風のたより

つれづれに

  “海を渡る蝶・・・・・・・アサギマダラ”

2007-10-20 | 野鳥
<ツマグロヒョウモン♀1';asagi.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<ツマグロヒョウモン♀2';asagi.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<ツマグロヒョウモン♀3';asagi.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<ツマグロヒョウモン♀4';asagi.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<メスグロヒョウモン♀';asagi.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<メスグロヒョウモン♂';asagi.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<メスグロヒョウモン♂';asagi.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<
ツマグロヒョウモン♀1
<アサギマダラ1';asagi.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<アサギマダラ2';asagi.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<アサギマダラ3';asagi.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<アサギマダラ4';asagi.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<アサギマダラ5';asagi.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<アサギマダラ6';asagi.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<アサギマダラ7';asagi.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">


ソースはnon_nonさんよりお借りしました。

ツマグロヒョウモンの♀を見つけようと出かけた自然遺産の森で、偶然にも
“旅する蝶”とも “海を渡る蝶”とも言われる“アサギマダラ”を見つけました。
丁度6日程前のことです。

“アサギマダラ”は浅葱色のまだら模様をした蝶で、春には北上し、秋には南下
を繰り返す「渡り」をするのが特徴の蝶のようです。
報告された記事によるとアサギマダラは海峡を超え、遠くは南西諸島や台湾あたり
まで約1,800~2000キロを旅をする蝶もいるとも言われています。

ひらりひらりと大きく羽ばたく一匹の蝶を見て、すぐにアサギマダラと分りました。
あっと思い,“どこかに止まって!!”と言いながら蝶の動きを追っていると、“こっち
だよ!!”と言わんばかりに,あっちへヒラヒラ、こっちへヒラヒラ。
そしてついに大きな羽根を休めて静かに近くの枝に止まってくれました。

はじめて見るアサギマダラの“未知との遭遇”に興奮しました。
これがあの有名なアサギマダラかとそっと近づき良く見ると、羽根の一部が切れ
て痛々しいほどです。
どこか遠いところからづっと旅してきたのでしょう??
大きく優雅に飛ぶアサギマダラは、きっと上昇気流に乗って遠くまで旅をするのか
も知れません。


<>


画像はマウスオン・クリックです。

今回はツマグロヒョウモンのメスにも遭遇するとこが出来ました。
このツマグロヒョウモン蝶は,オスよりメスの方が羽根がきれいなようで、是非見た
いものと出かけたところ,いましたいました!!!
羽根の端に黒い縁取りのような模様のある綺麗な蝶です。

ついでにメスとオスでは全然模様が違う“メスグロヒョウモン”にも会いました。
名前どおりメスは黒茶色なのに、オスは黄色のヒョウモン柄でした。
蝶の世界もいろいろおもしろそうですね。

遺産の森もいつの間にかすっかり秋の風情です。
秋明菊もコムラサキも今が満開かもしれません。
萩やすすきがますます秋の色を濃くしていました。

もう一度森を訪ねて見ましたが、もうアサギマダラはいませんでした。
あの時目にした,たった一匹のあのアサギマダラはいったいどこへ、、、、、
きっと今頃はもっと暖かい南の方に向けて,上昇気流に乗って長い旅を続けて
いるのかも知れません。

   “ふたりのモモスケ君???”

2007-10-17 | 
<
あら!モモスケ君がふたり??
<あら!モモスケ君がふたり??';su.filters.revealTrans.Transition=2;su.filters.revealTrans.play();"> <モモスケ君って双子だったっけ??';su.filters.revealTrans.Transition=3;su.filters.revealTrans.play();"> <なにそんなにビックリしてるの??';su.filters.revealTrans.Transition=13;su.filters.revealTrans.play();"> <ねえ、ねえ、一緒に遊ぼう!!';su.filters.revealTrans.Transition=10;su.filters.revealTrans.play();"> <向こうで何か音がするよ?? なんだろう??';su.filters.revealTrans.Transition=11;su.filters.revealTrans.play();">


ソースはnon_nonさんよりお借りしました。

今年の暑い夏に少々伸びぎみだったいつもの三軒先のモモスケ君!!
やっと涼しい季節になり、またまた元気になりました。

ここだけの話、夕べはちょっとお泊り保育してしまったのです。
と言うのも、最近のモモスケ君、実はちょっと我が家に入り浸り状態なんです。
三軒先のおうちに帰るのは、ご飯を食べる5分間だけ。
食べた後は“出してちょうだい!!”のサインの座り込み。
その後はまたまた我が家へ一直線!!!

