こんにちはタッキーです。
資格の試験が先々週に終わり、今は結果待ちの状況です。自己採点ではかなりギリギリだったのでどうなるかドキドキです。
『ブンナ』までは2か月を切りました。そろそろ立ち稽古になるかな?
それでは。
こんにちはタッキーです。
資格の試験が先々週に終わり、今は結果待ちの状況です。自己採点ではかなりギリギリだったのでどうなるかドキドキです。
『ブンナ』までは2か月を切りました。そろそろ立ち稽古になるかな?
それでは。
ブンナがが成長して大きな牛ガエルになった ブンナは生き残った
とても強いカエルになった カエルの社会を変えた
人間と共同に活動するようになった 人間はカエルの苦しみを理解した
人間はカエルに色々と助けてもらったこと、また色々と迷惑をかけたことを反省した
人間とカエルは幸せな生活を送っている
何故だろうか?それは----------人間がカエルの世界を見て 大きく反省をしたんだ
人間は今まで勝手なことばかりやってきた------とんでもないことだった
人間は蛙が幸せな生活が出来るように色々な対策を考えた。それで人間も楽になり
蛙も楽しく安心して出来る生活を得ることが出来たのです。
やっぱりブンナは立派なカエルになったんだ( ^)o(^ )バンザーイ♪
ブンナの化身 ミヤチャンでした---ではまた
今日は「ブンナ・・・」の稽古に入って2回目の平日稽古で、大人8名の参加でした。
最初は人数が少なかったので7/31(月)の福祉の集いの内容を打ち合わせ、一部
簡単な練習をしました。仕事が終わって徐々に集まってきた段階で鼠の場面を中心に
蛇との死闘場面、青大将の悪態場面を行った後に1~10まで本役がいるところを
流しました。微妙な言い回しや長台詞での減り張りのつけ方に苦戦している方も
いましたが、それぞれ役に近づくために自主練を積んでいるのでしょうか?
工夫しているなぁとも感じました。自主練で何度もやって見て自分が「腑に落ちた」
言い回しをI演出家の前でどんどん披露し、指摘を受ければ又腑に落ちるまで
自主連や稽古を繰り返すことが役に近づくと思いました。では、また。
ナムサマンダ~ナムサマンダ~ジテンキジンシュ・・・・・
ジュンキーです
昨日、職場で「ルバーブ」なる奇妙な野菜をいただきました。
蕗(フキ)の何倍にもなるような太い茎を数本と「ジャムにするといいよ」とジャムの作り方のプリントを、なかば強引に手渡されました。
初めて見る野菜で、名前も聞いたことがなく、なぜこれが「ジャムに?」と不思議でした。
インターネットで調べると、イギリスではポピュラーな野菜とのこと。
「酸っぱい」ことが特徴の野菜のようで、それで「ジャム」につながるようでした。
せっかくいただいたので、簡単な「ルバープ料理」に挑戦してみました。
作ったのは、
ルバープ入りカレー
ルバーブドレッシングのサラダ
ルバーブのコンポート(砂糖煮)
の3種類。
生で食べると、シャキシャキした触感に酸味の強い果物のようなさわやかな味。(けっこうすっぱい)
生では、筋張って感じるのですが、
火が通るとすぐに柔らかくなるので、カレーはジャガイモなどほかの野菜は姿が見えてもルバーブは短時間で溶けて形がなくなりました。
でも、味は酸味が聞いて、パンチのある私好みの味のカレーになりました。
ドレッシングは、浅漬けの素にルバーブを切って入れて、それをドレッシングにして野菜にかけるだけ。
酢を使っていないのに、さわやかな酸味が効いて油も使わないヘルシーでおいしドレッシングになりました。
ルバーブコンポートも、火にかけるとすぐに柔らかくなるので、短時間で出来上がり、まるで果物の砂糖煮の感覚。
ヨーグルトに入れてもおいしそうです。
初めての体験でしたが「ルバーブ」がすっかり好きになりました。
ほかの簡単なレシピをご存知の方いらしたら、教えてくだださいね。
皆様、こんばんは。
今日も一日暑かったですね。
最近の日本の気候どうかしていますね。
九州豪雨災害をはじめ、今日は鹿児島での地震でしたね。
九州の方々、本当に踏んだり蹴ったりで・・・。言葉もでません。
2年前に、大分県の日田市にいきました嬉野温泉にも。
その場所が無残な形でTVに映っていました。
三連水車のところで流木は止まっており、どこが川なのか?
