ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

もうすぐ8年になるメインバッテリー、危篤状態なのでカンフルを打って延命 (2021/1/6)

2021年01月06日 | キャンピングカー
 12日ほど動かさずに放置していたら、メインバッテリーの電圧が23.4Vになっている。



 昨年から3週間くらい放置していたら24Vを割るようになっていたし、夏の北海道のたび以降は出動機会も少なってきたので、メインバッテリーにとっては厳しい状態だった。このバッテリーは新車で買ってきたときについていた標準バッテリーで、もうすぐ8年になるところだ。

 前回走ったのはわずか10キロ、その前の一カ月も20キロくらいしか動かしていない。もう危篤状態というべきかな。取りあえず外部充電器でカンフル注入だ。



 4月までは出動機会もあまりないと思うので、それまでは保たせたい。それで時々は電圧を確認してこうして補充電をしていこう。

----------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

昨日はマイ・アラモの12カ月点検、今朝いすゞから連絡を受けて引き取ってきた (2020/4/24)

2020年04月24日 | キャンピングカー
 昨日8時半ごろにいすゞの広島サービスセンターに着いたら、ちょうどラジオ体操の最中だった。体操のの後は朝礼だろうからと、ダイネットに引っ込んで描いてんの9時を待っていたら、フロントの人がアラモまで来てくれた。

 そこでキーを渡してよろしく」と言って帰ってきたのだ。そしてその後はマスク作りだった。

 さて、今朝は9時過ぎには点検終了との電話がかかってきた。
引き取ってきたが、特に問題なしとのことだ。走行10.7万キロだが、昨年の車検の時が10.3万キロだから、この一年間でわずか4千キロしか走っていない。



交換部品、油脂類は昨年の車検の際にあらかた交換しているので、悪くなりようがない。経年劣化で心配な7年経過するメインバッテリーも、現時点で24.5Vあるので来年まで大丈夫だろう。



 
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

新しいローテーションのパターンで、二日間をかけてアラモのタイヤローテーションをしたら体中が痛い (2020/3/20)

2020年03月20日 | キャンピングカー
 昨日から何回目かのタイヤローテーションを始めて、二日目の今日になってやっと完了だ。



 前回は2018年11月7日にキャンプ場の駐車場で行った。その時の走行距離は98,184kmだったので、それから9,000キロ余りの走行だ。まあ、丁度いいところかな。オイル交換もそうだが、ここ2年間あまり走っていないなあ。一年半でやっと9,000キロとは。以前は1年で2万キロ走っていたというのに。まあ、ここのところいろいろあったなあ。

 さて今回のタイヤローテーションも前回と同様のパターンにした。



 標準的な方法でも6回回すと一巡するわけだが、摩耗の激しい前輪を左から右と連続して使っていくので、早いうちに摩耗の激しいタイヤができてしまう。前回から行っているパターンだと、前輪に使っていたものは後輪の外側に持ってくるようにした。こうすると回転方向も変えられるし、トレッドの摩耗も前後で均すことができる。

 まずスペアタイヤの空気圧を確認して、ちょっと不足した分を自転車のポンプで補充しておく。



 次いで左前輪を外す。



 前輪はいいが、後輪は5本のナットを2回づつ回すことになるし、タイヤは重いし奥にあるので腕が痛くなる。





 こんなふうにして順次交換していくが、一日目は左側だけで終わった。



 オールシーズンタイヤは摩耗が早いかと心配していたが、交換して3万キロ走ったところでスリップサインまではまだまだ余裕がある。もっとも標準のタイヤは7.7万キロまで使った。

 二日目は最初に左後輪内側にあったやつを右前輪に持ってくるわけだ。



 これが空気圧が4キロだったので、6キロまで手押しの自転車用ポンプで入れるのが大変だ。何度も休憩を入れて何とか5.5キロまで入れておいた。

 さてすべてのタイヤのローテーションを終えて、最後にスペアタイヤに6キロまで空気を入れて終了だ。

 ここまで来ると腕だけでなくて、体全体がぎしぎしいうようで痛い。年だなあ。そろそろタイヤ交換は定期点検に合わせていすゞにお願いした方がいいかな。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。








 



 

 

コメント

久方ぶりのエンジンオイルとオイルフィルターの交換だがオイルフィラーキャップが回らない (2020/3/16)

2020年03月16日 | キャンピングカー
 久方ぶりでアラモのエンジンオイルとオイルフィルターの交換だ。今回は6回目になるが前回は2018年6月5日、89,534kmの走行だった。

 エルフのエンジンオイル交換は1年または2万キロ毎ということになっているので、本来なら昨年の夏の前に交換するとよかったわけだ。ところが北海道のたびを取りやめたこともあって、少し気抜けしたことと面倒になってきたので、ずるずるとここまで来てしまった。



 現在の走行距離は107,196kmなので、前回から17,600kmほど走っている。というかここ2年間あまり走っていないなあ。

 自分でやるので当然下ぬきだ。オイルの交換のためにはエンジン頂部のオイルフィラーキャップを外す必要がある。



 いつもは何も考えることなくさっさと外してしまうのだが、今回はこいつが固くて回らない。エンジンにカバーがついていて、キャップが少し引っ込んでいるので力が入りにくいのだ。これは困ったぞ。

 そうだ、あれがあった。



 これはパイプレンチという工具で、丸い鉄パイプなどを挟み込んで回すための工具だ。どうして家にこんなものがあるかというと、実は自分のおやじが持っていたものなのだ。おやじの死後に実家を整理した際に何となく持ってきたものが、役に立った。

 古布で挟み込んで回すと簡単に緩めることができた。

 さて、ここでオイルフィラーキャップは閉めたまま、前輪を角材に乗り上げてエンジンオイルを抜く準備だ。





 下にもぐり込んでエンジンオイルを抜くのは簡単だが、オイルフィルターの交換にちょっと手間がかかる。



 作業途中で風が強くなって、オイルパンからぽたぽた落ちる廃オイルが周りに飛び散ったり、雨が降り出したりで今回はハプニングがいくつかあったが、何とかエンジンオイルとオイルフィルターの交換が完了した。

 最後に忘れないようにエンジンオイル交換サインのリセットだ。



 これで本当に完了。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 
コメント

車検が完了して戻ってきたら、先日DIYで交換したものまで純正品に交換したようだ (2019/4/25)

2019年04月25日 | キャンピングカー
 本日車検が終わったのでマイ・アラモをいすゞさんから引き取ってきた。



 車検の間は代車としていすゞさんの社用車を借りていた。雨の日もあったので、買い物に出かけたりするのに重宝した。スズキの軽自動車でなんとハイブリッド車なのだ。停止するとアイドルストップになるし、再始動も気がつかないほどスムースにエンジンがかかる。そして加速するときはモーターも加勢するのでこれが軽なのというほどの素晴らしい加速だ。駆動用の電池の容量は多くはないようで、モーターだけで走るという場面はなかった。それにしてもこんなハイブリッド車になれば660CC制限なんて何の意味があるだろう。

 それはともかく、引き取りの際に何か特に問題はなかったかと聞いたが、走行に応じた油脂類の交換程度ですということだった。

 自宅に帰ってゆっくり整備記録簿を確認していたら、あれあれワイパーブレードが交換されている。



 ワイパーブレードは3月16日に交換したばかりだ

 さっそくいすゞさんに電話して、どういうことなのかを確認してもらった。すると、3月に入庫した際に点検してワイパーブレードの不良があったので、その時の点検結果に従って交換してしまったとのこと。
 そんなものは作業する時に見たら、既に新しくなっていることが分かるだろうと思う。ひょっとして一度決めたら後はおかしいとも思わず、そのまま突っ走ってしまうという風土なんだろうか。そうであればいすゞさん、あなたたちの会社が心配だよ。

 この件は、ノーカウントで措置することになった。でもその後3000キロ以上走ったわけだが、今現在の状態は大丈夫なんだろうかと気になってきた。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント