風のたより

つれづれに

     「夢花火!!!」  その2

2011-08-12 | 花火撮影



               アート花火の続きです。
               勝手にアート花火と言っていますが、はたしてそう言えるのかどうか、、、???
               本当にアート花火を撮っている方には、叱られてしまいそうですが、
               とりあえずのアップです。





               二つの花火が重なって、、、、





               打ち上げ花火でしょうか?





               花火の広がりもこんな感じに変化??
               まるで可愛いお花が咲いたようですね。





               まるで海を漂うイソギンチャクのようにも見えますね。





               絞りをもっと開いたら、もっと太い線になったのかもしれません。





               なんだか抽象画のような、、、、





               二色のマリモ?、、、それともイガグリ??

               どの画像も二度と同じものは撮れません。
               今回は特に当初考えていたレンズや絞りを変更したため、思ってもみなかった
               画像になりました。
               一回きりの夏の夜の「夢花火」です。(笑)


        「夢花火!!!」  (その1)

2011-08-11 | 花火撮影



               昨晩、「第32回日本ライン夏祭り納涼花火大会」が国宝犬山城をバックに開催されました。
               お天気にも恵まれ、たくさんの見物人の見守る中、花火大会は無事終了となりました。

               今回は夏のひとときをアート花火で遊んでみました。
               なかなか思いどおりには撮れませんでしたが、それなりに、、、

               これがアート花火のいいところかもしれませんね。(笑)






























      ロングラン花火!!!

2011-08-06 | 花火撮影




               夏の犬山キャンペーンとして今行われているロングラン花火に出かけてみました。
               今回のロングラン花火は8月1日より9日まで毎日あり、10日に開催される
               清涼花火大会へと続くものです。
               なんでも9年ぶりの復活とか。
               以前にこんな催しがあったことは知らなかったのですが、、、

               打ち上げられる花火は夕方7:55から8:05分の10分間。(200発)
               あという間の出来事ですが、花火撮影の練習には有り難い催しです。

               連日の不安定な天気に出かけるのを見合わせていたのですが、この日は
               午後も少々不安定ながら、心配された雨もなく予定どおりの打ち上げでした。





               夕方三々五々木曽川沿いに集まるひとびと、、
               川岸にはライブ会場もあり、夕涼みながら花火の打ち上げまでの時間を生演奏を
               聞きながら、、、、





               木曽川の眺めを楽しみつつ、ビール片手に和気あいあいと過ごす観客。
               川岸にはここから乗船する鵜舟も集まって、今日もいっぱいのお客様のようです。

               そのうち辺りが暗くなり、、、、いよいよ花火の始まりです。
               10分間はあっという間、、、











               スルスルっと上がっていく花火の光跡、、、花火はこんな風に登っていくんですね。










               次々に打ち上げられる青や黄色い光の大輪の花!!










               10分間の花火のショーは本当にあっという間でしたが、犬山側の川岸から花火を
               撮ったのは初めてのことです。

               本番の花火大会の日などは、この辺りは人、人、人でここまで来られない場所です。
               せいぜい今のうちに、せっせと出かけ、こちら側からの花火を楽しみましょう。


     ハニーサックル

2011-08-03 | 季節の草花




               8月に入り、蝉の声が一段と賑やかになりました。
               夏もいよいよ本番というところでしょうか。

               先日行った河川環境楽園の中には、いろいろ楽しめる場所がありますが、ハーブ園もその
               一つかも知れません。







               ハーブ園のまん中には、大きなブラックベリーの棚があります。
               近づいてみると熟れた真っ赤な赤い実に交じって、黒いブラックベリーが下がっていました。

               ちょっと一粒失礼して食べてみると、、、、甘酸っぱくておいしい!!
               これでベリージャムを作ったらおいしいでしょうね。







               ブラックベリーの棚の横には、薄紫のダリアの花の様なベルガモットワイルドが咲いています。
               花はちょっとヤグルマソウにも似ていますが、花の形がタイマツの炎に似ているところから
               タイマツソウとも言われるとか。

               生葉はハーブティに、そしてポプリやドライフラワーとしても使われ、鎮痛や殺菌効果もあり
               気分の滅入った時の抑うつ効果もあるとか。







               そしてその隣には、小粒の黄色い花を付けたフェンネル(ウイキョウ)が広がりを見せています。
               よく魚料理のスパイスとして使われるハーブですね。

               視力回復や老眼防止にもいいようで、ヨーロッパではお茶として飲まれているそうです。
               私も飲まなくちゃ、、、ちょっと手遅れかもしれませんが、、、、







               ハーブ園の入口には赤いハニーサックルの花が、、、、
               花の由来は、花に溜まったたくさんの蜜をミツバチが吸いに来ることからとか。

               我が家には白いハニーサックルの花が咲きますが、黄色は見たことがありますが赤い
               ハニーサックルの花を見るのは初めてです。







               ハニーサックルは、日本名でスイカズラ。
               花はとても良い香りがします。
               近づいてみると花の形は、どこかオイランソウに似ていますね。

               花はポプリに、葉や茎は煎じてハーブティになるようです。
               我が家のハニーサックル、どちらもまだ試していませんでした。







               園内にはこんな変わったものが、、、、すっかりブドウの実と思ったこれは、ハクウンボク
               というのだそうです。

               ハクウンボク(白雲木)は別名:オオバジシャと言いエゴノキに似ています。
               5月頃にはびっしりと白い花をつけるそうで、まるでブドウと見間違ったのはハクウンボクの実。
               実は9月頃に熟すらしいのですが、園内のはもう実がなっていました。
               これも初めて見る木でした。







               遠目にびっしりと花を付ける白い花の正体は、、、、、と近づくと時計草でした。
               園内の外れの壁一面に、びっしりと咲いています。

               時計草は、つる性常緑宿根草.ペルーやブラジルが原産。
               まるで時計の文字盤の様な花の形がおもしろいく、見れば見るほど綺麗な花ですね。







               欧米では十字架にかかるキリストを連想して、キリスト受難の花ともいわれ、パッションフラワー
               (Passion flower)と呼ばれているとか。

               つる性でよく伸びるようで、今はやりの緑のカーテンのエコの植物になりそうですね。