土・日も利用者が多いので、座席の確保は無理かと思ったが、大漢和辞典を背にした席に運よく座ることが出来た。
大漢和の索引をテーブルの上に置き、四角号碼索引を利用して文字の巻数とページを調べ、該当巻を書架から取るために踏み台に乗る。
上ったり下りたりを何度も繰り返す。最近、膝に痛みがあるので、この動作はこたえる。
取り出しやすい低位置に置いて欲しいところだが、他の辞書に比べて大漢和は利用者が少ないのだろうなぁ~~
以前は『大漢和』はあまりにも大型過ぎて扱いづらいので、縮刷版の『漢語大詞典』を使っていたが、四角号碼を覚えてからは引くのがとても楽になった。
そうなると、やはり欲しくなる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
でも、置き場所はないし、第一高すぎ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
大漢和の索引をテーブルの上に置き、四角号碼索引を利用して文字の巻数とページを調べ、該当巻を書架から取るために踏み台に乗る。
上ったり下りたりを何度も繰り返す。最近、膝に痛みがあるので、この動作はこたえる。
取り出しやすい低位置に置いて欲しいところだが、他の辞書に比べて大漢和は利用者が少ないのだろうなぁ~~
以前は『大漢和』はあまりにも大型過ぎて扱いづらいので、縮刷版の『漢語大詞典』を使っていたが、四角号碼を覚えてからは引くのがとても楽になった。
そうなると、やはり欲しくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
でも、置き場所はないし、第一高すぎ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)