LGBTの家族と友人をつなぐ会ブログ

レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの家族や友人による会のブログです。

11月15日は西宮に!!

2009年11月07日 | Weblog
☆ほんとにイベントの秋です。次のお知らせは西宮からです!!
つなぐ会の親軍団、西宮の市民企画講座に呼んでいただきました(笑) こちらは来週ですのでお見逃しなく!!午後は映画もあります。強力な支援者のお父さん、お母さんの顔を見に来てくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


カミングアウトの意味を皆さんは、ご存知ですか?

英語のcoming out of the closet(クローゼットから出てくる)という表現から自分がLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーなどの性的少数者らの略)であることを告白すること、そしてその相手と、新しく人間関係を築き上げていくことも意味します。


今回、西宮市民企画講座で、私たちLGBTのことをご理解していただくには、何がよいかと、色々考え、まずLGBTにとって、切っても切れないカミングアウトのことを、

PART1では、カミングアウトを受けた家族や友人たちにその時のエピソードを話していただいたり、質問する形で、

PART2では、カミングアウトをモチーフにしたレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーそれぞれの短編映画を鑑賞する形で、探っていき、

市民社会において友人との関係、また親子のありようや子育ての問題などのヒントになれればと思っています。

また、LGBTの当事者にとっては、カミングアウトの問題を今一度掘り下げて感じることで、これからの人生に少しでも役立つことが出来れば幸いです。

皆さまこの秋、ぜひ西宮にお越し下さい。


西宮市民企画講座
【カミングアウトに学ぶ】~新しい家族と友人の関係~


11月15日(日)
開場10時~

西宮市男女共同参画センター【ウェーブ】411学習室

西宮市高松町4-8プラレにしのみや4階(阪急西宮北口駅南出口より南へ約100m)

入場無料(要予約)

お申し込み方法
電話、FAX、eメール、またはウェーブの窓口へ直接お申し込み下さい。

TEL:(0798)64-9495
FAX:(0798)64-9496
E-mail:vo-jyosei@nishi.or.jp

お申し込みの際に1:講座名、2:お名前、3:電話番号、4:年齢をお知らせ下さい。

また、就学前の一時保育を希望される方は、5:お子さんのお名前、年齢、アレルギーの有無をお知らせ下さい(別途おやつ代50円が必要です)

プログラム
PART1
家族と友人になんでも聞いてみよう

10:30~12:30(予定)

出演:尾辻たか子(NPO法人LGBTの家族と友人をつなぐ会代表)他

司会進行:増田ケンゾヲ(LGBTプライド甲子園)

PART2
映画に学ぶ~LGBTのカミングアウト~

13:30~16:30(予定)

上映作品
L=おばぁちゃんのクローゼット
G=役名:父
B=ママ、実はね。
T=何でも聞いてみよう

映画解説:ひびのまこと(関西クィア映画祭)

なお、各プログラム終了後、簡単な座談会を持ちたいと思いますので、ふるってご参加下さい。


主催/西宮市
企画/運営/LGBTプライド甲子園
共催/NPO法人LGBTの家族と友人をつなぐ会(PART1のみ)
関西クィア映画祭(PART2のみ)
協賛/関西レインボーパレード
協力/西宮市保健所/Working Together編集委員会/性感染症予防啓発ボランティアBASE KOBE/やっぱ愛ダホ!Idaho-net


同時開催、やっぱ愛ダホー!メッセージ展と、エイズメッセージキルトの展示

11月5日~15日まで。西宮市男女共同参画センターウェーブのロビーにて開催





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋大学からのお知らせ!!

2009年11月07日 | Weblog
☆名古屋大学からいただきましたイベントのお知らせです。
紹介文を読んだだけでも熱い思いが伝わってきます。ほんとに画期的なことですね!!アメリカなど海外の学校にはGSA(ゲイ・ストレート・アライアンス)というさまざまなセクシュアリティ(つまりLGBT当事者や非当事者)の子どもたちが参加して作っているクラブのようなものがあると聞いています。学校生活の中で、あらゆる壁を取り去り共生を学ぶ活動ができることは、その後の人生において大きなプラスになることでしょう。日本もこれからですね。まずは大学から、そして高校へと広がっていってほしいです。若い方たちの行動力、つなぐ会は心から応援します!!後援してくださった名古屋大学生協さん、ありがとうございます。みなさん、どんどんご参加下さいね!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「みなさん,こんにちは。
欧米の大学では大学側が主催して,セクシュアル・マイノリティのイベントを行うのは,極めて日常的なことです。しかしながら,日本ではセクシュアル・マイノリティは不当な差別状況に置かれ,当事者の学生は日々自分のセクシュアリティやジェンダーをひた隠しにしながら,びくびくと暮らしているのが現状です。
この企画を通して,セクシュアル・マイノリティ同士がつながり,またセクシュアル・マイノリティへの理解が少しでも深まれば嬉しいです。
レズビアン,ゲイ,バイセクシュアル,トランスジェンダー,インターセクシュアル,ノンセクシュアル等のセクシュアルマイノリティを題材にした作品を上映した関西クィア映画祭で好評だった映画を上映します。
上映後には,参加者同士でドリンクやスナックを片手に楽しめる感想・意見交流会も実施する予定です。セクシュアル・マイノリティについて普段疑問に感じていることも是非この機会に出してみてください。
どちらか一方の参加も可能ですし,途中で入ることも,出ることも可能です。また名古屋大学の教職員・学生を中心とした企画ですが,大学外からの参加も大歓迎です。
万障お繰り合わせの上,悩める当事者も,興味のある方々も,セクシュアリティ・ジェンダー研究に携わる方々含めて,一人でも多くの皆様のご参加をお待ちしています。」



