演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

本日土曜日昼下がりの事件

2017年05月20日 14時58分23秒 | Weblog

今日は井上先生の憲法劇を見に行きました

ところが昨日、急に洗濯機の不具合・および外回りの水道管の水漏れが発生して

いました※。そのため憲法劇見に行く予定時間を変更しました。

※問題は2件同時発生でした。洗濯機と水道管の水漏れと関係が有るように

思われるかも知れませんが

全く別の事件でした。従って今日は朝5時から業者が来る前から、段取りをしました。

細かいことは面倒だから説明しませんが、水道管の水漏れ場所のチェックには大変で

す。防草シートをどかす必要と、防草シートの上に砂利をかぶせて有るので

業者が来る前にその砂利を全部取り除く必要があります。(砂利1000キロ以上)

洗濯機も業者が来る前に排水場所のヘドロの清掃をしないといけないです。これが大

変でした。

まあこのブログも眠いので終わりにしますが、憲法劇を通じて大事なことを勉強

しました。平和な世界は皆で考えて作らなければ・・・・・

                    ブンナの世界から・・・・・・ミヤチャンでした

 

 

 

 

 

 


『青春とは人生のある時期ではなく、心の持ち方を云う』 サミエル・ウルマン

2017年05月19日 21時13分15秒 | Weblog

     今日は、青空で夏日。  昨日は、変化しやすい一日で、

雷が鳴ったり、日がさしたり、急に嫌な雨が降ってきたり・・・

 

   雨だと何故か落ち込んでしまいますが、一昨日は、昭和27年?

製作『雨に唄えば』と  いう楽しいミュージカル映画を観てきました。

 

   雨の中を素敵なステップで喜びを表現しながら歌うジーン・ケリー。        

 嫌な雨もキラリと輝く雨に変身。ワクワクした1時間40分でした。

 

       毎月第3水曜日は 、心待ちしている名画サロン鑑賞日。

   劇場で観るようなリアル感は無いけど、それなりに 😄 楽しい😄                                  

              (青春時代の二本立てシネマを思い出します)

     上映場所は、自宅から歩いて10分もかからない自治会館です。

 

「身近なところで 幸せを感じ、その幸せを地域の皆んなで分かち合っていきたい」って言う理事長さんのご好意で、  NPO活動の一環として名画サロンは始まったそうです。

      (他に、酒まんじゅう作りや朝堀のたけのこの頒布会、

           ふれあいコンサートetcもやっているそうです。)

 

映画鑑賞会も、 最初は、観客は5人位だったのですが、最近は、口コミで徐々に増えてきています。また、途中でインスタントコーヒーやキャンディーが出て、代金は300円です。(社会に還元)

    邦画、洋画が交互上映なのも、魅力です。

 

先月は、『蒲田行進曲』。今まで見た中では、ヴィヴィアン・リーの『欲望と言う名の電車』のラストシーンが心に残っています。

来月は木下恵介監督、岸恵子、久我美子出演の『風花』です。

 

タカさんの好きなアラン・ ドロンの名画上映の時は、是非、声かけしましょうと思っている(そういう私は、故チャールトン・へストンのファンです)体は、ガタがきてますが、心だけはいつも青春している

                                                           かっちゃんでした

 

 

 

 

 

 




レベルの高い面白さ

2017年05月18日 21時23分14秒 | Weblog

散髪から帰ると「一段と刈り上げたねっ」と言われ、思わず頭をかいたあきひろです。

劇団河童座公演を鑑賞しました。演目は「一本国物語」、タイムカプセルで地下100mの

別世界へ。何と人口は男女4人の合計8人、ありえないと分かっている話の喜劇でしたが、

人間の価値観は周りの状況でどう変わるか分からないとう作者の意図を分かり易く伝えていました。

若い役者の方の力一杯の演技とベテランの方の深みのある演技がタイミング良く絡み合って

アドリブが利いたレベルの高い面白さを感じました。色々参考になった公演でした。では、また。

 


『アルトゥロ・ウイの興隆(抑えることも出来た)』観劇

2017年05月17日 23時45分23秒 | Weblog

じゅんきーです

 

先日、知人が出演した、プラチナネクスト第15回公演『アルトゥロ・ウイの興隆(抑えることも出来た)』を観てきました。

ドイツのブレヒトの作品で、この作品は、ヒトラーとナチスがあらゆる手段を使い独裁者としての地位を確立していく過程を、シカゴのギャングの世界に置き換えて描いたもので、ヒトラー「興隆」の史劇が巧みに組み込まれていました。 

そして、出演者が何と女性だけ

すごみをきかせたいやらしい笑い方をするギャングも、全部女性。

 

初めは、女性の男装に違和感を感じ、話の世界にも入れずにいましたが、

気がつくとぐいぐいと引き込まれて、暴力と脅しに民衆が屈せざるを得なくなっていくようすを恐ろしく感じました。

ギャングたちも個性的で、おもしろかったです。

 

あえて難しい作品に挑戦されたプラチナネクストの皆さんに拍手です。

 


イチゴ狩り

2017年05月16日 17時37分34秒 | Weblog

 皆様こんばんは。

沖縄地方は梅雨入りしたそうですね。

こちらは暑くなったり、寒くなったり・・・今日もはっきりしないお天気。

本当にウエアーに困ってしまいますよねぇ~。

午前中は結構いい感じで晴れていたけれど、午後からはどんよりとした雲が・・・ネ。

ダケドそれにも負けずせっせと夫とイチゴ狩り?

