演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

花の芽と蕾

2014年02月07日 23時55分30秒 | 「大晦日(おおみそか)」稽古日誌

そうだです。
立春も過ぎましたが、朝晩は凍えるような日が続いています。  
でも、春がすぐそこまで来ていることを、身近な植物が教えてくれます。 

我が家の小さな庭で、プランターのミニ水仙やチューリップの球根が
蕾をつけ始めました  

さらに、ごく最近、
玄関脇に置いてある、鉢植えの柏葉紫陽花が、
なんと4年目にして花芽をつけているのを発見   

ほとんど諦めていただけに、嬉しかった。。。

これらの花の芽や蕾の、日々成長していく姿を見るのは、楽しみなものです。

希望を感じます。

私達の劇「大晦日」も1月に芽が出て、
2月に入って蕾となり~
そして、
3月の半ばには、
大輪の花を咲かせることができるよう、
皆で稽古に励みましょう


「大晦日」 稽古日誌 7

2014年02月07日 22時44分56秒 | 「大晦日(おおみそか)」稽古日誌

こんばんは

ロシア・ソチオリンピックの開会式がもうすぐはじまります。都知事選挙投票日も間もなく。

明日は、低気圧の影響で各地は大雪になるとの予報。立春もすぎ、稽古には貴重な土・日ですが、さて、

どうなることでしょう。Wさんはインフルエンザにかかり、学級閉鎖もあり外出はできずに稽古欠席の連絡

がありました。今夜は、話題には事欠かない花の金曜日ですが、大雪の前の静けさ(?)の夜です。

 

公演まで、稽古時間の少なさが気になりますが、本日の稽古は濃密でした。

まず、稽古の前に、会長差し入れの大きな焼き芋をいただきました。Nさん持参のジンジャーエールをぐっ

と飲みほし、塾生はエネルギーを蓄え、稽古にのぞみました。ごちそう様。

その前に、オープニングで使うコロスマントの作成。男性はMさんのサイズに合わせ。女性は会長のサイ

ズに合わせ、チョキチョキはさみを入れました。ちょっとMさんに試着してもらい、動いてもらいました。いい

感じです。全員の分を作成しました。

次に、舞台の設定。これまた、会長持参のかまどにお鍋、薪、椅子や物を置く場所の決定。大体が

決まって、半立ちです。

さて、今日は、何人分の代役を務めたことでしょう。なかなか大変でしたが、面白くなってきました。

8時40分まで、あっという間の稽古時間でした。

場面ごとの各自の仕事(行動)を明確にして、相手に反応しなければ、芝居は成立しないのですが、

今日の場合は、相手がめまぐるしく変わり、なかなかよい体験になりました。

 

最後に、wさんのインフルエンザで欠席連絡の塾メールに返信した水野の言葉を。

「お大事に。家でセリフ、相手のセリフと一緒に覚える稽古お願いします。16日は歌と衣装合わせ、

3月2日は衣装を着けて通します。出席お願いします。」です。

これに加えて、大人の塾生には、場面ごとの自分の(仕事)と相手への(気持ち)を考え、どう行動する

か?行動したいか?を考えてきてほしいと思います。

                                     演出  水野昂子

 


節分が過ぎても冬は過ぎない今日この頃ですが

2014年02月06日 21時15分36秒 | Weblog
皆様今日は或いは今晩は。本日、仕事の後で心に隙が生じたのか、結構思い入れのある小物を小田急線下り電車の車内に置き忘れ、大和から片瀬江ノ島に至るまで懸命な捜索を敢行したにも拘らず見事紛失。ショックでつい先程までふて寝していたYo-Siでごさいます。皆様も置き忘れはよりにもよってなんで今あんな大切なものを!といったタイミングで頻発するので常日頃からご用心下さい。トホホ・・・。

さて、世間では二月の風物詩である節分も終わり、立春・・・かと思ったら雪が降ったりなど依然落ち着かない雰囲気ですが、私の方は先日久しぶりの稽古の参加が叶い、微々たるものながら着実に来月の公演に向け歩き始めた次第です。詳細はまだ話せませんが、今回演じさせていただくことになったキャラクターもとても魅力的な人物なので、これまでの公演を通して学んだことを遺憾無く発揮して演技を造り上げていきたいと思っております。

