Heavy Metal Kids - Hangin' On [1974]
再び、マニアックな曲行きます。
このバンドは全然ヘビメタではありません。ただのロックンロールバンドです。
まだ、ヘヴィメタルという言葉が一般的でない頃にこのバンド名をつけたのですから、カテゴリーとしての「ヘヴィメタル」とは無関係なのです。
1970年代前半はこの手の楽し気なロックンロールバンドが多かったんですよね。ストーンズチルドレンって感じですかね。
Heavy Metal Kids - Hangin' On [1974]
再び、マニアックな曲行きます。
このバンドは全然ヘビメタではありません。ただのロックンロールバンドです。
まだ、ヘヴィメタルという言葉が一般的でない頃にこのバンド名をつけたのですから、カテゴリーとしての「ヘヴィメタル」とは無関係なのです。
1970年代前半はこの手の楽し気なロックンロールバンドが多かったんですよね。ストーンズチルドレンって感じですかね。
Van Halen - Eruption/You Really Got Me
メジャーな曲も出さないと、ブログを覗く人がつまらなくなるかもしれないですね。
ということで、1976年の衝撃の一曲というか、2曲をアップします。
きわめて、個性的なバンドが出てきたと記憶しています。
テレビで、山本恭二氏がライトハンド奏法を真似してるのを見て、こうやって弾いているのか!と衝撃を受けました。
Hatfield and the North Share It Rotters Club
私の大好きなカンタベリーロックから一曲紹介します。
カンタベリーロックというのは、イギリスのプログレ系の一派で、有名なのはソフトマシーン、キャメル、キャラヴァンです。けっこう、日本では人気が高く、中毒的な人気を誇っています。
この曲はまるでキャラヴァンですね。似たようなメンバーでやっているバンドですからね。似てくるのかなあ。
Grand Funk Railroad Locomotion live 1974
カバー曲ですが、ヒットしましたねー。
私にとって、ロックを聴き始めるきっかけになった曲の一つです。
ポップな洋楽しか知らなかった私が、ロックという音楽に入っていくのにはこういう曲が必要でした。
Be Bop Deluxe-Ships In The Night+Fair Exchange (BBC 1976)
このバンドも知的なイギリスのバンドとして評価が高かったと記憶している。
当時はレコードを手に入れることはできず、名前を聴いて、いつか聴きたいなあなんて思っていた。
まさか、40年もたってから、楽しく聴くことができるようになるとは。
10CCもそうだが、当時のイギリスにはこうした、知的な雰囲気なバンドが多かった。アメリカのポップロックバンドと違って、ちょっとひねくれてるんですね。
ニューウエイブの時代がきて、ブリティッシュインベイジョンということで、アメリカにいっぱいバンドが出ていく前の時代のことです。