Powersonic PS121000が過充電でパンクしたので、今回の北海道のたびではG&Yu SMFMS-730を搭載しててきた。ところが電力不足に見舞われ。毎朝、駐車場から少し離れた場所に行って、充電運転やアイドリング充電をする羽目になっている。
一体、昨年と何が違うのか。紋別市海洋公園で連泊することにしたので、昨年の7月29日にPowersonic PS121000をアイドリング充電した時と、同様の条件で比較してみた。
両方ともに2直列2並列にした24VバッテリーでPowersonicは200AHで購入から1.5~2年経過。現在使っているG&Yuは7月に購入したばかりだ。
共にエンジンをかけて少し移動してから測定を始めたので、測定する前に2分間くらい充電している。共に充電前の電圧は無負荷状態で24.0V、通常はアイドリングで充電中に最大で5Aくらいの負荷がかかることがあるが、今回の測定時には負荷を切り離して無負荷にして電流を測定した。
電圧はクルマに取り付けたディジタル電圧計、電流はクランプメータを測定の都度入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/72/8be252d35c449a7515fca3922ac21d89.jpg)
測定結果は見事に両方のバッテリーの充電性能を表しているように思う。G&Yuは端子電圧が早く上昇して充電電流は急激に低下する。最初はもりもり食べるが、すぐにおなか一杯になったよう気がして、少しずつしか食べられないようなものだ。電流が低下したときに充電電圧を上げて定格の20Aで電流を送り込むといいのだが、クルマのオルタネータにそのような機能はない。エンジン回転を上げると少し電圧が上がって、初期はある程度電流が増えるが、そのうちアイドリングとほぼ同じになってくる。こういうことなので、アイドリングでも走行でもG&Yuバッテリーに例えば80%まで充電しようと思えば、10時間では足りない。いや、オルタネータの電圧があまり上がらないので、たぶん走行充電では無理だと思う。
一方のPowersonicは高いだけあって優れた性能だ。2時間後でも低い充電電圧で電流がすぐには減らないで、グングン充電していく。
なおこのデータには隠れたパラメータがある。それはメインバッテリーの電圧だ。メインバッテリーが空に近い状態だとメインバッテリーに大量の充電をする。そのときはメインバッテリーの端子電圧は低い(例えば25V程度)。サブバッテリーの充電電圧がメインバッテリーの端子電圧を越えることはないので、メインバッテリーの充電状態によってこのグラフもかなり違ったものになるだろう。そういう意味で時期が1年も離れていて、メインバッテリーの状態も異なっているものを並べて比較するのが適正ではないかもしれない。それでも今の自分の電力危機の原因は解明できたと思う。
要するにG&Yuバッテリーがキャンピングカーに不向きだという事だ。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
一体、昨年と何が違うのか。紋別市海洋公園で連泊することにしたので、昨年の7月29日にPowersonic PS121000をアイドリング充電した時と、同様の条件で比較してみた。
両方ともに2直列2並列にした24VバッテリーでPowersonicは200AHで購入から1.5~2年経過。現在使っているG&Yuは7月に購入したばかりだ。
共にエンジンをかけて少し移動してから測定を始めたので、測定する前に2分間くらい充電している。共に充電前の電圧は無負荷状態で24.0V、通常はアイドリングで充電中に最大で5Aくらいの負荷がかかることがあるが、今回の測定時には負荷を切り離して無負荷にして電流を測定した。
電圧はクルマに取り付けたディジタル電圧計、電流はクランプメータを測定の都度入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/72/8be252d35c449a7515fca3922ac21d89.jpg)
測定結果は見事に両方のバッテリーの充電性能を表しているように思う。G&Yuは端子電圧が早く上昇して充電電流は急激に低下する。最初はもりもり食べるが、すぐにおなか一杯になったよう気がして、少しずつしか食べられないようなものだ。電流が低下したときに充電電圧を上げて定格の20Aで電流を送り込むといいのだが、クルマのオルタネータにそのような機能はない。エンジン回転を上げると少し電圧が上がって、初期はある程度電流が増えるが、そのうちアイドリングとほぼ同じになってくる。こういうことなので、アイドリングでも走行でもG&Yuバッテリーに例えば80%まで充電しようと思えば、10時間では足りない。いや、オルタネータの電圧があまり上がらないので、たぶん走行充電では無理だと思う。
一方のPowersonicは高いだけあって優れた性能だ。2時間後でも低い充電電圧で電流がすぐには減らないで、グングン充電していく。
なおこのデータには隠れたパラメータがある。それはメインバッテリーの電圧だ。メインバッテリーが空に近い状態だとメインバッテリーに大量の充電をする。そのときはメインバッテリーの端子電圧は低い(例えば25V程度)。サブバッテリーの充電電圧がメインバッテリーの端子電圧を越えることはないので、メインバッテリーの充電状態によってこのグラフもかなり違ったものになるだろう。そういう意味で時期が1年も離れていて、メインバッテリーの状態も異なっているものを並べて比較するのが適正ではないかもしれない。それでも今の自分の電力危機の原因は解明できたと思う。
要するにG&Yuバッテリーがキャンピングカーに不向きだという事だ。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
北海道は涼しいですか??
メルヘンの丘やサロマ湖懐かしいです~~~。
2月に行ったので~~~。メルヘンの丘も冬と夏の景色では大違いなのですね~~~。
サロマ湖湖畔のホタテバーガーは美味かったです!!次回には是非!!
バッテリーパワーソニックでないとまるでダメという感じでしょうかね??
安くて魅力的だったんですが・・・・。
分かりやすいデーターありがとうございます~~~。
この後もお気をつけて~~~!!
くりしん
連日の早朝からのアイドリング充電で参ります。
自分のアラモとの組み合わせでいえば、長期旅の人で走行充電に重きを置いている場合は、価格の差を越えてPowersonicを選ぶ方が後悔が少ないと思います。ソーラーで十分充電できるなら、また別の判断があるかもしれません。
さて、できるだけ涼しい所を選んで走っているつもりですが、紋別でも昼間はちょっと蒸し暑い感じがします。朝晩は涼しいですよ。今夜は猿払ですがもっと冷えるのかな。