先日、定期検査を終えた電気検測車の「はかるくん」。
今日は、狭軌線区である南大阪線での試運転があるとの事で、上ノ太子6号踏切まで撮りに行って来た。
朝方までの雨は上がり、午後からは青空も見えるくらいに天候も回復。
しかし、青空が見えているのは街中の平地のみで、山あいである二上山周辺はドス黒い雲の塊りが…
とは言え、回復傾向にあるのは確かだし、大して空が入らないこのアングル。
スポットライト的なワンチャンスに賭けてみようと考えたのだ。
列車通過の一時間ほど前からスタンバっていたのだが、やはり思った通りの空模様。
厚い雲に薄い雲。その間を突いての一瞬の晴れ間。
寸前まで露出すら決められない状況だ。
前座となる数本の列車を撮りながらおよその露出を確認するも、やはりかなりのバラツキがある。
そうこうしている間に時間となり、踏切の警報器が鳴り出した。
一時は晴れるかとも思えたが、直前に雲が掛かり出し、結局は少し明るめの曇りとなった。( TOPの画像)
一瞬晴れると思わせておき、直前でガクッとさせる一番「イヤラシイ」このパターン。
そして、列車通過後は急速に晴れてくるんだよなぁ、なんて思っているとホントに綺麗に晴れてきた。
「はかるくん」通過10分後の「ラビットカー」である。
う~ん、なんだかなぁ。。。
少しモヤモヤした物を抱きながら三脚を畳み、その場を後にした私であった。
今日は、狭軌線区である南大阪線での試運転があるとの事で、上ノ太子6号踏切まで撮りに行って来た。
朝方までの雨は上がり、午後からは青空も見えるくらいに天候も回復。
しかし、青空が見えているのは街中の平地のみで、山あいである二上山周辺はドス黒い雲の塊りが…
とは言え、回復傾向にあるのは確かだし、大して空が入らないこのアングル。
スポットライト的なワンチャンスに賭けてみようと考えたのだ。
列車通過の一時間ほど前からスタンバっていたのだが、やはり思った通りの空模様。
厚い雲に薄い雲。その間を突いての一瞬の晴れ間。
寸前まで露出すら決められない状況だ。
前座となる数本の列車を撮りながらおよその露出を確認するも、やはりかなりのバラツキがある。
そうこうしている間に時間となり、踏切の警報器が鳴り出した。
一時は晴れるかとも思えたが、直前に雲が掛かり出し、結局は少し明るめの曇りとなった。( TOPの画像)
一瞬晴れると思わせておき、直前でガクッとさせる一番「イヤラシイ」このパターン。
そして、列車通過後は急速に晴れてくるんだよなぁ、なんて思っているとホントに綺麗に晴れてきた。
「はかるくん」通過10分後の「ラビットカー」である。
う~ん、なんだかなぁ。。。
少しモヤモヤした物を抱きながら三脚を畳み、その場を後にした私であった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます