今日の横浜は、朝から晴れて気持良いです
昨夜は凄い風でしたね・・・
ブローで30m/secは吹いていたんじゃないでしょうか?
話は遡りますが・・・・・
と
昨日と同じ書き出し・・・・・
実は、今日パソコンで探しました
あったあった 30年以上前に
僕が手間暇かけて自分の好きなバイクに仕立てた原型の写真

この写真は 110ccですが
僕の持っていたのは
90ccでした
これは対米輸出用で
僕の友人 O の バイク屋さんの父が経営するバイク屋さんが
横浜大桟橋 の前 シルクセンター店に置いてあり・・・・
船乗りさんように陳列してあった
当時、まだ逆輸入車なんて言葉も一般的でなく
日本じゃ登録できないかもよ・・・・
と言う話だったのですが
いやー何とかなるでしょう・・・・
区役所の人もそこまで判らないでしょうから
ということで、区役所に行ったら案の定・・・・
ホンダ と言う名前と CT90 と言う90ccが分かれば・・・・
これが日本で売っているものかどうかなんて分からない♪
これは、ホンダのスーパーカブの改造みたいなバイクで
それでも、山道様に
副変速機が付いていて
4速 × 2 で
8速でした
富士山等に登る時用に
キャブには何フィート以上の山ではこれを引け
と言うボタンまで付いていました
当然ノークラッチ
オートマティックとは違い
クラッチの操作なくギヤを換えられる物
でも、乗っていて面白くなかったので・・・・・
解体屋さんに行って
クラッチつきのCD90のエンジンを買ってきて
駄目で元々♪
クラッチ側をバラして・・・・
クラッチの換装
クラッチなんて見るの初めて
ネットでどうやるのか調べる事もできず・・・・
本も買わず・・・・
行き当たりばったりで・・・・・
これがクラッチなのかな?
これを外して・・・・
俺のは?
こっちも外して・・・・
違いはどこだ????
クラッチと
ノークラッチの
違いから見て・・・・・
じゃ、こことここを交換すれば何とかなるんじゃない?
で・・・・・
度胸あったな!!
一応仮組みしてバッチリじゃん!!
見た目は・・・・
本締め!!
クラッチの真ん中のボルトはきちっと止めないと!!
と、力の限り締め付けたら・・・・・
ガガーーーン
ボルトが折れた
外してみると 2mm ほど頭が出ているがペンチでもつかめない・・・
そこで、友人が逆回転するドリルを持ってたな
で、借してもらい
2mm をチャックで押さえ恐る恐る逆回転
♪ 無事抜けた ♪
物事には程がある
と、痛感した・・・・・
見事にクラッチつきのバイクに変身し
解体屋さんで買ったエンジンにはノークラッチを組み込んで
お店の前において置いたら・・・・
信号待ちをしていた軽トラの若いのが降りてきて・・・・
本当に鮮やかに
あっという間に荷台に積み込み
立ち去った・・・・・
前から目を付けられていたんでしょうね
これで配達にも行ったのだが 乗り降りがしずらい・・・・
そこで、郵便屋さんが使っているカブに注目・・・・
ノーマルは 17インチだったのですが
郵便屋さんは 14インチ
そこで、解体屋さんに行って
郵便カブの後輪を購入
スプロケットギヤとチェーンの交換をして
出来上がり♪
思えば、このバイクも日本で
というより
アメリカで流行ったバイク
様は、あまり走っていないバイクがすきなんですね
昨夜は凄い風でしたね・・・
ブローで30m/secは吹いていたんじゃないでしょうか?
話は遡りますが・・・・・
と
昨日と同じ書き出し・・・・・
実は、今日パソコンで探しました
あったあった 30年以上前に
僕が手間暇かけて自分の好きなバイクに仕立てた原型の写真

この写真は 110ccですが
僕の持っていたのは
90ccでした
これは対米輸出用で
僕の友人 O の バイク屋さんの父が経営するバイク屋さんが
横浜大桟橋 の前 シルクセンター店に置いてあり・・・・
船乗りさんように陳列してあった
当時、まだ逆輸入車なんて言葉も一般的でなく
日本じゃ登録できないかもよ・・・・
と言う話だったのですが
いやー何とかなるでしょう・・・・
区役所の人もそこまで判らないでしょうから
ということで、区役所に行ったら案の定・・・・
ホンダ と言う名前と CT90 と言う90ccが分かれば・・・・
これが日本で売っているものかどうかなんて分からない♪
これは、ホンダのスーパーカブの改造みたいなバイクで
それでも、山道様に
副変速機が付いていて
4速 × 2 で
8速でした
富士山等に登る時用に
キャブには何フィート以上の山ではこれを引け
と言うボタンまで付いていました
当然ノークラッチ
オートマティックとは違い
クラッチの操作なくギヤを換えられる物
でも、乗っていて面白くなかったので・・・・・
解体屋さんに行って
クラッチつきのCD90のエンジンを買ってきて
駄目で元々♪
クラッチ側をバラして・・・・
クラッチの換装
クラッチなんて見るの初めて
ネットでどうやるのか調べる事もできず・・・・
本も買わず・・・・
行き当たりばったりで・・・・・
これがクラッチなのかな?
これを外して・・・・
俺のは?
こっちも外して・・・・
違いはどこだ????
クラッチと
ノークラッチの
違いから見て・・・・・
じゃ、こことここを交換すれば何とかなるんじゃない?
で・・・・・
度胸あったな!!
一応仮組みしてバッチリじゃん!!
見た目は・・・・
本締め!!
クラッチの真ん中のボルトはきちっと止めないと!!
と、力の限り締め付けたら・・・・・
ガガーーーン
ボルトが折れた
外してみると 2mm ほど頭が出ているがペンチでもつかめない・・・
そこで、友人が逆回転するドリルを持ってたな
で、借してもらい
2mm をチャックで押さえ恐る恐る逆回転
♪ 無事抜けた ♪
物事には程がある
と、痛感した・・・・・
見事にクラッチつきのバイクに変身し
解体屋さんで買ったエンジンにはノークラッチを組み込んで
お店の前において置いたら・・・・
信号待ちをしていた軽トラの若いのが降りてきて・・・・
本当に鮮やかに
あっという間に荷台に積み込み
立ち去った・・・・・
前から目を付けられていたんでしょうね
これで配達にも行ったのだが 乗り降りがしずらい・・・・
そこで、郵便屋さんが使っているカブに注目・・・・
ノーマルは 17インチだったのですが
郵便屋さんは 14インチ
そこで、解体屋さんに行って
郵便カブの後輪を購入
スプロケットギヤとチェーンの交換をして
出来上がり♪
思えば、このバイクも日本で
というより
アメリカで流行ったバイク
様は、あまり走っていないバイクがすきなんですね