情報図書館の整備については,既に検討委員会の答申が出され、六日町の駅前のショッピングセンター・ララ内への
検討が進められている状況だ。
検討委員会の答申を読んで頂ければ、どのような施設を目指すのは理解して頂けるものと思う。
きょうここに書きたいのは、個人的な図書館に期待する願望である。
南魚沼市或いは近隣自治体、上位団体である新潟県などに関連するあらゆるデータの収集と蓄積・データベース化、
そして公開である。
まず市が電子書籍化可能な郷土史をはじめとした様々な書籍、市報をはじめとした公的な刊行物、可能な範囲で新聞
などの公的機関の発行物などが挙げられよう。
情報図書館の重要な使命は、時代の記録を蓄積し、いつの時代にあっても、市民の情報ニーズ、知的ニーズに対応で
きる機関であることだと思う。
50年後或いは100年後の市民が地域の歴史を辿るとき、そこにひとつでも多くのデータが残されていて、利用する市民
の多くのニーズに対応できる環境を維持することだと思う。現在はたいした価値のないと思われる情報も、時代を経
る中で価値が見いだされることもあろう。
図書館における電子データの活用は、まず市が使用できる情報をデータ化していくことから始めて欲しいと思うし、
それらをデータベース化し、どこからでもアクセスして、閲覧できる環境を整備して欲しいと思う。
学生時代、図書館で歴史の勉強で明治期や昭和初期の年代別・月別にまとめられた新聞の縮刷版を利用したことがある。
そこにあるものは、その時代の姿そのものであり、非常に参考になるものであった。
そんな経験から思うことなのだが。
検討が進められている状況だ。
検討委員会の答申を読んで頂ければ、どのような施設を目指すのは理解して頂けるものと思う。
きょうここに書きたいのは、個人的な図書館に期待する願望である。
南魚沼市或いは近隣自治体、上位団体である新潟県などに関連するあらゆるデータの収集と蓄積・データベース化、
そして公開である。
まず市が電子書籍化可能な郷土史をはじめとした様々な書籍、市報をはじめとした公的な刊行物、可能な範囲で新聞
などの公的機関の発行物などが挙げられよう。
情報図書館の重要な使命は、時代の記録を蓄積し、いつの時代にあっても、市民の情報ニーズ、知的ニーズに対応で
きる機関であることだと思う。
50年後或いは100年後の市民が地域の歴史を辿るとき、そこにひとつでも多くのデータが残されていて、利用する市民
の多くのニーズに対応できる環境を維持することだと思う。現在はたいした価値のないと思われる情報も、時代を経
る中で価値が見いだされることもあろう。
図書館における電子データの活用は、まず市が使用できる情報をデータ化していくことから始めて欲しいと思うし、
それらをデータベース化し、どこからでもアクセスして、閲覧できる環境を整備して欲しいと思う。
学生時代、図書館で歴史の勉強で明治期や昭和初期の年代別・月別にまとめられた新聞の縮刷版を利用したことがある。
そこにあるものは、その時代の姿そのものであり、非常に参考になるものであった。
そんな経験から思うことなのだが。
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 南魚沼情報へ](http://localchubu.blogmura.com/minamiuonuma/img/minamiuonuma88_31.gif)
![にほんブログ村 政治ブログへ](http://politics.blogmura.com/img/politics88_31.gif)