演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

雪の準備

2022年02月09日 23時33分03秒 | Weblog

じゅんきーです

 

天気予報とニュースで、「明日は、関東でも雪が降るので、雪の準備を」と繰り返し言っています。

スーパーの前にも、白い溶雪剤がまかれていました。

 

確かに、どんどん寒くなってきています。

ニュースでは関東の南部は「みぞれか雪」と言っていたけれど・・・

明日は、早めに出勤しようと思います。

なので、この辺で、お休みなさい。

 


本日の稽古

2022年02月06日 23時03分43秒 | 定例稽古

本日の稽古では、それぞれ考えてきた短い演技をしたり

いつの間にか人が増えて会話をする、列を揃える感覚の練習をしました。

短いものでも話を考える時、やはりみんな日常の出来事からヒントを得ているなと思い、作品作り目線で日常を送ると些細なことでもいかせることがたくさんあるな、と思いました。

メンバーの1人が見せてくれた「サランラップの芯」では

くっついたラップの端を探すという行為、時間のない時ほどイライラするのが

よくわかり、そんな細かなことでも見方によって笑えてしまえたり、感動したり、

それぞれが脚本や芝居作りのネタになるのだなと感じました。

 

列を作る感覚の練習は、やるほどに揃えられてきました。

マーチングバンドは楽器を吹いたり叩いたりしながら

きれいに移動整列できる訓練をしてるのだろうなぁ。

すごいなぁ。

私たちはせめて、いつでも綺麗に並ぶことはできるようにコツコツ感覚を身につけていきたいです。

 

朋でした。


コロナとリモート授業

2022年02月05日 23時32分07秒 | 「水の手紙」稽古日誌

 大女優です。

 まだまだ寒さは厳しいですが、日がのびたのはうれしい限りです。

 

 友人のところではコロナで子どもたちの学校が休みになり、リモート授業になったそうです。

小学生2人と赤ちゃんもいるので大変です。

すぐ食べられるようにサンドイッチやそのほかのパンを差し入れしてきました。

 

 近くのパン屋さん(ベルべ)が倒産してしまったので、不便です。

お気に入りのパン屋さんやラーメン屋さんなど、知らないうちになくなり

残念です。

お店の方も大変でしょうが、何とか乗り切ってほしいですね。

 

 明日は定例稽古。またあたらしいエチュードをやるようです。

 

 

 


人生100年

2022年02月04日 15時57分30秒 | 「水の手紙」稽古日誌

今日は立春。♪春は名のみの♪

皆様に、風の寒さやオミクロン株に負けないhappyな気持ちになって欲しいので、

福岡の親友から先日送信されてきた前向きLINEの投稿です。

誰が考えたのか凄い。す〜ご〜い、

 

人って「シクシク」泣きますよね。🥲

「ハハハハ」って笑いますよね。😀

🤣4 × 9 = 36

😀8 × 8 = 64

答えを足すと100になります。

 

人生を「100」とすると🤣悲しい事は36。

😀嬉しい事は64で倍近くあります。

どんなに号泣(5 × 9 = 45)しても半分以下です。

人生は泣いて笑って100になる。

今日もこれを読んでくれた皆さまにたくさんのhappyが訪れますように。

 

本当に納得。私も喜びと悲しみ経験してきたけど、今までは全体的に幸せが多かった

かな❓❗️

笑って過ごせたら最高。笑う角には福来たる。

プラスとマイナス。日々プラス思考こそ、笑につながると思います。

これからも笑って暮らしたいデ〜ス。

笑って過ごせたら最高。笑う角には福来たる。

増え続けているオミクロン株の収束を願うのみです。

         かっちゃんでした


天気の良い日に

2022年02月03日 21時25分55秒 | 「水の手紙」稽古日誌

今日は節分、北北西側を向いて恵方巻きを丸かじりした縁起かつぎの“あきひろ”です。

久しぶりに江ノ島に行ってきました。エスカーを使わず急な階段を昇り、額にうっすら

汗をかきながら江島神社の奥津宮まで歩き、遠くに雪を被った富士山を眺めると晴れやかな

気分になりました。最近は天気の良い日になると何故か、富士山が見たくなります。

近くの食堂で昼食を摂り、裏道を通って降りてきました。ついでに湘南江の島駅から

湘南モノレールに約15分乗り、終点の大船まで足をのばしました。懸垂式のモノレールで

少々揺れが気になり、乗り心地は良いとは言えませんでしたが、窓越しに久々に見た景色は

懐かしくも、新鮮な感じがしました。では、また。


母指球

2022年02月02日 23時24分05秒 | Weblog

じゅんきーです

 

先日(1月29日)の「やまと塾」の定例会は、

SHIN★SAPO代表の草野千亜紀先生を講師の迎えての「バランスボールストレッチ講座」の1回目でした。

 

バランスポールを使って、

正しい立ち方、歩き方のためのストレッチを教えていただきました。

 

正しくたつためには、

・足裏の母指球と内かかとに体重を乗せて立つ

・おなかの「ひれ肉」に力を入れて伸ばし、横隔膜を持ち上げること

・脚の内側の筋肉を使う

この立ち方をすると、おなかが引っ込み、背も伸びる、

ことなどを学びました。

 

「母指球に体重を乗せることが大切」と聞くたびに、

子どものころ、スキー教室で、インストラクターの先生に

「『母指球』に乗って」「母指球感覚が大事」「母指球に力を入れて」とよく言われたのを思い出しました。

 

スキー板と一体になって動くためにも大切だった足裏の「母指球」

その感覚を忘れて、だんだん、使わなくなっていたと気がつきました。

 

健康のために、「母指球」にちゃんと乗っていきましょう。 


もう2月

2022年02月01日 17時30分48秒 | 「水の手紙」稽古日誌

皆様、1月も過ぎてもう2月をむかえました。

驚きですねぇこのはやさは・・・。

歳も取るはずですよ、もっとゆっくり進んで欲しいものですね。

ところで、年賀状の整理をして当たっているかどうか調べたところ

なんと、3枚も当たっていました(下二けた)

枚数からにしてみれば、確率は大でしたよ。

 

いつも稽古場として使用している林間小学校が再開したので

(これまでコロナで使用禁止でした)

キャンセルしようとPCを開いたところ、ホームページがリニューアル

されていて、焦ってしまいましたよ。

利用日の三日前までにキャンセルしないと利用料が発生してしまうんです。

でも、間にあいました。三日前だから明日まででいいのかな?

まだ慣れないせいか、リニューアルしてもさほど変わらない?って

自分的には感じています。  育子でした。