横浜は今日朝から気持ちよく晴れています
相変わらず毎日
どたばたしながら過ごしています
江ノ島から大船に行ったモノレールの話。
皆さんはお乗りになったことがありますか?
僕は久しぶりに乗りました
最後に乗ってから
もう、30年以上たっています
というのは、友人がこの沿線に住んでいて
彼は何と学校にモノレールの定期券を持って通学していました
羽田を走るモノレールと違って
懸垂式でぶら下がって走ります
ですから連結器は
ツインレールの普通の鉄道と違い
屋根についています

これがポイントです
ダイナミックにグオーーーー
と、けたたましい音を立てて動いていました
と言っても、鉄道のポイント制御の音と比べての話で
走っている音は、桁違いに静かです。

単線ですので
交互に運転していますので対向モノレールが来るまで待っています

当然のようにモノレールの高架の中に
普通の電車の上についている線まで入っています
きっと、ぶら下がる構造の上にパンタグラフがついているのでしょうね

この、写真を見て解るように
一番前で見ていました♪
下の道路の信号もよく見えます
あ!!
赤信号だ
と思うのは普段車を運転している僕だけ
モノレールの運転には車道の信号機は関係ありません
交差点を悠々と頭越しに通り抜けます
すごい!!
すごいのは乗り心地・・・も
鉄道
と違い 走り出しは
サンフランシスコのケーブルカーを思い出しました
急にロープを掴んで走り出す
あの、特異な感じを思い出しました
で、最高速度
なんと、70km/h
これまた、すごい!!
これで大船まで近いこと
ビックリしました
竜馬がゆく
の抜粋
文庫本 第六巻
114ージ
「志操さえ高ければ、
商人のまねをしてもかまわない。
むしろ地球を動かしているのは思想ではなくて経済だ」
これは
薩長連合を竜馬とともに画策していた
中岡慎太郎がなかなか上手く行かない
それを受けて
軍艦を竜馬の亀山社中を通じ薩摩に買わせ
と、お互いの利害関係を上手く使い
どちらにも有利になるような経済の面から近づけようと
したときの話であります
仲の悪い物同士
しかし、共通の敵がいる
これらを繋ぐのは先ずは経済。
と、才田屋という商売も片方でやっていた
郷士出の
竜馬
らしい発想です
相変わらず毎日
どたばたしながら過ごしています
江ノ島から大船に行ったモノレールの話。
皆さんはお乗りになったことがありますか?
僕は久しぶりに乗りました
最後に乗ってから
もう、30年以上たっています
というのは、友人がこの沿線に住んでいて
彼は何と学校にモノレールの定期券を持って通学していました
羽田を走るモノレールと違って
懸垂式でぶら下がって走ります
ですから連結器は
ツインレールの普通の鉄道と違い
屋根についています

これがポイントです
ダイナミックにグオーーーー
と、けたたましい音を立てて動いていました
と言っても、鉄道のポイント制御の音と比べての話で
走っている音は、桁違いに静かです。

単線ですので
交互に運転していますので対向モノレールが来るまで待っています

当然のようにモノレールの高架の中に
普通の電車の上についている線まで入っています
きっと、ぶら下がる構造の上にパンタグラフがついているのでしょうね

この、写真を見て解るように
一番前で見ていました♪
下の道路の信号もよく見えます
あ!!
赤信号だ
と思うのは普段車を運転している僕だけ
モノレールの運転には車道の信号機は関係ありません
交差点を悠々と頭越しに通り抜けます
すごい!!
すごいのは乗り心地・・・も
鉄道
と違い 走り出しは
サンフランシスコのケーブルカーを思い出しました
急にロープを掴んで走り出す
あの、特異な感じを思い出しました
で、最高速度
なんと、70km/h
これまた、すごい!!
これで大船まで近いこと
ビックリしました
竜馬がゆく
の抜粋
文庫本 第六巻
114ージ
「志操さえ高ければ、
商人のまねをしてもかまわない。
むしろ地球を動かしているのは思想ではなくて経済だ」
これは
薩長連合を竜馬とともに画策していた
中岡慎太郎がなかなか上手く行かない
それを受けて
軍艦を竜馬の亀山社中を通じ薩摩に買わせ
と、お互いの利害関係を上手く使い
どちらにも有利になるような経済の面から近づけようと
したときの話であります
仲の悪い物同士
しかし、共通の敵がいる
これらを繋ぐのは先ずは経済。
と、才田屋という商売も片方でやっていた
郷士出の
竜馬
らしい発想です