ミュウのCLASSIC ROCK LOVE

70年代、80年代のロックとその周辺の音楽について気の向くままつぶやきます♪最近のロックも取り上げます。

日本が誇る偉大なギタリスト、逝去。安らかにお休みください。 寺内タケシとブルージーンズ 「津軽じょんから節」と「運命」

2021-06-19 21:11:36 | ギタリスト

Takeshi Terauchi and Blue Jeans - Tsugaru Jongara Bushi (Shinbushi) [津軽じょんがら節(新節)]

寺内タケシとブルージーンズ ♪運命

寺内タケシとブルージーンズ&バニーズ ♪津軽じょんから節

 

ついに偉大な日本のギタリスト、寺内タケシが昨日、2021年6月18日に82才で逝ってしまった。

正直言うと、ファンではなかったが、物心ついた時に、自宅に「運命」のシングル・レコードがあった。たぶん、父親が若い頃に買ったのだろう。

それだけに、自分の人生とずいぶん長い付き合いがあったような気になる。

高校時代、よく噂になったのが、「某イギリスの速弾きギタリストが来日した時に、寺内タケシのところに行って、速弾きを教わったらしい。」とか「某有名ギタリストが、来日の時に、サインをもらいに行ったらしい。」とか、都市伝説のような話だ。今、振り返ると、信じられない。

不思議なことに、ベンチャーズ的ギターを基礎に、民謡とか面白いことをやってるのに、ブルースから発展していくロック系の奏法にはいかなかったこと。

チョーキングはそんなにやらないし、ディストーション等の音の加工もほぼしない。エレキギターの堅い原音で勝負の人だ。

この辺はテクニシャンなのに頑固である。クリアトーンでやるから、ごまかしが効かないプレイスタイル。ここまで徹底しているとすごい。「津軽じょんから節」はその象徴のような曲と言っていいと思う。この曲は最高にかっこいい!

ウイキを見ると、1965年にアメリカの雑誌に、世界の三大ギタリストとして、チェック・アトキンスとレス・ポールと並び称されたというから、海外でもけっこう有名な人物だったようだ。

エレキギターが非行と関わっているという誤解を解くために学校を回ったり、ソ連の白血病の少女のためにソ連まで行ったりとかという話もウイキで初めて知った。

すごい実行力のある方である。

驚いたのは、建築家としての才能もあったみたいだし、ヤマハのエレクトーンを考えたりして、楽器の構造について詳しかったり、多才な人物であったことだ。

まさに、エレキの神様!

冥福をお祈りいたします。

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨の季節に負けずにAOR。爽... | トップ | 1960年代末の輝くポップロッ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サイコchicken)
2021-06-20 03:31:36
寺内タケシさん。お疲れ様です。長い長い音楽生活のなかで、時の流れと共に、私達などには計り知れない位の…たくさんの音楽、たくさんの音楽人との触れ合い、その過程の中でも、(ベンチャーズ)エレクトリック・ギターの魅力『テケテケテケ…🎸🎶』…を伝承し続けて来られた…偉大でもあり…やはり、愛すべき日本が誇れる、ミュージシャンですね。✨✨✨(欄外、おまけ)… 亡くなられるまで『ジョニー・B・グッド』『のっぽのサリー』を頑なに歌う。…時代を引きずったロカビリー!ロッケン・ロール!…転がり続けた内田裕也さんも…愛すべき人でした( v^-゜)♪。
返信する
サイコchickenさんへ (ミュウ)
2021-06-20 07:01:02
おはようございます。
一つの音楽を極め、単に音楽だけでなく社会活動まで手を広げた人ですね。
まさに、日本のビッグ・アーティストです。
素晴らしい方でした。
合掌。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。