何がお好みなのか分りませんが、いつものように玄関か居間のガラス戸の下で
“ニャーニャー、また遊びに来たよ!入れて!ね、入れてよ”と催促します。
最近は3時間ぐらい、グーグーお昼寝をしながらお留守番(?)も出来るように
なりました。
心配になって戻ってみると、ちゃんと元のところでちょこんと座っています。
ヤレヤレ!!よかった!!

外に出しても我が家の庭の周りをウロウロしながら遊んでいます。
夕方になってもなかなか帰ろうとせず、最近は夜も戻っていない様子なのです。
夕べはすっかり安心して眠り込んでしまったので、起こすのが可哀想でついお泊り
保育となりました。

<>


画像は、マウスオン・クリックです。

何にでも興味のあるモモスケ君はこんなところにも侵入!!

整理ダンスの片づけをしていると,“何してるの?”と言わんばかりに中を覗き込み
ついにはぴょんと引き出しの中へ。
何が入っているのかとクンクンと周りをかぎながら、いつの間にか眠たげな様子。
そしてついにはこんなところでお昼ねが始まりました。
いつも天真爛漫で好奇心旺盛なちょっとやんちゃなモモスケ君。
なんとも可愛くて憎めない、いつものモモスケ君なのです。

   “ 秋いろ  コスモス ”

2007-10-13 | 季節の草花
<

画像はマウスオン・クリック・ダブルクリックです。

窓を開けると金木犀のいい香りが,どこからともなく漂ってきます。
季節はゆっくりと秋に、、、
あの暑かった夏もいつの間にか過ぎ去って、コスモクの似合う季節になりました。

コスモス、この季節になると必ず見ているのになぜかなつかしい花です。
小さい頃住んでいた家の近くにお花畑があり、お友達と鬼ごっこをしては、よく
このお花畑に逃げ込んでは隠れて、、、、、
夕方薄暗くなるまで外でよく遊んだ子供時代。
コスモスは、その時優しく秋風に揺れていた遠い記憶の中のお花でもあります。


<>


画像はマウスオン・クリックです。

高知の親戚より今年も大きな大きな梨が届きました。
昨年11月に結婚した次女のお婿さんの出身地、佐川町の名産です。
この梨本当に大きくて赤ちゃんの頭ぐらいあります。
名前は“新高(にいたか)”といい、新潟県産の「天の川」と高知県産の「今村秋」
を交配して、両方の頭文字をとって昭和二年に「新高」と命名された由緒正しき
梨なんだそうです。
大きいと味もそれなりになるものですが、この「新高」は甘みもたっぷりとジューシー
で歯ごたえも充分。しっかりと詰まった秋の味を頂いています。


<>


画像はマウスオン・クリックです。

こちらは季節とは関係ないのですが、私の好きな物、グミです。
色とりどりの可愛いドロップ形も丁度いい大きさ。
ポンポンと口に入れてはグミ独特の食感と味を楽しみます。
赤はアップル、黄色はパイナップル、緑はマスカット,橙はオレンジ、紫はグレープ。
ちょっと子供っぽいですが、甘党の私は、いつも手時かな所に置いては楽しんで
います。コーヒーにも合いますよ。
これも味覚の秋でしょうか???

  “ふれあい市民運動会”

2007-10-09 | Weblog
<>


画像はマウスオン・クリックです。

一昨日は、この地区の“ふれあい市民運動会”がありました。

秋晴とはいきませんでしたが、暑くもなく寒くもなく運動するには丁度いい日より
でした。
ことしは自治会の当番が回ってきて、前日からテント設営などの準備にも参加し、
当日は運動会の招集係に回り、次々に行われる種目に出場する選手のチエック
と呼びかけなどやりました。
慣れない事ですが、朝から元気な皆さんに紛れこちらも楽しく参加です。

どうです、綱引きに参加の皆さんのこの元気な姿!!
老いも若きもみな元気に、そして本気になって一生懸命引っ張ってますね!!
皆さんごめんなさい!!
参加もせずに皆さんの真剣な姿を,まじかから撮らせて頂きました。

<>


画像はマウスオン・クリックです。

グランドの向こうにはたくさんの出店が出て、皆さんお昼はここでお買い物して
ご近所仲間が集まって一緒に楽しくランチです。
青いビニールシートが今日のお食事場所となりました。

焼きそばにビールあり、あつあつのおでんあり、助六寿司あり、、、、
その外には、みたらし団子や五平もちなど岐阜の名産も揃いました。
テントの後ろには、これまたたくさんの商品が山済みされ出番を待っています。
可愛い幼稚園生の鼓笛隊演奏も皆さんの注目!!
赤いユニフォームを着た可愛い子供さんやお孫さんの出番に喝采が集まります。

一見こんな楽しい運動会も、実は年々参加者が減りちょっと寂しい情況なのが
現実です。
自治会自体も年々高齢者が増え、次第に会の運営も難しくなりつつあります。
これから先、自治会運営はどうなっていくのか気がかりなところです。
皆さんのお住まいの所は、どうですか???
地域での“ふれあい”は、ますます必要になってくると思うのですが、、、、
何か名案はあるでしょうか???