このたび、名古屋大学にてセクシュアル・マイノリティ関連のイベントを
名大生協教職員委員会と2in20 nagoyaの共催で行うこととなりました!

なんと、名大生協からの後援を得ています!

大学で学校公認セクマイイベントを行うってアメリカでは当たり前のような
ことですが、日本ではそうそうないことです。

名古屋大学では史上初!!!!

超、超歴史的です!!!

ぜひ、成功させて今後に繋げたいと思っていますので、ご興味のある方は
ぜひぜひご参加ください!!

イベントでは、関西クィア映画祭で上映された映画の上映会と参加者の
交流会を行います。
まだ、上映する作品は調整中ですので、決定次第告知いたします!


=============イベント告知===========


名古屋大学史上初!公認セクマイイベント ~映画上映+交流会~

レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、インターセックス、
ノンセクシュアルなどの性的マイノリティを題材にした作品を上映する
関西クィア映画祭で人気を博した作品を上映します。
(今回はインターセックスやバイセクシュアルを扱って好評を博した「BOTH」を
上映する予定ですが、上映作品が変更される場合もありますので、あらかじめ
ご了承ください。)

上映後にはドリンクやスナックを片手に楽しめる参加者の交流会を実施します。

学内、学外、そしてセクシュアリティ問わずどなたでも参加できます。

上映会と交流会、どちらか一方の参加も大歓迎です。どうぞ、お気軽にご参加
ください!


11月26日(木) 18:00~21:00

軽食費等:300円

場所:名古屋大学 東山キャンパス内 フレンドリィ南部

共催:名古屋大学消費生活協同組合教職員委員会・2in20 nagoya
後援:名古屋大学消費生活協同組合(他申請中)

http://blog.goo.ne.jp/twointwentynagoya





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Plusのご報告です!

2009年11月07日 | Weblog
☆10月11日に行われましたHIV予防啓発イベントPlus。つなぐ会もブースを出させていただきました。扇町公園という開かれた市民の憩いの場。商店街から大阪駅に向う人たちが通り抜ける公園でもあるようで、若い人たちや子ども連れの家族、お勤め帰りかな・・?という人たち、そこにステージに上がるドラーグクィーン(子どもたちに人気なんですね)やLGBT(らしき・・??)人たちの姿もあって、これぞ社会の縮図!という雰囲気。違うのはLGBTの人たちが隠れることなく楽しそうに自分らしさを出して存在しているところでしょうか。のびのびとしたこの雰囲気、好きです!!会のスタッフをしてくださっているご夫婦がこの日も朝からブースを担当してくださいました。ご報告をいただきましたのでどうぞお読み下さい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


10月11日(日):Plus(扇町公園)に参加しました
つなぐ会がこのイベントにブースを出すのは今年で3回目。この日は夏を思わせるような大変暑い日となりましたが、会場には沢山の人の参加がありました。関係者は勿論ですが、都会の真ん中にある公園ですので、親子連れや犬の散歩をしている人など一般の人たちも大勢来られていたと思います。
ブースでは、会のパンフレット、「カミングアウトレターズ」や「タンタンタンゴはパパふたり」などの本を置き、配布や販売をすると共にブースに立ち寄られた方に当会の説明をさせてもらいました。一般の方にはまず「LGBT」とは何かという説明から始めなければいけませんでしたが、皆さん熱心に聞いてもらったと思います。特に若い方はすでによく知っておられる人もあり、少しずつ理解が広がってきているのではないかと話をしていて嬉しく感じることもありました。
このようなオープンな場所でいろいろな人と交流ができる機会を今後も続けていくことは大変有意義なことだと改めて思った1日でした。
 
 初めてPlusに参加し、ゲイ・コミュニティの層の厚さを感じました。公園にたくさん集う人達を見て、どこがマイノリティやねん!との思いを強くしました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする