演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

いよいよ通し稽古

2011年02月11日 21時59分53秒 | Weblog

トガです。
いよいよ、明日は「SEED」の通し稽古ですね。
大雪でも行きますよ~。
がんばりましょう。

「ワーク・ライフ・バランス」の方も見に行きました。
出演者の皆さん、お疲れ様でした。
ストーリーがわかりやすくて、歌もあって、楽しく見られましたよ。

それから、3月20日にプロの方を呼んで、
ホームコンサートを開催しようと思っています。
今日、調律師さんと相談しつつ、ピアノの配置を変えたら、
意外と部屋が広くなって驚きました。
楽しみ、楽しみ!
皆さんもよかったらお越しくださいね。

それでは明日~。


自転車検定サイクルアドバイザー認定結果とライブ鑑賞

2011年02月10日 23時55分37秒 | Weblog
今晩わ、比嘉哲です

まずはサイクルアドバイザー認定試験の結果発表から。

合格しました。

2月21日より、サイクルアドバイザーですよ。

さて、ご報告までに


夜は、ライブ観賞でした。

今日のライブはいつも観賞会とは、一味違ってました。

いつもは、女の子だけ、なのが男子も、出てました。

いつもライブに出演している人達は自分のスタイルを持っていて凄いです。


また、二週間後のライブを観に行きます。

本日は短めに。

以上ヒガテツでした



文化の違い・その2

2011年02月09日 23時55分16秒 | Weblog
こんばんは、雙田です。

先週の(水)に続いて、
息子との結婚披露宴のため我が家に一週間ほど滞在した中国人の花嫁さんと接していて気がついた
「文化の違い」について少し書きます。

*食事のマナーについて 
音を立てて食事をするのは、欧米ではご法度。
以前、勤務先の高校で一緒に働いた英語助手のアメリカ人の方は、
おそばを食べる時、音を立てないで食べようと、懸命に努力していました。
子供の頃、音を立てて食べると、お母さんに厳しく叱られたとの事。

私たち日本人も、
おそばや味噌汁をすする時は音を立てていますが、
基本的に余り音を立てずに食事をしますよね。
「モグモグ」という感じで。

しかし、北京から来た花嫁さんは、
「クチャクチャ」とかなり大きな音を立てて食事をします。   
おいしそうに、大らかな感じで。

我が息子には「クチャクチャ」と大きな音を立てて食べるのは、
「良くないマナー」として日ごろから注意していた私は、
最初ちょっと戸惑いました。
でも、「ああ、これって文化の違いなんだ」と気付いたとたん
「これでいいのだな」と思い直しました。

世界にはいろんな国があり、それぞれ異なる文化や習慣がある。
「何が良くて、何が悪い」なんて決められないのだ。
それぞれに違う価値観を持っているのだから。
今迄主に欧米の価値観を元に食事のマナーを考えていたけれど、
それは狭い考えなのだ。

