昨日は、根津のカメラマンsさん宅で開かれた、sさんお手製のおでんパーティーに参加してきました。
sさんに、まずは「スープを飲んでみて!」と言われて、飲んでびっくりしました。
薄口なのに、複雑な味なんです。一体何のおだしなの??
それもそのはず、昆布、鰹節、にぼし、あご、鶏がらの5種類でだしをとっているんですって!おいしー!!
たねの中でも、大変驚いたのは、あなごの白焼と、湯葉でした。
どんどん食べて行き、「宴たけなわ」で出てきたのが、うどんです。
このうどんは、sさんのお手製なんだそうです。このうどんに又びっくり。
手打ちうどんって、たいてい細かったり太かったりしませんか。
サイズが違うと、どうしても、食感が悪いですよね。
手打ちなのに、sさんのうどんは、太さがきちんとそろっている。
麺棒でのばしたときの生地の厚さが均一なんでしょうね。
麺の断面がほぼ同じサイズなので、口の中で麺がこなれて行く時に、とても飲みこみやすいんですね。
これって、おいしさには大事な要素だと思うのです。
今年のしめくくりに、ほんとにおいしいものをいただきました。
今日は、お料理の達人のカメラマンsさんのところで、いろんな発見をしました
見習わなくてはならないことばかり♪
ブログランキングバナーをポチッ
ありがとう!
sさんに、まずは「スープを飲んでみて!」と言われて、飲んでびっくりしました。
薄口なのに、複雑な味なんです。一体何のおだしなの??
それもそのはず、昆布、鰹節、にぼし、あご、鶏がらの5種類でだしをとっているんですって!おいしー!!
たねの中でも、大変驚いたのは、あなごの白焼と、湯葉でした。
どんどん食べて行き、「宴たけなわ」で出てきたのが、うどんです。
このうどんは、sさんのお手製なんだそうです。このうどんに又びっくり。
手打ちうどんって、たいてい細かったり太かったりしませんか。
サイズが違うと、どうしても、食感が悪いですよね。
手打ちなのに、sさんのうどんは、太さがきちんとそろっている。
麺棒でのばしたときの生地の厚さが均一なんでしょうね。
麺の断面がほぼ同じサイズなので、口の中で麺がこなれて行く時に、とても飲みこみやすいんですね。
これって、おいしさには大事な要素だと思うのです。
今年のしめくくりに、ほんとにおいしいものをいただきました。
今日は、お料理の達人のカメラマンsさんのところで、いろんな発見をしました
見習わなくてはならないことばかり♪
ブログランキングバナーをポチッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b0/eb65d16ea43b30dd7f93c2e25383df94.png)