本当は夜勤明けに予定していた横須賀巡りの話を最後に挟みたかったのですが、前述のトラブルで頓挫した為また次回とし、今回はこの辺りで。寒さがほんのちょっぴりでも和らいでくれることを祈りつつ、また来週お会い致しましょう。

マイブーム 韓流ドラマ「私の心が聞こえる?」

2014年02月05日 23時17分50秒 | 「大晦日(おおみそか)」稽古日誌

じゅんきーです

今朝は、今年一番の冷え込みで、あちこちに氷が張っていました。

 

2年前、旭RISING SUN   の舞台「SHINING SUN」で、

「冬のソナタ」を26回観たという、ヨン様の大ファンの役をやらせていただきました。

冬のソナタのビデオを第1話から全部見直し、

もともと「冬ソナ」ファンだった私は、まったく抵抗なく、その時期「冬ソナ」にははまっていました。

 

そして今回、

「りんぶん分村の芝居」の我が「やまと塾」の芝居『大晦日(おおみそか)』では、

私は、老人介護施設の総務課長でお局様と呼ばれ、仕事はバリバリこなしながら、

韓流スターの「キム ジェウオン」が大好きで、休みには韓国まで追いかけていく役。

目下、「キム ジェウオン」を知るために、

韓流ドラマ「私の心が聞こえる?」のビデオで研究中。

複雑などろどろした人間関係の絡み合いの中で、毎回泣けてハラハラするストーリ展開で、

役の上だけでなく「キム様 お命」になっていきそうな予感です。

 

そして、

『大晦日(おおみそか)』個性的な登場人物たちの絡み合いが、見ものです。

  どうぞ、お楽しみに 


2月5日

2014年02月05日 16時50分22秒 | 「大晦日(おおみそか)」稽古日誌

立春の雪には驚きました。寒波はこれから?

でも、水仙は花開き、さくらの枝も少し膨らんでいるように感じます。春はもうすぐです。

 

パソコンのこのブログにアクセスできなくなり、焦りましたが、先ほど、落ち着いて、落ち着いてパスワード

入力したら無事にはいることができ、ここに、字を打てる喜びを感じています。

先ほど、会長と電話で話し、パスワード親切に教えていただきました。ありがとう。会長は、今日も舞台の

道具のことを考えてくださり、量販店で、ふさわしいものを見つけ、購入までしてくださったとのことでした。

また、オープニングのコロスのガウンも、構想どおり進めようと話し合いました。意見をだしあい、よい解

決を探るのは大切ではありますが、意見集約には、決意をもって実行していくことが重要だと、舞台監督の

会長と話しあったことでした。

1日の稽古で、大まかなタイムスケジュールを確認。16日はT先生の歌のご指導と衣装・小道具あわせ、

当日欠席の方は、その前までに、各自持参することになりました。

子供さんも、16日までにお家の方や、塾生に相談してくださいね。

 

今回の芝居は、塾生全員を主役と位置ずけ、全員が長台詞を受け持ち、かつ全員で話を運んでいくため

に、役者の場面ごとの行動がとても重要です。しかも、行動しながら、相手の話に適格に反応しなければ

なりません。「相手を感じてほしい。」と会長がよく言います。演じることの楽しさを求めて、頑張りましょう。

                                     水野 昂子

 

 


大晦日 稽古日誌 6

2014年02月04日 16時40分55秒 | 「大晦日(おおみそか)」稽古日誌

今日は天気予報通り雪が降ってきましたね・・・。

さむい、寒い。

 日曜日の稽古の様子をお知らせいたします。

久しぶりのイコーザでの稽古でした。

私にとっては地元なのでとてもありがたかったです。

まず、皆がそろうまでヌノのザイズを確認したり・・・。でもちょっと意義ありと・・・いうことで

演出家のMさんの意見を聞いてからということになりました。

 始めに最初から通して、自分なりに感じて立ち稽古しました。

やはり、難しい。書いてくださったMさんの伝えたいことを感じて、自分なりに動いては

いるんですが、難しいです。

作・演出とも我が塾のMさんなので、皆で意見を出し合いながら進めていってるので

なんだか少し遅い出だしになってるのかな?と

少々不安にもなってきています。いえいえ、これからが本番です。

8人の出席者でしたが、着々と進んでいます。

次回は金曜日の夜稽古です。頑張りましょう。

                          

                              育子でした。

 

 

