演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

チャリテイー節電ライブ第2弾鑑賞

2011年04月07日 23時55分27秒 | Weblog

今晩わ、比嘉哲です


昨日は、先週ライブ観賞した会場でチャリティー節電ライブ第②弾でした。

出場者はインターネット等で募集をかけて、7組集まりました。


節電ライブという事なので、アコースティックギターでの演奏しながら、歌う演者もいました。


先週のブログの続きを、投稿します。


【外出していたら】
屋外を歩いていたら
・持ち物や両手で頭を保護します。
・看板、ガラスなどの落下物に注意して、ビルや建物からすぐに離れ、できるだけ広い空間に移動します。
・塀や自動販売機などから、すぐに離れます。
・垂れ下がった電線には近づかないようにします。

デパート、駅などにいたら
・落下物から頭を保護します。
・ガラスや陳列棚などからすぐに離れます。
・あわてて階段や非常口に走り寄らないようにしましょう。
・エレベーターは絶対に使わないようにします。
・鉄筋コンクリート造りのビルなどが崩れることはまれです。あわてず係員やアナウンスの指示に従いましょう。

車を運転していたら 
・ハンドルをしっかり握り、スピードを徐々に落として、道路の左側に停車してエンジンを停めます。
・カーラジオなどで冷静に地震情報を聞きます。
・停車しても揺れが激しい場合は、シートや床にうずくまり、クッションなどで頭を保護します。
・避難が必要な場合は、車は絶対使用せず、キーをつけたまま(ロックもしない)車を離れ、徒歩で避難しましょう。

海岸など行楽地へ出かけていたら 
・海の近くでは津波の恐れがありますから、すぐに高台へ避難して注意報・警報等を聞きましょう。津波は、深海では時速700キロメートルにも達するといわれ、見えてから逃げ出しても間に合いません。
・崖や急傾斜地がすぐに離れましょう。
・地元自治会の住民などとともに行動するか、防災関係機関(警察、消防、自治体等)の指示に従いましょう。

【学校にいたら】 
・先生の指示に従って、落ち着いて行動するように心がけましょう。

教室にいたら
・すぐに机の下にもぐり、机の足をしっかりつかみましょう。
・図書館などの棚や音楽室のピアノからすぐに離れましょう。
・特別教室や実験室、実習室などでは、特に薬品に注意して、火の始末や電源を切ります。

廊下などにいたら
・蛍光灯の下や下駄箱、ガラス窓からすぐに離れ、頭を保護して伏せましょう。
・もし近くに教室があれば急いで入り、机の下にもぐりましょう。

校庭にいたら
・校舎や証明、塀などから離れ、校庭の真中に集まって腰をおろししましょう。

以上です。参考になると思います。


今回のライブもチャリティーライブだったので、収益金の一部が義援金として、日本赤十字社に募金します。

代表者が締めて終わりました。


被災地が復興するまで、できる限り、チャリティーライブを開催するそうです。


私も、募金し続けます。
できる限りですが。


以上、ヒガテツでした。