花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

稔りの季節 № 8 「クサギ」

2024-11-17 | 植物 花

今日は、紺碧や漆黒に熟した「クサギ」の実です、ピンクの萼との対比を愛でます。

<「クサギ」(臭木)>

”臭木” の名前ですが、臭いのは、葉に傷つけた場合で、花は、其の分、甘い良い香りがします。

「香木」では無く、「臭木」の名前の由来のようです。

集散花序に、白く筒部が細く長い花を咲かせます、先端は、5裂して平開します。

緑色の萼が、段々に赤色に変化するのも見物です。

秋に瑠璃色に熟す果実も、赤い萼とのコントラストが美しいものです。

熟す前の実は、黄緑色ですが、熟すと紺碧に変わります。

花や実は、仲間の「ボタンクサギ(牡丹臭木)」や「ゲンペイカズラ(源平葛)」に似ています。

果実は、オクナ科の「ミキーマウスの木」の実にも似ています。

シソ(旧クマツヅラ)科、クサギ属、常緑小高木、日本、朝鮮半島原産、学名    Clerodendrum trichotomum

英名    Harlequin glory bower

 

秋が、深まると、 萼の色と果実の色合いが素晴らしい実になります、ルビーの輝きです。

<他の画像>クリックで拡大します。


夏に咲く花です、良い香りのする白い花です。


この記事についてブログを書く
« 稔りの季節ー № 7 「タンキリ... | トップ | 稔りの季節 №.9 「フィカス... »