ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

統一運行の玉津に先回り(西条祭り 3) (2016/10/16-2)

2016年10月16日 | 2016/10 四国のたび 7
 午前10時に目を覚ましたら薄日が差している。祭りのためにこれは良かった。夕刻の川入りまでここでのんびりしているつもりだったが、統一運行を追っかけることにした。

 一番の見所とされる御殿前は今ちょうど終わった時分なので、玉津(西条の町の東の端)に先回りして待ちかえることにした。

 自転車を持ってきたので早速組み立てて、御旅所の前を通って走っていく。
 伊曽乃橋の上から川入りの見物ポイントを見ると、既に場所取りのシートが敷いてある。



 少し迷ったが11時頃には玉津に着いた。ここで何がどのように行われるのか、まったく情報を集めていなかった。現地で様子を見ていると玉津橋の上流の川べりの道路は両岸共に、指定駐車場所のような白線で区画されている。それが70区画以上あるので、全部のだんじりがここに集まって並ぶようだ。



 そうなると川べりの草地の広場が見物の一等地なんだけど、ここはだんじりを担いできた町内の人たちのために空けてあるようだ。結局川向こうの上流側のガードレールに自転車を預けて見物することにした。

 11時半頃から先頭の中野一番から入ってきて、狭い道路だが少し練りを入れて所定の場所に並んでいく。



 このだんじりはタイヤをつけずに舁き手が担いでやってきた。未明の御旅所からずっとこれでやってきたならすごいことだ。



川の向こうサイドはおおむね揃ったようだ。



 こちら側に入ってきて混雑する前に退散しよう。ここ玉津ではみんな揃って昼食、お昼休みのようだ。

 帰り道でこれから玉津入りをするだんじりに出会った。これもタイヤなしの担ぎだ。横で心からの拍手を送った。



 このころからまた雨だ。一目散にクルマに戻ってきた。

 夕刻には全てのだんじりが伊曽乃橋上手の加茂川べりに戻ってきて、いよいよ川入り(宮入り)だ。だんじりは灯が入っている姿が美しい。川入りではそれがずらり並んだ様が見られそうで楽しみだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 2015年の西条まつりの記事はこちら

 2016年の西条まつりの記事はこちら

 2018年の西条まつりの記事はこちら

 2019年の西条まつりの記事はこちら
コメント (4)

またまた真夜中の御旅所(西条祭り 2) (2016/10/16)

2016年10月16日 | 2016/10 四国のたび 7
 今朝は午前3時に起きて加茂川を渡ったところにある御旅所に行く。

これは御旅所に神様の(神輿)を迎えて、各だんじり、みこしが奉納を行う。御旅所の前はちょっとした広場になっていて、周囲をすらりと提灯をともしただんじりが囲む中での練りは優美でもあり華麗だ。

 ここでの奉納は午前1時から始まっているので、自分が到着したころには多くのだんじりが広場を囲んでおり、観客や各町内の法被を着た人たちが広場にひしめいていた。



そこに向こうから新たなだんじりがやってきて御旅所の神輿に向かって奉納するのだ。



 御旅所の中には神輿が据えられている。



 だんじりの奉納は昨日の宮だしの時と基本的には同じようだが、ここではよりアグレッシブな感じだ。











 だんじりの奉納が終わるとみこしが走りこんでくる。



みこしには大きな車輪がついていて引き綱を大勢で引っ張りまわすので、広場の中を縦横に走り回る。そして御旅所(少し坂道になっている)に向かって勢いよくなだれ込んでくる。





 もう祭りの興奮の絶頂だ。



 所定の位置に据えられただんじりは静かに灯りをともしているが、そろそろ出発のだんじりは提灯を取り外している。



 そして御旅所では伊曽乃神社宮司による神事が行われている。



横に4人の巫女さんが控えていたので舞があるのかと期待していたが、鈴をちゃりんと鳴らしてくるりと回るだけだった。



 その間にもだんじりが次々に出発していく。提灯がないのでちょっと寂しい感じだ。これから雨の予報でもあり、時々ぽつりぽつりと雨が落ちているので、だんじりは上から透明ではあるが雨合羽をかけている。



 雨が降るので後を追いかけるのはあきらめて、クルマに戻ってまた寝入った。バンクベッドの上の屋根に雨が落ちる音がする。この後は全だんじりが一日中市内を廻る統一運行の最後、16時ごろにここの加茂川べりに戻ってきて川入り(公式にはこれが宮いり)なのだ。雨の中では大変だ。

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 2015年の西条まつりの記事はこちら

 2016年の西条まつりの記事はこちら

 2018年の西条まつりの記事はこちら

 2019年の西条まつりの記事はこちら
コメント

真夜中の宮だしは夜明けまで続く、西条祭り本番だ (2016/10/15)

2016年10月15日 | 2016/10 四国のたび 7
 午前2時に起きて伊曽乃神社に向かう。神社参道正面の伊曽乃橋まで来ると、加茂川沿いの国道をだんじり(屋台ともいうようだが、夜店の屋台と紛らわしいのでだんじりと書いておく)が連なって進んでくる。宮入ではなくて正しくは今日は宮だしだった。



各だんじりは早い所では午前0時に町内を出発して歩いてくるわけだから、かなりハードな行程だ。明日以降は市内を廻るのでもっと大変だ。

 さて神社の入口まで行くと、入場待ちの様相になっている。



 神社の大鳥居の下までは、だんじりの下に特注サスペンションのついたタイヤをつけて、引いてくることができる。ところが大鳥居の手前に10段くらいの石段があるので、ここでタイヤを外してあとは担いで境内を進むことになる。この石段だ最初の見ものだ。



勢いをつけて一気に登っていく。

 ここから200メートルくらい先の神門に進んで各だんじりの奉納になるわけだが、各だんじりがそれぞれ頑張って練りを入れ神門前のパフォーマンスをするのでなかなか進まない。もっともどんどん進むと重さが800キロ近くあるので、担いでいる人がたまらないだろう。

 さて神門前での奉納の様子を。







 差し上げのパフォーマンスから降ろす際にバランスを崩すと、あわや転倒ということにもなる。

 





 だんじりは約80台。次々にやってきては奉納して定められた場所に据える。







 だんじりは神門から中に入ることはないが、奉納の間は拝殿前は人も少なく閑散としていたが、4時半頃から神職や各町内の代表者が回廊を進んできた。





どうやら伊曽乃神社例大祭の神社としての神事が行われるようだ。地元の人の話ではこの神輿に魂を入れるのだそうだ。



拝殿で神事が行われた後に神輿が拝殿に運び込まれる。





 ここで宮司が神輿の中に神を呼ぶということのようだが、扉を閉めて行われた。

 このあたりで神門から出るとすべてのだんじりとみこしが奉納が終わったようで、所定の場所に据えられていた。





 このころは午前6時、夜も白み始めている。既に帰り始めているだんじりもある。みなさんお疲れ様でした。

 自分もクルマに戻ったらすぐに床に就いた。

 お昼まえに起き出して、温泉と買い物だ。一日中あちこちで祭りの太鼓の音が聞こえる。

 再び元の加茂川土手下の駐車場に戻ってきた。



 明日は午前1時に伊曽乃橋の向こう側の御旅所に神様を迎えて奉納がある。ここにもすべてのだんじり等が集まってくる。これも朝まで続き、それから市内のルートを統一運行する長丁場だ。どこまでつきあえるかな。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 2014年西条祭りの記事はこちら

 2015年の西条まつりの記事はこちら

 2016年の西条まつりの記事はこちら

 2018年の西条まつりの記事はこちら

 2019年の西条まつりの記事はこちら



コメント

やってきました西条祭り  写真など追加(2016/10/14)

2016年10月14日 | 2016/10 四国のたび 7
 先日ノートパソコンの液晶画面の上に重いものを落としてしまって、ノートの画面が死んでいる。昔のデスクトップのモニターをつないだら、モニターはできるが、そのうちだめになるだろう。




 そのせいかカメラを接続しても認識しない。それで今日は写真なしだ。(15日に認識できるようになったので、追加した)

 さあ、いよいよ祭りとうどんの四国のたび秋のシリーズだ。出発前にメーターを見たら累積距離が66,669キロだ。



数字が並んだ時には気が付かなかった。

 今日は午前中に歯医者に行って、先日の手術の抜糸とレントゲンでの確認。一応所定の目標レベルには到達したようだ。また2週間後に受診して確認だ。

 それからそのまま四国に向かって出発。三原バイパスから降りるところで少し渋滞していたが、あとは順調に走ってきた。



 バイパスから国道2号線に合流するところで信号3回待ち位になっている。今日の瀬戸内海は波もなく静かだ。

 しまなみ海道の瀬戸田PAで休憩。久しぶりに多々羅大橋を望む。



 しまなみ海道を出て、石鎚神社の近くの打ち抜き名水で飲み水を入れた。ここは田んぼの真ん中で土地改良区が打ち抜いた自噴の井戸だ。



 スーパーマーケットに行って今日の夕食を買ったが、ここの駐車場の一角が祭りのだんじりの集合場所になっているようで、駐車規制の囲いがしてあった。



店の中では5つくらいの町内の人たちがユニフォームを着て買い物などをしていた。(法被やTシャツに染め抜かれた名前がユニークだ)スーパーマーケットの中もお惣菜やお酒売り場はお祭り気分になる品揃えだ。

 市内に向かって走っていくと通りの奥の方から太鼓の音が聞こえて、祭りの気分が盛り上がっている。

 いつもの加茂川べりのトリム公園の駐車場に着いた。昨年まで誰もいなかったこの駐車場だが、アミティほか数台の車が駐車していた。



 本日の走行は215.3キロ、燃費は10.6km/Lだった。




 明日の午前2時頃には宮入りで、ここの先にある伊曽乃神社にだんじりが集合する。それまでひと眠りだ。



 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント