花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

初夏のキク科の花々(3)

2021-05-25 | 植物 花

今日の花々は、「オオキンケイギク」、「コレオプシス」にしました。

初夏の陽に輝く黄色い花々です。

<「オオキンケイギク」(大金鶏菊)>

以前は、道路脇の緑化植物として盛んに栽育されてきましたが、現在では、特定外来生物として

栽育は、禁止されています、繁殖力が旺盛で日本の植物生態系に悪影響を及ぼすとか

「キバナコスモス」に似た綺麗な花なのですが ・ ・ ・ 葉の形が違ってます。

「オオキンケイギク」の葉は、細長い披針形、「コスモス」の葉は、羽状で、深い切れ込みがあります。

亦、「キバナコスモス」の方が、花の色が 多少濃い違いが有ります。

<花を見付けたら、種が出来る前に、袋に入れて枯らして、焼却するように> との勧告が

各都道府県のホームページに満載です>

繁殖力が旺盛なのか、駆除は難しいようで、今でも、道路の側面を黄色い "帯” で埋め尽くして

土手や堤防等には、黄色い ”絨毯” が 広がります。

最近の研究で、抗癌物質が含まれるとか、汚名挽回の一助になればと思う次第です。

名前の由来は、花びらの先端に切込みが入り、鶏の鶏冠に似てるからとか、黄色が金の鶏です。

キク科、ハルシャギク属、北アメリカ原産、耐寒性多年草、学名   Coreopsis lanceolata

英名  Lance-leaved coreopsis


下図は、似た花の「キバナコスモス」Cosmos sulphureus

次は、「コレオプシス・バーティーシラータ」<イトバハルシャギク/糸葉春車菊>です。

「コレオプシス」には、100種以上有る品種の中の一つで、一年草の「キンケイギク」(金鶏菊)

<Coreopsis drummondii >や此れも一年草の「ハルシャギク」(波斯菊)<C.tinctoria>

上に載せた「オオキンケイギク」等の仲間です。

品種に依って花色も多彩で、八重咲きも有るようです。

採り挙げた「糸葉春車菊」は、明るい黄色の花です、原産地の北アメリカワイルドフラワーワイルドフラワーで

一面の花園を作り出す光景は、素晴らしいものの様です。

花径 4cm、草丈 30 cm、暑さに弱いのが、難点です。

キク科、コレオプシス属、耐寒性多年草、北アメリカ原産、学名  Coreopsis verticillata


”糸葉” の名前の通り、葉は線状の細長い葉です。

過去に載せた記事の最掲載です。

 
今、ツルナ科の花

今回のツルナ科の花は、「テルナミ」、「マツバギク」、「バクヤギク」、「リビングストーンデージー」の4種です、金属性の質感の花弁が特徴です。今日の最初は、今が盛りの「テル......
 

この記事についてブログを書く
« 初夏のキク科の花々(2) | トップ | 初夏のキク科の花々(4) »