 

 

 

 

 


「アイス」

2014年02月03日 21時36分33秒 | 「大晦日(おおみそか)」稽古日誌

二月だというのに、今日はポカポカ陽気。

明日は一気に真冬で雪が舞うかも?という予報です。

 昨日は、やまと塾の来月公演「大晦日」の稽古日だったのですが、会長の許可を得て、水野さんと港北区民ミュージカル「アイス」を観に港北公会堂へ行ってきました。

会場に入ったらすでに満席状態で、立ち席もやむを得ないとあきらめていたら、水野さんの知人の方が(代表のMさん)親切に席を探してくださいました。

 この集客力は、港北ミュージカルの素晴らしさにあるのだなと納得しながらブログを書いています。

 舞台は、明治の初めから昭和にかけて、港北地区で冬に天然氷を作り、生計を立てた方の近代史話からの創作だそうです。

関東大震災では、大打撃を受け、時代に奔走されながらも、あきらめないで家族と強い絆で結ばれ、氷作りにチャレンジし続ける男とそれを支える家族の物語。

昭和になりスケートリンクとして活用されました。

今みたいに遊ぶ場所もゲームもなかった子供たちに、大きな夢を与えてくれたのですね。

大倉山に天然氷のスケート場があったことを聞いた現代っ子たちは、どんなアクションをするかしら?

 

時代背景に合わせた子供たちの衣装も、手作り感があり出演する子供たちに注がれる親御さんたちの愛情を感じました。

芝居自体、プロの手法が至る所に入っていたような気がしました。

また、舞台の装置やセットにもびっくりしました。

 

 最後に一つ。舞台下で生演奏が・・・・・世界で、一番難しいといわれている木管楽器のオーボエを若い女性の方が、場面場面で奏でてくださり一段と舞台が映えました。

オーボエで、演奏されているその曲がなんとバレエ音楽の「ボレロ」

同じリズムが繰り返され、一緒に口づさみたくなるようなメロディーでした。

素晴らしおい舞台に花を添えてくださったオーボエ奏者もすてきでした。

                                   かっちゃんでした

 


イチゴ大福

2014年02月02日 22時01分22秒 | 「大晦日(おおみそか)」稽古日誌

散歩中に 和菓子さんを見つけ入ってみたら 美味しそうなイチゴ大福 
甘い物が大好きだった 亡くなった父と、よく河原や 菜の花畑で食べたことを思いだし 思わず買って帰りました。
久しぶりのイチゴ大福  父との思い出が重なり 懐かしい味がしました

午後から やまと塾は りんぶん芝居小屋に向けての稽古で 8人出席でした。
演出家が休みだったので 皆で話し合いながらたち稽古をしました。


日本各地で インフルエンザの危険信号が出てますが 大和市でも二週間前から急激に増えてます。

今年はB型インフルエンザのワクチン株があってなかったようで ワクチンを接種しててもかかる方が多いので 皆さん 手洗い うがい 充分な睡眠を心掛けて下さいね
本番まで後42日です
健康に気おつけ 力を合わせて頑張りましょう!

       さっちゃん


「大晦日」稽古日誌5

2014年02月01日 23時17分03秒 | 「大晦日(おおみそか)」稽古日誌

 大女優です。

 

 今日は稽古日。

いつものように体ほぐしから始めました。

 

 久しぶりにSさんが出勤前の忙しい時間を

やりくりして来てくれました。

あまり時間がないので、とりあえず読み合わせをしました。

 

 それからSさんは急いで職場へ。私たちはスケジュールを確認

してから、台詞の確認をしました。

 

 作者の言葉を大切にすることを原則に、変えた方がいいと思われる

部分を各自提案し、作者を交えてみんなで検討しました。

 必要最小限の変更にとどめました。

 

 自分では言いにくいところも、作者の意図をくみとって表現する。

役者のうでの見せ所です。

 

 こんなにきちんと台詞の確認をしたことは今までありませんでした。

各自で勝手に変えるのではなく、みんなで納得して変更できたので、

これですっきり。明日からはこの台詞どおりに稽古できます。

 

 今日はイケメンのヨン様も来てくださいました。

代役をやっていただけるので、大助かりです。ありがとうございます。

明日は衣装作りもします。

本番まで土日の稽古は数えるほどになってしまいました。

本腰を入れて頑張りましょう。