![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d0/8fb89910ed67c58ee0060bd19f7a366a.jpg)
ここ数日、朝からむしむしとする日が続き、6月とは思えない強い日差しに目がくらむほどです。
夕べも暑くてぐっすりとは眠れませんでした。
今日も不快指数はぐんぐんとウナギ登り、、、
まだ、たしか梅雨は明けていないんですよね??
でも今日で6月も終わり、もう一年の半分は終わったことになりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/78/a86e0adb752691635fab4f1703891d59.jpg)
早く起きた朝に、ちょっと足を延ばして自然の中を散歩しました。
田植えの終わった水田はに、もうこんなに青々とした稲が、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cb/f23034ac6abf2466c996d90544a048cf.jpg)
朝の空気をいっぱい吸い込んでいると、蝶がひらひらとヒメジオンの花に止まりました。
近くの公園や原っぱでよく見かけるこれはモンキチョウですね。
モンキチョウの♀には白っぽいタイプもいるようですが、どうやらこれは黄色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/89/abb662a893acf4e6ffd7a5bed312521b.jpg)
同じヒメジオンに止まっているのはベニシジミ???
なんだか色が濃いようですが、、、、
ベニシジミの♂は、夏の時期には9個の黒点と黒い縁どりがより一層濃くなるのだそうです。
知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/49/5233a42cd0a9dd695c6d67d3260a0c7e.jpg)
そしてこれはどうやら、同じベニシジミの羽根の裏側。
初めは同じ蝶とは気がつかなかったのですが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/20/bfb41a3d9ce22d887b4677ecdc1372a2.jpg)
木陰の木々の間をひらひらと飛んでいた地味な色合いのこの蝶は、ヒメジャノメ。
うっすらとした茶色の羽根の上に、丸い大きな眼状紋が特徴のようです。
目玉模様がおもしろいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/a4d4cdb54f986275d3aad5f708e8067c.jpg)
蝶のほかには今こんな蛾も飛んでいました。
真っ黒な羽根にくっきりと白い筋が斜めに入っています。
結構目だちますね。
どう見ても蝶ではないと思い調べてみると、これはホタルガと言うのだそうです。
黒い羽根に白い線、そして頭の赤が特徴のようで、これが名前の由来でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/c71b1a52500c33953dc8e020d3355eb8.jpg)
こちらはホタルガとよーく似ているシロシタホタルガ。
初めは同じホタルガと思っていたのですが、よく見ると白い線の入り方が違いました。
ホタルガは白い線がV字型ですが、このシロシタホタルガはV字ではなく一直線なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/0ec80315a223c126b94114a68b25f6a8.jpg)
そしてそして、、、、こんな変った蛾にも、、、、
くっきりとした黒と黄色の色合いが特徴ですが、特に黒い羽根に空いた白い3個の白い窓は???
そしてトウモロコシを思わせるような黄色と黒の胴体と尾っぽ。
後でこの蛾はトラガと分かりました。
言われてみれば虎模様ではありませんか。
蝶と見間違いそうな羽根の鮮やかさですが、これは蛾です。
あわてて撮ったので写真はボケボケ、、、
もう一度撮り直したかったのですが、あっという間に飛び去ってしまい、、、、残念!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/46/ed17e88325218a4caf40d899b5f14b17.jpg)
茂みにはひっそりとトラガならぬオカトラノオの花が咲いていました。
夏の朝のしばしの自然とのふれあいもいいものですね。
最近この地方にも「天気予報」ならぬ「電気予報」が毎日出される様になりました。
もう十分暑いのですが、これから始まる本格的な夏の節電対策を呼び掛ける目に見える
方法なのでしょうね。
余分な電気は消して、今のところクーラーも付けず扇風機で頑張っていますが
いつまで続くでしょう。
でもやっぱり積極的に節電には協力していきたいと思います。
今年の夏、お互いにちょっと我慢して、熱中症にならない程度に節電し、頑張りましょう!!
朝の田園風景は爽やかですね。
少しは落ち着かれましたか?
近くに自然がいっぱいあるので、時折
早く起きた朝などウォーキングをしています。
昆虫の名前や生態は後で調べないと分からない
ことばかりです。
ツバメは本当に偶然で、こんな風におしゃべり
しているのかどうか??
ベニシジミ・蝶・蛾・・・よく観察されて撮られていますね~!
「雛ツバメ」 画像に添えられたコメントに思わず微笑んでしまいます。
動きのあるツバメを上手に撮られましたね。
いつも励ましのコメントを頂きありがとう
ございます。
夏の朝はやっぱり清々しい気分になりますね。
日ごろ目にしない珍しい生き物にも会うことが
でき一石二鳥です。
写真はピンボケも味の内と恥を覚悟でアップ
しています。(笑)
動くものはやっぱり難しいですね。
緑一色に光が注ぎ、色の変化が素晴らしいです。
視点が素晴らしいからなのでしょうね。
お花に蝶や昆虫もお見事です。
どれもこれも背景が素敵なので、蝶や昆虫が際立っていますね。
ベニシジミの羽の裏も撮られて凄いです!
どのお写真もクリアに撮られて感心しています。
コメントありがとうございます。
こちらでは連日暑い日が続いています。
でもまだ梅雨は明けていないので、暑さは
これからますます厳しくなることでしょう。
梅雨のない北海道、羨ましいですよ。(笑)
モンキチョウ、そちらではあまり見かけませんか?
この辺ではまだ見かけますが、そのうちに、、
でしょうか?
いつもコメントありがとうございます。
ホタルガもトラガも今回初めて見たのですが
それぞれ種類も多いようで見分けがつきにくい
ですね。
そちらでは一般家庭でも節電が15%の要請が
あるようですが、結構厳しいですよね。
どうぞ熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。
コメントありがとうございます。
ホタルガ、私も今回初めて知った蛾でした。
よく見ると確かにホタルに似ていますよね。
トラガはそちらでも見かけられましたか?
トラガも初めて見た蛾でしたが、結構飛んで
いるのでしょうか?
ピントの合わない写真お恥ずかしい!!
田んぼの緑が 鮮やかに目にしみます
モンキチョウも 最近はあまり見かけないような気がします
稀少種になりつつあるのでしょうか?
蝶もなかなか区別がつきずらいのもいますね
春のベニシジミと秋のベニシジミも翅が微妙に変わってきますよ・・
ジャノメチョウ科もいろんな種類がいて
楽しめますね。
トラガを最初見た時は蝶だと思って
いました。
触角が蝶と蛾では違いがありますね
頑張って節電に協力していますが暑くて・・
これから夏本番お互いに体調崩さないように
頑張って夏を乗り切りましょうね
このトラ蛾は今朝私もみました。
尻尾の方が重そうでぎこちない飛び方を
していました。
北海道はいいですね。
ここ数日猛烈な暑さが続きこのまま猛暑に
突入かと心配しましたが、今日は幾分気温が下がりほっと一息ついています。
“朝起きは三文の徳”といいますが、ちょっと
得した気分になりますね。
毎日続くといいのですが、、、、(笑)
早朝の散歩で素敵な景色に出会われて、なんか得した基部うを受けられたのではないですか。
暑さ本番は、これからですね。体調管理に気をつけてお過ごしください。
この時間になりやっと少し涼しくなりましたが
今日も暑かったですね。
yoccoさんに言って頂き、あらそうだったかな
、、、緑のトーンは全くの偶然ですが、そう言って頂き嬉しいです。
節電、やっぱり限度がありますよね。
各家庭で15%の節電は真夏にはきついですね。
もっと大所で何とかならないのでしょうか?
目にも涼しげな写真ですね
今日は夕立があり、だいぶ凌ぎ易くなりました
トラガ・・ トンボほどではないけれど胴長の虫は何?
数日前から庭で見かけ、調べようと思っていたところです
我が家は猫がエアコンを嫌うので、もともとエアコンをつけるのはほんの僅か
政府は各家庭にも15パーセントの節電目標を打ち出しましたが
これ以上の節電は冷蔵庫も切るしかありません
難しい問題です
今日も朝から暑かったですね。
連日の暑さにこれからが思いやられますね。
節電と言われても、やっぱり限度があります
しね、、、
ほんとこの辺はちょっと足を延ばせばまだまだ
自然がいっぱいで有難いです。
私たちの街は、自然豊かで散歩にはありがたいですね。
緑鮮やかでした。