ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

製造年月がもう二月後ならいいんだけど (2019/3/19)

2019年03月19日 | キャンピングカー
 あちこち探し回って2019年2月製造のものを買ってきた。店によっては2018年11月製造というところもあった。そうするとひどく損をしたような気持になってしまう。
これは「自動車用緊急保安炎筒」。事故などの際に道路で車両が動かなくなった時に点火する発炎灯だ。



 これにも賞味期限がある。有効期間は製造から4年間だ。今、アラモに積んでいるのは2016年11月に期限切れになっている。ということは前回の車検ではいすゞさんのチェック漏れだったらしい。

 これもいすゞさんの指摘事項だったが、もう期限切れになっているので、車検を待たずに新しいものを買ってきたのだ。いくつか探したがこれが最新だ。ということで次々回の車検の際には期限切れになる。製造がもう二月後ならいいんだけど先の日付を偽装するわけにはいかない。

 商品の棚の隣には、単4電池を使うフラッシュライトがあって、これも自動車用緊急保安炎筒として車検対応になっていた。何となくこっちの炎筒にしてしまったのは失敗だったようだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)

出来ることからやってしまおう ワイパーゴム交換 (2019/3/16)

2019年03月16日 | キャンピングカー
 いすゞさんから車検通らないと言われたワイパーゴムだが、ちょっと触っていたらこんなになってしまった。手前だから大げさに見えるが、5センチくらい裂けていた。



 これでは車検どころか普段の走行でも具合が悪い。

 早速ホームセンターで替えゴムを買ってきた。ゴムの部分の長さだけを測って買いに行ったら、同じ長さでも幅や形状の違うものが色々ある。品番表でいすゞエルフを確認したら、#8 が適合する。色々効能書きのある高いものもあるが、自動車用ライトなどで有名なPIAAの一番安いものを買ってきた。628円/一本だった。



 交換は簡単だ。古いほうは廃棄するのでペンチで挟んで引き抜いて、新しいのを慎重に溝に押し込むだけ。

 これはいつまで保つだろうか。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

いすゞさんの勘違いで車検が先延ばし、しかしこれでいいこともあった (2019/3/15)

2019年03月15日 | キャンピングカー
 いすゞさんは車検整備の入庫後早々に点検してくれたようだ。お昼前に電話がかかってきて、部品交換個所などを知らせてくれた。

 ところが20日に引き取りの後、すぐに出かけて4月中旬まで戻ってこないと言っておいたのだが、少々勘違いがあったようだ。20日の引き取り時でも車検期間満了の一カ月以上前になるが、仮の車検の書類を発行するのでそれで乗り切れると思ったようだ。ところが本物の車検証が今月末に発行されるので、それ以降その車検証を持っていないと違法状態になるということらしい。

 そんなことで、ふたたびいすゞのサービスセンターまで出かけて行って、マイ・アラモを引き取ってきた。

 ただ、良いこともあった。それは部品交換個所の内「ワイパー」だ。ワイパーのゴムの端が少し切れていることには気がついていた。それでこのワイパーゴムの破損のままでは車検は通らないそうだ。そうなのか、ワイパーのゴムくらい自分がDIYで交換するぞ。その方が安くつく。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

6年目の車検に出してきた (2019/3/15)

2019年03月15日 | キャンピングカー
 先ほどいすゞの広島サービスセンターに6年目の車検に出してきた。10万キロ走ったので頭の中でが10年目になっていた。



 受け取りが3月20日ということで、日曜日が入るにしても随分と整備期間が長い。繁忙期ということなのかな。



 整備場にも(いすゞだから)大型のトラックが縦に2台入ってぎちぎちの状態になっている。整備するにしても事業用のトラックが優先で、キャンピングカーは合間にやるということなんだろうか。まあ、所詮遊びクルマなんだからそれでいい。

 そのかわりに軽自動車の代車を借りてきた。リアガラスに「いすゞ自動車中国四国(株)」と書いてあるので、これで遊びに行くのも何となく恥ずかしいものがある。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)

車内を燻煙して害虫退治 (2019/3/5)

2019年03月05日 | キャンピングカー
 先月の九州のたびで奥から大きな苦情が出た。

 それはカメムシが何度も車内に出没するので、何とかしろというものだ。見えるところに出てくればティッシュで押さえて処置するなり殺虫剤を噴射すればいいが、どこかに隠れていてひょっこりと目の前に出没するやつを何とかしてくれと言われてもなかなか大変だ。

 まあ仕方がないから次に出かける前に燻煙殺虫剤を使って、車内の害虫退治をすることにしよう。カメムシだけでなく(いれば)ダニなどの他の害虫も一挙に退治できる。



 寝具や食器、食品などはあらかじめ外に出しておく。布団は天日干しをしようか。



 食器はこの際本格的に洗うことにした。





 さて、燻煙を始めるぞ。開けられるところは全部オープンにしておく。





 3時間後にドアを開けて窓を全開にして換気だ。

 面白いことにカメムシは目につくところまで出てきている。死んでいるものもいるが瀕死状態のやつもいる。





 これはどういうことだろう。薬剤のガスで苦しいのでガスの薄いところに出てきたのかな。合計で6匹ほど駆除した。こんなに隠れていたのか。

 ユニークなのはこいつ。



 ボケボケだが窓ガラスの下の雨水が抜け出す穴の中にいた。なんとこの穴から車内に侵入したのか。

 念のためにすべての雨水の穴に殺虫剤を吹き込んでおいた。これで当分はカメムシの侵入はないだろうが、夏ごろに再度この穴に殺虫剤を噴射することにしようか。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント