杵原学校の次は、増泉寺にやってきた。

この天蓋しだれ桜は天蓋のように庭内を包み込む樹形により、そう呼ばれているということで、樹齢は推定300年。




------------------------------------
毛賀の「くよとの枝垂れ桜」に向かうわけだが、ナビに従って進もうにも道が狭い。傾斜地を通る細い道の途中にあるようだ。この先に駐車場はないということなので、その道を走るのはあきらめてぐるっと回って下側からアプローチした。

「くよとの枝垂れ桜」を正面に見るように入っていく道幅に少し余裕があったので、そこに路駐して急いでみてきた。


おお、狭い道に覆いかぶさるようにして枝を広げている。




なるほど「くよと」と呼ばれているように、上段に供養塔が並んでいた。
------------------------------------

上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします
にほんブログ村

この天蓋しだれ桜は天蓋のように庭内を包み込む樹形により、そう呼ばれているということで、樹齢は推定300年。




------------------------------------
毛賀の「くよとの枝垂れ桜」に向かうわけだが、ナビに従って進もうにも道が狭い。傾斜地を通る細い道の途中にあるようだ。この先に駐車場はないということなので、その道を走るのはあきらめてぐるっと回って下側からアプローチした。

「くよとの枝垂れ桜」を正面に見るように入っていく道幅に少し余裕があったので、そこに路駐して急いでみてきた。


おお、狭い道に覆いかぶさるようにして枝を広げている。




なるほど「くよと」と呼ばれているように、上段に供養塔が並んでいた。
------------------------------------

上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします
にほんブログ村