時については未定)
※天候によっては、変更または中止になる場合があります。
-----------------------------------------------

 数日前からの天気予報では、14日も15日も雨の予報なので「やっぱりそうだなあ」という気持ちだけではある。





 雨の中を屋台蔵を回るほどの気持ちはないのだ。





 「からくり奉納」にしても各屋台蔵前の狭いところで傘をさして見るのも気乗りしない。
そういうことで、町から離れた公園の駐車場でくつろいでいる。まあ、ここまでさくらを見て走って、ブログを書いてばたばたやってきたので、本日は休みだと思えばいい。

 明日の天気が良くなることを期待して、これから近隣の道の駅に行って、明日は見るぞ。

-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

 
コメント

飛騨市にある満開の「慈眼寺の鎮守桜」と「西光寺の枝垂桜」を見た後で、「宇津江四十八滝」に行って歩いてきた (2022/4/13)

2022年04月13日 | 2022/4 さくらの追っかけに行こう
 昨日「道の駅アルプ飛騨古川」への道中で、宮川の河畔のソメイヨシノが満開になっていたので、飛騨市の一本桜はどうだろうか。





 これが「慈眼寺の鎮護桜」だ。萬治年間というと西暦では1660年前後だから、樹齢360年ということになる。株元あたりが痛々しい感じだ。



花弁はかなり大きめで単純なエドヒガンではないような感じだ。満開で丁度良かった。



-----------------------------------------------



 次がなかなか元気な「西光寺の枝垂桜」は満開を少し過ぎたかな。樹齢200年まで行かないのでまだまだ元気なのだ。中心になる幹の横にコンクリートの電柱を立てて、トップからワイヤーで枝を釣って支えている。これはいい選択だ。樹勢が旺盛でもこれだけの花をつけているとかなり重いと思われる。折れる前のサポートがうまくいっている。

 

  

-----------------------------------------------

 この近くの名所として「宇津江四十八滝」というのがある。
運動不足なので少々歩いてみようというわけだ。



ここが入り口で右に美化協力金の自動販売機がある。これが200円だ。



 ここからは遊歩道の左右に雪が残っていて涼しさ満点だ。まあ、次々と滝が現れる。





遊歩道といっても石組みや木で土留めをした階段と石張りの坂道がほとんどで、歩きにくいわけではないが坂道がきつい。







約1キロで最上部の滝だがこの先は遊歩道に雪が積もっていて歩きにくい。この上は池というか湿原のようになっているようだが、それなら無理に入り込むと靴が水浸しになる。
それでここで折り返しだ。





途中の展望台から穂高連峰が見える。





こういううろからリスでも出てくれば面白いけどね。そんなことはない。
下まで降りてきたらかなり足に来た。

-----------------------------------------------

 先の美化協力金の領収書ですぐ下にある「四十八滝温泉」の利用料金が100円引きになるというので、疲れをいやしてきた。
まあ、普通の公共の日帰り温泉だった。

-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




コメント

好天に恵まれ「アルプス展望公園スカイパーク」から北アルプスの展望を一日眺めて過ごした (2022/4/12)

2022年04月12日 | 2022/4 さくらの追っかけに行こう
 「道の駅ななもり清見」でやっと春の高山祭のパンフレットを手に入れた。









 高山市観光協会のWEBですでに見ている中身なのだが、当日現地に出た時には紙の詳細情報が役に立つ。

-----------------------------------------------

 観光協会のさくら開花情報を見ても、見たいさくらはとても見れる状態ではないので、「アルプス展望公園スカイパーク」にやってきた。

高山に観光に何度も来ているが、古い町並みに行って買い物をするばかりで、こういう景色を見ることはなかった。ところがこれはどうだろう。高山の市街の向こうに北アルプスの山々が雪を頂いてずらりと並んでいる。天候に恵まれたということもあるが、いろいろなことが重なってこんな素晴らしい景色に出会うことができた。

 この景色を見ながら朝から午後3時くらいまで過ごしていた。











 お昼時はここにきてお弁当を食べる人も多いようだ。今日のように天気がいいと気持ちがいいよ。
じ~さんはアラモの中でコーヒーを入れて、窓から穂高連峰を見ながらパンとサラダで軽くお昼だ。これが最高の贅沢だ。



-----------------------------------------------

 今日は「道の駅アルプ飛騨古川」に行ってみよう。その前にコインランドリーと買い物だ。
走っている道中は満開になっているソメイヨシノをたくさん見かけるが、見に行きたい一本桜はなかなか開花しない。高山祭が明けるころには見ごろになってほしいなあ。



「道の駅アルプ飛騨古川」に着いたがすでに閉店していた。明日の楽しみだな。

-----------------------------------------------





-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

コメント

高山方面のさくらは開花がもうちょっと先なので、春の高山祭を見ようと決めたのがよかった (2022/4/11)

2022年04月11日 | 2022/4 さくらの追っかけに行こう
 朝になって道の駅の売店に行ってみたが、野菜類はあまりにも少ない。そうだなあ、まだ春野菜の出荷時期になっていないのかなあ。



 特産なのか飛騨ネギはたくさんあったのでそれと、菜花の折り菜を買ってきた。ふきのとうは旅先では使い道がないなあ。

-----------------------------------------------

 今回のさくらの追っかけではさくらの開花の波にちょうどいい感じに乗ったようだ。ここまで概ね満開に近いさくらを見ることができた。
ここ数日は 高山市観光協会の提供するさくらの開花情報を見て気をもんでいる。
昨日の午前11時がこんな状況なのだ。



 -----------------------------------------------

 ここから行くと高山の手前になる「臥龍桜」を見てから高山入りしようか。



左側が「臥龍桜」、咲き始めというか、一分くらいは咲いているだろうか。



冬の枯れ木ではなくて、濃いピンクのつぼみをたくさんつけている。



左側に古木がつぼみをつけて立ち上がっているのは、もともとの臥龍桜の頭の部分で、枝が地についていたのでその部分に根が出てきているということらしい。長らくこちらの新しい根から養分を吸収していたので、臥龍桜本体とつながっていた主枝は朽ち落ちて、こちらの部分だけが独立した一本の幹のようになっている。







 高山の一番南の臥龍桜がこんな状態なので、当面は高山では見るべきさくらがないということになった。
そういうことで春の高山祭が間に入ってちょうどいい感じになってきたようだ。

-----------------------------------------------

 今日は「道の駅ななもり清見」にやってきた。



ここも16時には営業終了になっている。





-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村
コメント

上呂のさくらを見た後はどこに行こうか、最後に「道の駅飛騨街道なぎさ」に来たら静かではなかった (2022/4/10)

2022年04月11日 | 2022/4 さくらの追っかけに行こう
 上呂でさくらを見て回ってから今日の落ち着くところをどうしようか。
 
 「道の駅 南飛騨小坂はなもも」に行くついでにそこより奥、3キロくらいのところにある「巌立峡ひめしゃがの湯」というのに、何となく心がひかれるものがある。
 
 
 写真はひめしゃがの湯のWEBより借用
 
写真のように茶色の濁り湯で炭酸泉だというのだ。これは面白そうだ。
 
 
道の駅を通り越してまず「ひめしゃがの湯」にやってきた。22度くらいの源泉を加温しているそうだ。出てきたときは無色透明だが、その後茶色に濁るのは含まれる鉄イオンが酸化されるからだろうな。
溶け込んでいる成分が浴槽のふちや流れていくところに積層している。ぬるめで柔らかくゆっくりできるお湯だった。
右側の小屋は飲泉できる鉱泉が出ているので、帰り際に飲んでみた。本当に軽い炭酸水だった。
 
-----------------------------------------------
 
「道の駅 南飛騨小坂はなもも」に戻ってきたら、誰もいないし何もない寂しいところだった。
 
 
 日曜日でこれなら、明日の朝も期待ができそうにない。
 
-----------------------------------------------
 
 
次に行くことにして「道の駅飛騨街道なぎさ」に来たが、もう営業は終了していた。駐車しているクルマは1台、大型トラックが1台。
 
静かなものだと言いたいが国道41号線のそばなので、そちらの音がガンガン聞こえてくる。それも夜中になれば少なくなるだろう。
 
-----------------------------------------------
 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

コメント