こんばんは
ロシア・ソチオリンピックの開会式がもうすぐはじまります。都知事選挙投票日も間もなく。
明日は、低気圧の影響で各地は大雪になるとの予報。立春もすぎ、稽古には貴重な土・日ですが、さて、
どうなることでしょう。Wさんはインフルエンザにかかり、学級閉鎖もあり外出はできずに稽古欠席の連絡
がありました。今夜は、話題には事欠かない花の金曜日ですが、大雪の前の静けさ(?)の夜です。
公演まで、稽古時間の少なさが気になりますが、本日の稽古は濃密でした。
まず、稽古の前に、会長差し入れの大きな焼き芋をいただきました。Nさん持参のジンジャーエールをぐっ
と飲みほし、塾生はエネルギーを蓄え、稽古にのぞみました。ごちそう様。
その前に、オープニングで使うコロスマントの作成。男性はMさんのサイズに合わせ。女性は会長のサイ
ズに合わせ、チョキチョキはさみを入れました。ちょっとMさんに試着してもらい、動いてもらいました。いい
感じです。全員の分を作成しました。
次に、舞台の設定。これまた、会長持参のかまどにお鍋、薪、椅子や物を置く場所の決定。大体が
決まって、半立ちです。
さて、今日は、何人分の代役を務めたことでしょう。なかなか大変でしたが、面白くなってきました。
8時40分まで、あっという間の稽古時間でした。
場面ごとの各自の仕事(行動)を明確にして、相手に反応しなければ、芝居は成立しないのですが、
今日の場合は、相手がめまぐるしく変わり、なかなかよい体験になりました。
最後に、wさんのインフルエンザで欠席連絡の塾メールに返信した水野の言葉を。
「お大事に。家でセリフ、相手のセリフと一緒に覚える稽古お願いします。16日は歌と衣装合わせ、
3月2日は衣装を着けて通します。出席お願いします。」です。
これに加えて、大人の塾生には、場面ごとの自分の(仕事)と相手への(気持ち)を考え、どう行動する
か?行動したいか?を考えてきてほしいと思います。
演出 水野昂子