大女優です。
12月15日(土)に太田区民プラザで行われた
区民参加劇「仮名手本忠臣蔵」を観に行ってきました。
区民参加劇「仮名手本忠臣蔵」を観に行ってきました。
これは2016年から地元の山の手事情社と大田区文化振興協会が
タックを組んで取り組んできた『下丸子×演劇ぷろじぇくと』の
集大成で、とあるワークショップで一緒になったメンバーが3人
出ていたので、その応援も兼ねて行ってきました。
タックを組んで取り組んできた『下丸子×演劇ぷろじぇくと』の
集大成で、とあるワークショップで一緒になったメンバーが3人
出ていたので、その応援も兼ねて行ってきました。
実は私もこのワークショップには参加したかったのですが、
やまと塾の夏公演もあり、稽古場までもすこし遠いので諦めました。
やまと塾の夏公演もあり、稽古場までもすこし遠いので諦めました。
これは「忠臣蔵」の全段を山の手事情社主催の安田雅弘が2時間に
まとめたもので、やはり山の手風でした。
出演者は稽古が大変だったでしょうが、演劇の基礎をしっかり
勉強することができたと思います。(うらやまし~い。)
まとめたもので、やはり山の手風でした。
出演者は稽古が大変だったでしょうが、演劇の基礎をしっかり
勉強することができたと思います。(うらやまし~い。)
これを見るにあたって、文楽「仮名手本忠臣蔵」をインターネットで
調べました。あらすじや見どころなどいろいろ書いてあり、結局まだよみきれて
いませんが、筋立ての面白さにはじめてふれ、感動しました。
じっくり解説をよみ、映像も観てみたいと思います。
昔の人はすごいな~と思います。
調べました。あらすじや見どころなどいろいろ書いてあり、結局まだよみきれて
いませんが、筋立ての面白さにはじめてふれ、感動しました。
じっくり解説をよみ、映像も観てみたいと思います。
昔の人はすごいな~と思います。
さて今日は今年最後の定例稽古。
石川公弘さんに「台湾少年工」についてのお話を伺い、
夕方からは忘年会です。今年一年しっかり反省しなくてはね。
(きっとそれはそっちのけでみんなで楽しんじゃうと思いますけど・・・。)