
台風の影響もあるのでしょうが、今日は朝から小雨、気温も下がりやっと凌ぎ
やすくなりました。
これから来る台風の影響が気になるところですが、、、、、
周りを見渡せばもう秋!!
栗ももうこんな、、、緑のイガイガが綺麗です。
今では中から大きなぴかぴかに光った栗が顔を出しているでしょうね。
先月、南飛騨の山野草と薬草を訪ねるバスツアーがあり参加してきました。
その日もあいにく曇りから雨となり山野草のウォーキングは雨の中、帰りがけ
やっと雨も上がりましたが、残念、山野草の写真は撮れませんでした。
代りに近くにある南飛騨国際健康保養地の健康食材展示園で、ふだんでは
あまりお目にかからない、いくつかの薬草を見ることが出来ました。
><
><
>健康食材展示園 <
><
><
><
><
><
><
><
><
><
><
>

Click the Photo
><











画像をクリックしてください。(ソースはどんぐりさんよりお借りしました。)
この中には見覚えのあるものや、なんとなく知っていたものなどありますが、
初めて見たものもいくつか、、、
実が小さな赤いバナナの形をしたツチアケビ。これは本当に初めてみました。
名前は地面から生えるアケビと言うことですが、ラン科の植物。
とても普通のアケビとは似ても似つかないものです。変わってますね。
綺麗な黄色い花のハブソウは、その名が示すように、毒虫や毒蛇、とくにハブに
咬まれた時の民間薬だとか。
綺麗な黄色い花は、切花としても使われるようです。
葉っぱもなくすらっと伸びた茎の上についた可愛いピンクの花は、夏水仙。
水仙と言うと白で清楚なイメージがありますが、こんな水仙もはじめて見ました。
大ぶりのピンクの花を付けた夏水仙は、葉がないところが彼岸花にも似ている
ような気もしますが、、、
薬草といってもろいろ、まだまだ知らない事はいっぱいあります。
ご存知でしたか??

この南飛騨には去年も同じ頃一度行っています。
そして偶然にも同じこの場所から同じような写真も撮っています。
何だかこの自然のコケ玉のようなこの野趣溢れる石垣が気に入ってしまって、、、
よく見ると苔の間にいろいろの野草が見事に納まっています。
周りの自然と溶け合って、いい雰囲気をかもし出していると思いませんか?
こんな自然溢れる風景を見ていると、やっぱり気持ちが落ち着きます。
特に秋の里山は、ゆっくりと歩いてみたい場所ですね。