藤沢市の葛原というところらしいのですが、夫の友が家庭菜園を営んでいるのです。

夫はよくお手伝いに行くのですが、私は今回がファースト タイム でした。

それはそれは、アッと驚くタメゴロウ?・・・でしたかしら?

700坪くらいの土地にありとあらゆる野菜を作っているんですよ。

キャベツ、ニンジン、サヤインゲン、・・・イチゴ などなど。

夫は落花生の植え込みを、私は、イチゴ、サヤいんげんの収穫に

イヤイヤ、疲れましたよ。楽しいけれど疲れたぁ~。

収穫したイチゴは孫たちにさやえんどうは友達におすそ分けです。

   700坪もある家庭菜園なんてない、立派な農家さんですよね。

 

              育子でした。


月曜です

2017年05月15日 07時32分31秒 | 定例稽古
皆様おはようございます
月曜担当カツサンドです

ゴールデンウィークを開けてから一週間が経ちました
皆様休みボケは抜けましたでしょうか?
私は先週の水曜からコンタクトを着用するようになり、毎日早めに起きて装着するのにヤキモキしているため、休みボケとは無縁(時間的にボケている暇がないため)です!

さぁ、週の始まり。皆様張り切っていきましょう!(ズレたコンタクトを直しながら)

母の日

2017年05月15日 04時10分20秒 | 定例稽古

日曜日の朋です!

みなさん母の日はどう過ごされましたか?

私はオレンジ色のカーネーションを見つけて

心ばかりですが赤いバッグと一緒にプレゼントしました!

遠方の兄からも母宛にフラワーアレンジメントが届き

母は喜んでくれていました。

喜んでくれる母の顔を見ることができるのは幸せです。

いつも何かと心配ばかりかけている娘ではありますが

感謝の気持ちを込めて。

お母さん、ありがとう😊


土曜日のブログ:ブナンをまた見つけた

2017年05月14日 07時31分21秒 | Weblog

おはようございます 昨日土曜日のブログを今日書いています

今日は大和市民祭りです これから神輿担ぎに行ってきます

毎年のことなので、特別の思いで仲間と一つになって威勢よく気合を入れて♪( ^)o(^ )

昨日の土曜日は公園の仕事で雨の中頑張りました!

そこでまたカエルのブナンを見つけました。車が走る道路でもたもたしていたので

ちり取りに乗せて草むらに移動させてあげました。ブナンは安全で無難(ブナン)なとこ

避難しました。またカエルはじっとこちらを見ていました。(#^.^#)

いいよいいよ♪恩返しなんて・・・・・ああ昨日も良いことをしたなあ 

さあ!神輿を担ぎにいくぞ!!!!!そいや、そいや、そいや わっしょいわっしょい

わっしょい

                                      ブナンの化身  ミヤチャンより


ブンナの木

2017年05月13日 23時47分11秒 | Weblog

 大女優です。

 

 一昨日大和市ボランティア協議会のメンバー有志で

熱海に一泊してきました。

そのメンバーはいつもやまと塾の公演の時、受付などを

手伝ってくださるメンバーです。

 

 S顧問と露天風呂に入るとなんとそこにはブンナに

出てくるような大きな椎の木?が立っていました。

 先端は朽ちてはいませんが太い幹で、ごつごつした幹を

一生懸命登っている小さなトノサマ蛙の姿が思い浮かびました.。

思わず「ブンナ!」と声を出したくなりました。

 

 木を下から見上げ、子蛙のように「ブンナどこにいるのかな?

ブンナがんばれ!」とつい心の中で言ってしまいました。

 

 やまと塾のみんなにもこんな木を見せたかったです。

やはり木でも実物を見ると見ないでは想像力の幅が違うと思います。

青葉若葉の美しいこの季節、外に出て、想像力を膨らませられたらと

思います。


先人の知恵と工夫

2017年05月11日 21時50分21秒 | Weblog

沖縄旅行の土産に貰った珍味の辛さに脱帽のあきひろです。

ゴールデン・ウィークに新緑の旧箱根街道を日帰りでウォーキングしてきました。

幸い天候にも恵まれ、箱根湯本からバスで街道入り口まで行き、周囲にまっすぐ伸びる

杉の木を見ながら、急な坂道を登ったり、下ったり、また石畳の上を慎重に歩いたり。

石畳は並べ方を工夫して斜めに溝を設け、水はけを良くしていました。

友人達と雑談をしながらも歴史は勿論、自然と素直に向き合って考えた先人の知恵と努力を

感じた有意義な一日でした。心配だった足腰の痛みもそれほどでもなく、ほっとしています。

では、また。