集中豪雨で山は崩れ、民家は流され本当に驚きました。
東北大地震3・11とだぶり思い出してしまいました。
まだ行方不明の方々がいらっしゃるようですが、一刻もはやく連絡がとれること
願っています。
実家(山口県)の方は、あまり被害がなくてよかったのですが
いつ、どこでこのような事がおこるか不安です。
育子でした。
今日は11時から、林間小多目室で本番に向けての稽古で、11人集まりました
1ページから42ページまで、演出家の下、読み進めました。
演出家より、
自分の台詞よりも、リアクションを大事に!
テンポも大事だけど、価値観の違いを出す!
表現を捨て、どう感じるかをまず考える!
今の、関係性、状況をよく考える!
重要な物だけを残して、後は捨てる!
と、言われました
歌指導のT先生も来て下さいましたが、まだ、歌のほうまで進んでないので、指導はありませんでした。
暑い中、いらしてくださり、ありがとうございました
今回も、役づくり難しいですが、皆で力をあわせて頑張りましょう
本番まで、後、63日です
さっちゃん
こんばんは あっという間にあと2か月になりました
舞台装置・衣装の作りなどなかなか時間が取れません セリフはまだまだ-----頑張らなけりゃ
今日の練習にもメンバーが少なかったかな やっぱりみんなが集まらないと難しいですね
今日はそれでも少し前に進みました 少しずつ少しずつ頑張ります
世の中、色々と大変なことが沢山ありますね 一歩一歩前に進みますね
今日の雀のあゆりちゃんもとても声が良く出ていたと思います。ブンナと雀にならって頑張りた
いと思います。
大和塾頑張ろうぜ 若い老カエル ミヤちゃん
今日は、暦のうえで暑さ本番少し前の小暑(しょうしょ )
これから本格的に暑くなるという頃をさすそうです。
(いや〜今日も暑かったぁ)
そして、やまと塾 でも 熱い夏 「ブンナよ、木からおりてこい」の
稽古が 始まりました。そこで蛙つながりのお話しをチョット・・・・
我が家には石像蛙が1匹います。今は亡き義父が
40数年前に「家族全員が、家に無事に帰る(蛙)事が出来ますように!」と願いを込めて、2キロもある蛙を石屋さんから買ってきてくれたものです。
今までは、狭いベランダの隅っこにヒッソリ置いてあったのですが、
最近はブンナのお陰で、日の目を見て花台に移動、脚光を浴びています。
先ほど京都から帰って来たのですが、孫の世話で出かけたので、伏見にある 勝念寺( 萩寺)の蛙たちに会いに行けず残念でした。
「今回も無事に帰って(カエル)来たよ。ありがとう!」と置物蛙の
頭をそっと撫でてあげました。健康で生きていられることの有り難さや
命の尊さを教えてくれるブンナ(蛙)
ひときわ目立つ場所で存在感をアピールして、 家族の無事を
見守ってくれている🐸蛙君も🐸今ではファミリーの仲間に。
本公演「ブンナよ、木からおりてこい」の稽古は大変ですが
奮励努力しかないと自分にいい聞かせてブログを書いている
かっちゃんでした。
昼は暑くて汗をかき、夜はビールで喉を潤す、変わらぬ日々を過ごす“あきひろ”です。
今日、北海道の兄よりメロンが届き、お礼の電話で久しぶりに声を聞きました。
いつもの通り、「みんな元気か?」で始まり、「みんなによろしく、じゃぁ~」で終わります。
故郷を出てから○○十年、兄弟と話すと昔懐かしい瞬間が素早く蘇ります。会話の内容は
何故か他人ぽかったり、言わなくてもいいことまでつい口走ったり。「便りがないのは無事な証拠、
たまに声を聞けばそれで良い」と数年前に亡くなった両親から言われていたので、今でもそう思い
ご無沙汰することが多いです。兄貴と話しながら、ふと親父とおふくろを思い出し「俺は相変わらず
元気ですよ~」と伝えたくなり、電話越しに故郷を思いました。
明日の天気はのりつけほうせかな?のりつけほうせ、時々雨かな?では、また。