食事のマナーについて、面白い発見をしたと思います。
自分自身の視野がちょっぴり広くなった感じがして、嬉しいです。


はたら区カヘル野の仲間たち

2011年02月08日 20時31分22秒 | 男女共同参画フォーラム
 こんばんわ育子です。

日曜日、大和市男女共同参画フォーラム「輝いて生きる 私らしく」

の1部「20年目の同窓会 ワーク・ライフ・バランスって?」

を無事終えることができました。

この脚本は塾生が書き上げ、これをもとに皆で意見を出し合い何回も校正をしました。

骨子ができているので私たちは何でも言えたのかな?と・・・。

「ワーク・ライフ・バランス」を考える‘きっかけ’になる

 「はたら区カエル野の仲間たち」の本には随分教えられました。

このフォーラムの1部に出演していなければこのような本にも出会わなかっただろうし

本当に読みやすい。というか絵本になっているので子供でも楽しく見られる本です。

会場でも皆さんに配布されていました。


 終えて、市長さんが舞台そでに来られて「大変よかったよぉ~」と言われとても

嬉しかったです。

 
また、県の教育委員会の方からも帰りしな声をかけられて有難かったです。

フォーラムは終わった。次はリンブンです。

3月13日に向かって頑張ります。

応援宜しくお願いいたします。

20年目のワークライフバランス日記「最終」と月曜日記⑤

2011年02月07日 20時03分07秒 | 男女共同参画フォーラム
水野です。

昨日の緊張がとれて、今日はホットして1日をすごしました。

昨日は大和市男女共同参画フオーラム第1部に寸劇で参加しました。

題は「20年目の同窓会 ワーク・ライフ・バランスって?」です。

出演者は演劇やまと塾の大人女性6名、男性のn・nさんには、音響・照明・声の

出演と大いに助けていただきました。

会場を使って、10時半から1時間リハーサル。テーブルの位置や椅子の場所、

照明が効果的な場所の確認、声の大きさなどをきめるうちに、時間は過ぎました。

控室で最終稽古ののち、勤労福祉会館の会場へ移動。

驚いたのは、参加者の多いことでした。椅子が大体うまっていたのですーーー。

嬉しいですね。やる気が出てきます。


時間通りに市長さんがごあいさつなさいました。男女共同参画の流れはいまや、

行政・民間・男子・女子を問わず社会の必然の流れとなってきているというお言葉。

納得いたしました。


そして、いよいよ、「ワーク・ライフ・バランスって?」の開幕。出演者はみな、

熱演しました。幕袖で音響等を担当していたn・nさんは終了したあと、

「皆、とてもよかった。テンポも、歌も、セリフも。」と実感をこめて、感想を

いってくださいました。前日の稽古の様子が心配だったのでしょうね。きっと。


その上、大和市長大木哲さんが、なんと、舞台の袖に来てくださって、

「よかった。わくわくしたよ。」とお声をかけてくださったのです。市長さんは、

とてもお忙しいので、ご挨拶のあとは、お帰りになるとばかり思っておりました

が、私たちの寸劇を見てくださったのです。しかも、嬉しい感想までいただき、

感謝です。

また、多くの賛助会員や、応援者がきてくださっており、勇気づけられました。

「やまと塾、上手くなったね。」「よかった」「楽しかった」などと声をかけていただ

き、本当にこの企画をお受けしてよかったと、改めて感じた次第です。


第2部のシンポジウムも3人のシンポジストが、それぞれ主張を明快に話され、また、

参加者からも、よい意見がのべられました。時間が足りないくらいの挙手がありまし

た。

やまと塾のn・nさんが、企業代表のかたに、はっきりした論旨で質問をしたのが

印象的でした。頼もしいn・nさん。頑張って。

やまと塾がまた少し成長できた、一日だったと思います。


応援してくださった皆様、また、機会をくださった、大和市国際・男女共同参画課の

方々、ありがとうございました。  月曜担当の 水野昂子


イクメン

2011年02月06日 21時42分22秒 | 男女共同参画フォーラム
こんばんは
中村 直人です。

今日は、男女共同参画フォーラムで
ワーク・ライフ・バランスについて
演劇を行ってきました。
ワーク・ライフ・バランスとは
「仕事と生活の調和」ということです。
国,自治体や企業は働く男女の家庭的
責任について「仕事と家庭の両立を助
けなさい」といっています。
実際には、「仕事をしていると育児との
両立が難しい」とか「会社での育児休暇
が取り難い」などのさまざま壁が立ちは
だかり、取得率は伸び悩んでいます。

しかし、最近になって、働く若者の考え
に変化が出始めています。その切っ掛け
は、国が2010年06月に、育児休業法の改
正を行いイクメンをサポートする体制が
整ってたからです。

以下は、NHK クローズアップ現代
2010/10/05に放送された文章の抜粋
です。

        記

今、「イクメン」が注目されている。
イクメンとは、育児を積極的に楽しむ男
性。各地で、NPOや自治体が、イクメン
スクールなどを主宰。国も、少子化対策
の切り札として、「イクメン・プロジェ
クト」を立ち上げた。妻が専業主婦でも
男性が育児休業を取得できるようになる
など、イクメンをサポートする体制です。
今、特に20代の若い男性の間では、イ
クメンになる為に、正社員を辞めるなど
働き方を変える人が出始めている。給料
が減り、金銭的な豊かさはそれほど享受
できなくても、子どもと妻の笑顔が何よ
り大事なのだとはっきり志向する人々だ。
企業の中には、イクメンを重視すること
が人材の確保や仕事の生産性を高め、更
には新しい発想や創造性を生み出すこと
につながるとして、経営戦略の柱に据え
るところも出てきたている。

これをきっかけに、ワーク・ライフ・バランス
を見直しする切っ掛けになればうれしいです。





バーデン バーデン2観劇

2011年02月05日 23時39分11秒 | Weblog
 今日はテアトルフォンテで行われた泉区民ミュージカル
「バーデン バーデン2」を、観てきました。
 
 昨年「バーデン バーデン1」をみましたが、とてもよかったので、
今回も楽しみに観に行きました。

 予想通りとてもよかったです。相馬小太郎さんの作品は
心温まるものがあります。演出、音楽もよかったです。

 白雪姫や貫一お宮まで出てきて、笑いあり涙ありの
芝居で、とても楽しめるものでした。

 やまと塾もこんな芝居ができたらいいななんて思いました。
明日も14時からありますのでお時間のある方はみにいかれると
いいと思います。おすすめです。

 さて明日1時半からは大和市男女共同参画フォーラムの本番です。
大和市勤労福祉会館でやりますので、こちらのほうもぜひいらしてください。
やまと塾のMさんの脚本で熟女5人と素敵な女性1人の計6人で演じます。

 無事できますように。

       大女優 

「男女共同参画フォーラム」最終稽古

2011年02月05日 23時19分55秒 | 男女共同参画フォーラム
長ジュンです

いよいよ、「男女共同参画フォーラム」を明日に控え、
夕方から最終稽古でした。

発熱のため先日の稽古を休んだ出演者のひとりNさん。

インフルエンザではないかと心配しましたが、
ちがったようでほっとしましたが、
まだ微熱が続いているところを押しての稽古でした。
早めに帰っていただきましたがちょっと心配です。

Hさんも、前回に続き稽古を見にきてくれましました。

通し稽古を2回。
ダンスと動き、お互いに気になるところを確認しました。

今回の寸劇は、どうも台詞が入りにくく、私だけでなく皆悩んでいます。

明日いよいよ本番。

楽しく活気のある舞台にしたいと思います。

皆さん、「男女共同参画フォーラム」へおいでください。

節分と「男女共同参画フォーラム」稽古日誌9

2011年02月03日 23時55分15秒 | 男女共同参画フォーラム
今晩わ、比嘉哲です。

今日は節分です。
豆まきの行事は主流ですが、恵方巻を食べる風習を知ったのは、つい最近です。
方角が32あって、今年は南南東。
この方角に向いて話しをしないで食べる。

食べました。
大変でした。


さて、今日は久々にやまと塾の稽古を見ました。

熟女パワー全開でした。

男女共同参画フォーラムの寸劇、「20年目の同窓会~ワークライフバランスって何?~」

“テンポ”が大事です。
そして、メリハリ。
この二つがきちっと出せれば、お客さんも見易いし、分かり易いと思います。

あとは役割をしっかり決めることがキーポイントです。

本番は6日(日)。
あと二日です。

熟女パワー全開で頑張って  

以上
ヒガテツでした。



文化の違い

2011年02月02日 23時33分01秒 | Weblog
こんばんは、雙田です。

2月6日のワークライフバランス出演者の皆さんご苦労様です。
今回手伝えなくてすみません。

2月5日に地元のホテルで我が長男の結婚式があるので、
何かと忙しいです。
彼は北京で生活している為、結婚式場との連絡係として私が代わりに何回か打ち合わせに行ったり、
暫く我が家に泊まるので、食事の事とかいろいろと。

花嫁さんは中国の方で日本語が上手です。
中学校から日本語を学んだそうです。(私たちの英語と同じです)

いろいろと話す中で文化の違いに気がつきます。 
例えばお風呂に入る習慣が無く、シャワーだけであるとか、
変な遠慮をしないで、率直に自分の気持ちを話すとか...

これから末永くお付き合いをすることになるので、
もっともっと両国の文化の類似点や相違点に気付く事でしょう。
興味しんしん、楽しみです。

次のSEEDの稽古は11日、毎日何回か台詞を唱えています。

ワークライフバランス出演の皆さん、成功を祈っています。