関西以外の人と話す時、阪急沿線をホームタウンに育った僕はいつも困った。梅田が大阪の俗に言う「キタ」の中心であることを知っている人は、全国でもほんのひと握りだからです。「梅田」では、関西圏の外では話が通じない。北摂で育った僕にとっては、大阪イコール梅田なのですが、大阪人以外と話す時は、「大阪」と言わないと話が通じない。
しかし、今日からやっと話がし易くなると思います。これまで大都市名を駅名に使うのは、国鉄時代からJRの特権のようになっていました。僕はそれに大きな違和感を覚えて生きて来ました。京都に遊びに行く、清水寺や八坂神社、祇園に先斗町・・・そこは阪急電車の「河原町」駅です。JR「京都駅」で降りても何もありません。
その大都市名の使用に、遂に私鉄の阪急電車が踏み切った!私鉄の逆襲と言えば大袈裟ですが、本当にこの駅名変更を僕は支持します。
本日10月1日より駅名変更です。(僕の身近なところで)
阪急・梅田駅→大阪梅田駅
阪急・河原町駅→京都河原町駅
阪急・石橋駅→石橋阪大前
大阪モノレール・柴原駅→柴原阪大前駅