ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

焚き火をした後に灰と消し炭を入れる「炭壺」を作っておこう (2020/7/14)

2020年07月15日 | アラモの快適化と車中泊・キャンプの快適化
 今度の北海道のたびでは、キャンプ場でたき火をしようかと思っている。

 そのために焚き火台を買ったし、強火の遠火のために風防も作った。そして後始末用の炭壺を用意しよう。
今回使うのは、塗料(キシラデコール)の丸缶 0.7L だ。このままで使えると思うが、取っ手がポリエチレンのようだったので、カラー鉄線に取り換えておいた。



 焦げるだろうけど、想定内だ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント    この記事についてブログを書く
« ゴミ箱の外箱兼用のバンクベ... | トップ | 北海道に行ったら燃料はモダ... »

コメントを投稿

アラモの快適化と車中泊・キャンプの快適化」カテゴリの最新記事