   “山下公園から元町へ”

2007-10-06 | 横浜&東京散策
<>


画像はマウスオン・クリックです。

忙しかった横浜の一日目の夜。
“みなとみらい”を見下ろせるWホテルに宿泊することで、念願かなって今回は
やっと“みなとみらい”の夜景を撮る事が出来ました。

懇親会の後はお決まりのカラオケとなり、お開きになった頃は周りの夜景が一段と
輝きだし、まるで不夜城のようです。
コスモワールドの大観覧車(コスモクロック21)のイルミナーションが綺麗!!
ゆっくりと回りながら次々と色を変えていく光の輪に足が止まります。
パンパシフィックホテル横浜、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル
コスモクロック21が海辺に並び、水辺に浮かんだ光が揺れています。
横浜マリタイムミュージアムに置かれている 帆船日本丸もライトアップされて夜空
にくっきり、、、

<>


画像はマウスオン・クリックです。

Wホテル20階から見渡せる“みなとみらい”の夜景です。

昼間とはガラッと違い、まるで宝石をちりばめたような光景に、しばし時間を忘れて
眺めました。
ここからはさっき歩いた所が手に取るようにはっきりと分ります。
眼下に広がる光景に眠るのも惜しいほど、、
しばし窓のカーテンを開いたまま至福の時間を楽しみました。

<>


画像はマウスオン・クリックです。

翌日も生憎の雨です。
今日は昨日廻れなかった“港の見える丘公園”から“山下公園”へ。

“港の見える丘公園”からすぐ目の前に見えるベイブリッジも、今日は雨の中に遠く
霞んでいます。
そこからなだらかな坂道を下りていくと、旧フランス領事館跡のあった通称フランス
山になります。
ここからは山下公園までは歩いてすぐ。
もう数十年も前に同じコースを歩いた記憶がありました。

<>


画像はマウスオン・クリックです。

山下公園といえば、横浜港に係留されている氷川丸です。

かつて太平洋航路を横断した豪華客船ですが、今は役目を終えてここからもう
出航することはありません。
雨に濡れた港はどこか憂いがありますね。
ここからは“みなとみらい”も霧がかかったように霞んでいます。
山下公園と言えばもう一つ有名な物がありました。

あの童謡で有名な“赤い靴”の女の子の像です。
この像にはちゃんとモデルがいて、悲しいお話があったのですね。
赤い靴


<>


画像はマウスオン・クリックです。

山下公園から中華街へ。

ここまで来ると港の雰囲気とはガラッと変り、異国情緒が漂います。
昔、お友達と中華を食べに来た事がありました。
その当時は、中華街と言うとちょっと汚いお店ほど美味しいと言われていましたが、
今はすっかりどの店も綺麗になり、高級化した感じがしました。

<


画像はマウスオン・クリック・ダブルクリックです。

元町通りを歩いたのは何十年ぶりでしょうか?

雨の日にもかかわらず,セール期間という事もあって傘の列が続きます。
元町には場所柄かお洒落なお店がずらっと並び、一軒一軒覗きたくなってきます。
何か記念にと思っていたら,ありましたありました!!
思わず衝動買いの物とは?????

<>


画像はマウスオン・クリックです。

元町の街中で見かけた道路にはめ込まれた絵タイル。
いかにも港町横浜らしい絵柄です。

<


画像はマウスオン・クリック・ダブルクリックです。

今回港町横浜元町で買ったものは、このペアのコーヒーカップでした。

絵柄を見た途端急にほしくなり殆ど衝動買いです。
カップやソーサーに描かれたハイカラさんと異人さん、そして船の絵がすっかり
気に入ってしまったのです。
街は丁度セール期間で10パセントOff,ちょっと嬉しい買い物となりました。
何よりも港町横浜らしいお土産を見つけられたことが嬉しかったですね。
もう食器類はいらないとあれほど思っていたのに、また買ってしまって、、、
女性って(いや、私がです。)単純ですね。 (笑)