キハ181系での運転も今日を含めて後4日。
何とかもう一度撮りたい。
しかし、体力(資金?
)的にもう遠出は出来そうにない。
悔いを残したくは無かったので、苦肉の策として夜の大阪駅へと出向いた。
残す運転日は、18,19日の週末土日と23日の天皇誕生日。
平日の撮影チャンスは今日が最後だ。
ファンによる混雑を少しでも避けたければ今日しか無い。
そう思い、わざわざ今日行って来た訳だ。
三脚持参で大阪駅へ行くのは、『富士・はやぶさ』の時以来だろう。
そんな事を考えながら、ほんのりピンク色の照明が綺麗な11番線へと上がった。
今日の目的である『かにカニはまかぜ』は、列車の前も後ろも同じ顔をしている。
ならどちらを撮っても同じ様なものだが、前照灯の灯っている前面を狙うファンの方が圧倒的に多いのだ。
その方が感じは良いのかも知れないが、私は然程気にはしない。
なので、あえて後ろ側を狙う事にした。
終焉近い181系。
平日とは言え、やはり列車の前側には結構な人数が集まっている。
それに比べ、後ろ側の平和な事。
しかし、それも多分今日までだ。
そんな感じで撮ったのがTOPの画像。
恐らく、これが私の撮る181系最後のカットとなるだろう。
停車時間としては長いはずの9分間だが、アッと言う間に発車時間となる。
タイフォンを鳴らし発車する181系の後ろ姿を、長年の労を労いつつ見えなくなるまで見送った。
何とかもう一度撮りたい。
しかし、体力(資金?

悔いを残したくは無かったので、苦肉の策として夜の大阪駅へと出向いた。
残す運転日は、18,19日の週末土日と23日の天皇誕生日。
平日の撮影チャンスは今日が最後だ。
ファンによる混雑を少しでも避けたければ今日しか無い。
そう思い、わざわざ今日行って来た訳だ。

三脚持参で大阪駅へ行くのは、『富士・はやぶさ』の時以来だろう。
そんな事を考えながら、ほんのりピンク色の照明が綺麗な11番線へと上がった。
今日の目的である『かにカニはまかぜ』は、列車の前も後ろも同じ顔をしている。
ならどちらを撮っても同じ様なものだが、前照灯の灯っている前面を狙うファンの方が圧倒的に多いのだ。
その方が感じは良いのかも知れないが、私は然程気にはしない。
なので、あえて後ろ側を狙う事にした。
終焉近い181系。
平日とは言え、やはり列車の前側には結構な人数が集まっている。
それに比べ、後ろ側の平和な事。

しかし、それも多分今日までだ。
そんな感じで撮ったのがTOPの画像。

恐らく、これが私の撮る181系最後のカットとなるだろう。

停車時間としては長いはずの9分間だが、アッと言う間に発車時間となる。
タイフォンを鳴らし発車する181系の後ろ姿を、長年の労を労いつつ見えなくなるまで見送った。
